
- リス算数(RISU)の料金が複雑でわからない
- 毎月の支払いを安く済ませる方法を知りたい
この記事はそんな方のために、リス算数(RISU)算数の料金を分かりやすく解説し、安くおさえるためのポイントを教えます。
*幼児向けのRISUきっず、中学受験基礎コースの料金解説もあります。
RISU算数は利用状況に応じて利用料が加算されますが、学校の授業と同等のペースで進めれば毎月2,480円だけで済みます。
→毎月1ステージ(75〜100問)ずつこなすペースです
RISUきっずは29,760円(=2,480円×12ヶ月)だけで、基礎から小学校1年生の前半までを習得でき、解約後も何度も繰り返し勉強することができます。
*RISUはタブレット代は不要(0円)です。
*RISUは1年契約のみになります。
RISUに興味はあるけど料金面に不安を感じている方は、この記事を最後まで読むとRISUの料金が妥当か判断できます。
RISUをお得に始められるクーポンもありますので、最後まで読んでぜひRISUを体験してみてください!
→いますぐクーポンが欲しい方はこちら
*記事内の料金は全て税抜き表示です。
リスキッズ(RISUきっず/幼児)の料金

まずは未就学児(幼児)向けの「RISUきっず」から説明します。
RISUきっずは年中後半〜年長を対象とした教材です。
数をかぞえる簡単な問題から始まり、最終的には小学校1年生の前半までの算数が学べます。
入学前に算数の基礎をきっちり身につけたい方には、とてもおすすめの教材ですよ!
RISUきっずの詳細は下の記事を読んでください↓
-

【リスきっず(RISU)の感想&口コミ】幼児が1人で遊びながら算数を先取り学習できるおすすめ教材!
子どもってスマホやタブレットが大好きですよね。 スマホやタブレットを使って遊び感覚でお勉強できたら、子どもの能力がグング ...
続きを見る
RISUきっずの料金はシンプル!

RISUきっずの料金はとてもシンプルで「基本料29,760円(年額)」のみ。
12ヶ月で割ると1ヶ月あたり2,480円です。
タブレット代金は上記に含まれており、上記以外にお金はかかりません。
ポイントは、
- 基本料(年額)はサービス契約時に請求される
- 解約手続きを行わずに1年経つと契約が自動継続され、翌年分の基本料(年額)が請求される
- 年の途中で解約しても返金はされない
- 解約してもタブレットは返却不要。解約までに解いた問題は繰り返し解くことができるので復習教材として使える。
おすすめの使い方は、最初の1年でRISUきっずの全ステージをクリアしてしまうこと!
RISUきっずは全12ステージなので、(親のサポートが必要だと思いますが)1年あればこなせるでしょう。

最初の1年でRISUきっずの全ステージをクリアして解約すれば29,760円で済み、
解約後も幼児〜小1前半の算数学習教材として繰り返し使うことができます。

マルコ
29,760円ポッキリで小学校の算数を先取り学習できるタブレット教材が買えるってことよ!
一般的な幼児向け通信教育は月2000円〜3000円するので、RISUきっずの料金は月額換算すれば決して高くなく、標準的な料金です。
タブレットで楽しく算数のお勉強をしたいとお考えなら、リーズナブルで楽しく学べるRISUきっずは本当におすすめ!
興味がある方は、通常は即契約となり基本料が発生しますが、下記のリンクからクーポンコード「 che07a」を入力して申し込むと1週間無料で教材を試してみることができるので、ぜひご活用ください。
*無料キャンペーン申し込みにはクーポンコードを入力してください。
*クーポンコード: che07a
リス算数(RISU)(小学生)の料金

RISU算数は小1〜小6の算数の自宅学習教材です。
ぜんぶで94ステージ、1ステージにはおよそ75~100問の問題があり、全てクリアすると小6までの算数を習得できます。
各ステージは60点以上でクリアとなります。
RISU算数のサービス詳細は公式サイトでご確認ください。
→公式サイトをみる
RISU算数の料金:利用状況に応じて毎月利用料がかかる

RISU算数の料金は少し複雑で、「基本料(年額)」「利用状況に応じた利用料(毎月)」がかかります。
毎月の利用料は、学習ペースが早いほど高くなります。
RISU算数の基本料(年額)
基本料(年額)はRISUきっずと同じで29,760円。
12ヶ月で割ると1ヶ月あたり2,480円です。
基本料(年額)は
- 基本料(年額)はサービス契約時に請求される
- 解約手続きを行わずに1年経つと契約が自動継続され、翌年分の基本料(年額)が請求される
- 年の途中で解約しても返金はされない
- 毎月の利用料と合わせて分割払いを選ぶこともできる(ただし、年の途中で解約した場合は残金を一括で支払う必要あり)
となります。
RISU算数の利用料(毎月)
これから説明するのがRISUの料金を分かりづらくしている「利用料」です。
毎月の利用料は、RISUを始めてからその月までの「平均クリアステージ数」に応じて決まります。
平均クリアステージ数は下記のように計算されます。
「平均クリアステージ数」=「RISU算数 契約開始からクリアした累計ステージ数」 ÷「利用月数」
上の計算式で出た「平均クリアステージ数」に応じて、下表の利用料が加算されます。
平均クリアステージ数 | その月の利用料 |
1.0未満 | 0円 |
1.0以上~1.3未満 | 980円 |
1.3以上~1.5未満 | 1,480円 |
1.5以上~1.7未満 | 1,980円 |
1.7以上~2.0未満 | 2,980円 |
2.0以上~2.2未満 | 3,980円 |
2.2以上~2.5未満 | 5,480円 |
2.5以上~3.0未満 | 6,980円 |
3.0以上 | 8,980円 |
平均クリアステージ数は、
- 1.0:学校のペースと同等の標準的なペース
- 1.7〜2:学校の1.3〜1.5倍速
- 2.5:学校の1.9倍速
- 3以上:学校の2.3倍速
となります。

マルコ
複雑すぎるので、ポイントを簡潔に教えます
RISU算数の料金:利用料を安くおさえるコツ
利用料をおさえるには最初の実力テストが重要です。
初回の実力テストでクリアしたステージは、毎月の利用料計算の算定対象に含まれません。
利用料は開始時の実力テストで判定されたステージ以降にかかってくるので、実力テストは毎月の利用料を決める大事な要素です。
万が一、タブレットの誤操作やケアレスミスで実際の実力より低いレベルからのスタートとなると、本来なら算定対象にならない簡単なレベルのステージ分まで計算対象となってしまい、損します。
きちんと実力を発揮しミスをしないよう、初回の実力テストは保護者が監督してやらせるのが利用料をおさえるためのポイントになります。
RISU算数の料金:具体例
例えば4月に利用を開始し、開始時の実力テストでステージ1をクリアたとします。
→ステージ2からが課金計算の対象
学習状況
- 4月:ステージ2と3をクリア
- 5月:ステージ4クリア
- 6月:ステージ5クリア
と進めたとします。
この場合、平均クリアステージ数と利用料は下の絵のようになります。

利用料
- 4月:3,980円
- 5月:1,980円
- 6月:1,480円
基本料に上の利用料が加算されるので、ちょっと高めですよね。

マルコ
利用料が毎月変わるのってとても分かりづらいし不安だわ・・・。
RISU算数の料金:利用料を0円(無料)にするには?
毎月の利用料を0円で済ませ基本料のみでRISUを使うには、
(利用月数)>(累計クリアステージ数)
となればOKです。
つまり、初月はステージをクリアせず、2ヵ月目から毎月1ステージずつクリアしていけば利用料はずっと0円。
基本料の2,480円/月だけでRISU算数が利用できます。
絵にするとこんな感じ↓

この学習ペースだと、学校の授業と同じ〜ゆっくりめになります。
1ステージは75〜100問程度あるので、ボリューム的にも少なすぎることはないと思います。
算数が苦手な子、復習メインな子であれば、これで十分!
毎月1ステージずつ着実にやり、利用料をおさえて賢くRISUを利用しましょう。
RISU算数の料金:クリアしたステージが無くても利用料がかかる場合あり
例えば4月に利用を開始し、開始時の実力テストでステージ1をクリア。
学習状況
- 4月:ステージ2と3をクリア
- 5月:クリアステージ無し
- 6月:ステージ4と5をクリア
と進めたとします。
この場合、平均クリアステージ数と利用料は下の絵のようになり、5月はクリアしたステージは無いけど利用料は発生します。

利用料
- 4月:3,980円
- 5月:980円
- 6月:1,480円
ステージをクリアしてなくても利用料が発生することもあるので、注意しましょう。
RISU算数の料金:利用料は最高8,980円!それ以上はかからない
このように利用状況に応じて料金が変わるのはちょっと不安ですが、利用料の上限は毎月8,980円と決まっているので、その金額を覚悟しておけばどんなペースで進めようと問題はありません。
高くても利用料は8,980円と割り切って使うのもありです。
リス算数(RISU)は高い?安い?
毎月1ステージ未満のペース(学校よりゆっくり〜ほぼ同等)で進めれば、かかる料金は基本料(1ヶ月あたり2,480円)のみです。
平均クリアステージ1.0〜1.3で進めると、利用料980円/月かかり、基本料と合わせると1ヶ月あたり3,460円になります。
RISUの利用者平均は、平均クリアステージが1.7〜2(学校の1.3〜1.5倍速)とのこと。
これだと利用料が2,980円/月となり、基本料と合わせると1ヶ月あたり5,460円が平均値になります。
保護者の立場で言えば進度に応じて毎月の料金が変わるのは抵抗がありますが、早く進めばそのぶん早く全ステージクリアし基本料(年額)の削減につながるというとらえ方もできます。
また、利用料がかかるということはそれだけ子どもがどんどん算数を先取りし学力アップしている証拠。
お金がかかるとは言っても、お金に代えられない「価値」は十分あるでしょう。
塾に行くことと比較すれば最大でも「基本料(1ヶ月あたり2,480円)+利用料8,980円=11,460円/月」で済みます。
月1万円ちょっとでどんどん先取りでき、早くに小学校6年間の算数をマスターできるなら、高すぎるということはないかもしれません。
解約してもタブレット返却不要!復習教材として使える
RISUは解約してもタブレットの返却は不要です。
解約までに解いた問題は繰り返し解くことができるので復習教材として使うことができます。
極端な話、RISUを始めてすぐに全ステージクリアし解約すれば、基本料金(29,760円)と1か月分の利用料金(上限金額8,980円)だけで済みます。
そして、解約後もRISU算数の全94ステージを繰り返し解くことができます。

マルコ
4万円弱で、小学校6年分のタブレット教材が手に入ると割り切って購入するのもありかも!
リス算数(RISU) 受験基礎コースについて

RISU算数の全94ステージが終わると、自動で「受験基礎コース」に進みます。
受験基礎コースの料金は、RISU算数に「受験基礎コース利用料(毎月1,980円)」が加わります。
なおRISU算数(受験基礎コース含む)はスタート箇所の指定ができません。
「受験基礎コースから始める」と指定することはできず、必ずはじめに実力テストを受け、その結果に応じてスタート地点が決まります。
1週間無料で教材が試せるクーポン配布中!

RISUに興味があっても契約するには1年分の基本料を先に払わないといけません。
ちゃんと続けられるか?有効活用できるか?これで算数の学力が上がるか?損しないか?
いろいろと不安がありますよね。
そこで、タブレットの使用感や子どもとの相性、問題の質やレベルなどを見極めるために、RISUを無料で試せるクーポンを配布しています!
教材を実際に使ってみて、満足しなかったら返品すればOK。
通常は即契約となり基本料が発生しますが、下記のリンクより申し込みクーポンコード「 che07a」を入力すると1週間無料で教材を試してみることができるのでぜひご活用ください。
*無料キャンペーン申し込みにはクーポンコードを入力してください。
*クーポンコード: che07a
まとめ:算数の学力アップをしたい人はRISU(リス)を体験してみよう!
RISUきっず・RISU算数は科目を特化している珍しい学習教材です。
算数に特化しているだけに、教え方動画やフォローメール、フォロー問題などがとても手厚く、家庭学習だけでも十分に算数を強化できます。
受験基礎コースに進めば、中学受験レベルの難しい問題も家庭学習で学べる教材です。
算数は学習内容を積み上げていく科目だけに、一度つまずくとキャッチアップがなかなか大変ですよね。
お子様の算数ぎらいを克服したい方や、算数の学力をアップしたい方に、RISUはとてもおすすめの家庭学習教材です。
基本料が年額一括払いなので始めるのに抵抗があるかもしれませんが、継続できる子であれば算数力が飛躍的にアップすることはまちがいないでしょう。
実際にタブレットを触って感触や問題を体験してみると、お子さまに合うかどうか判断がつくと思います。
下記リンクから申し込むと1週間無料で教材を使ってみることができるので、ぜひ試してみてくださいね!
*無料キャンペーン申し込みにはクーポンコードを入力してください。
*クーポンコード: che07a
同じカテゴリの記事
2020/10/29
4歳に【うんこひらがなドリル】を買ったが、あまり効果がなかった話(口コミ感想)
約1年前、もうすぐ年長なのにまったく文字を書きたがらない息子に、なんとか興味を持たせようと「うんこひらがなドリル」を購入しました(苦笑) うんこドリルシリーズは累計400万部を突破した日本一楽しいドリルシリーズ。 うんこドリル公式ページ 買ったのは、こちらのシリーズの幼児向け「うんこひらがなドリル」です。 *当時は4〜6歳向けの1種類のみでしたが、現在は改訂され、「3・4歳向け」「4歳・5歳向け」「5歳・6歳向け」の3種類が出版されています。 うんこドリル ひらが ...
ReadMore
2020/9/16
月刊ポピーの退会方法|支部の調べ方、電話番号、返金などを詳しく解説
この記事では、月刊ポピーの退会方法について、支部の調べ方や電話番号、返金などを書いています。 月刊ポピーの退会手続きのポイントはこちら。 月刊ポピーの退会方法 ポイント 2ヶ月前の20日までに支部へ電話連絡する 一括払いの場合、残金は返金してくれる ・支部って何? ・支部の連絡先ってどこに書いてあるの? ・返金って損しない? この記事を読むと、上のような疑問がすっきり解決できるので最後まで読んで参考にしてください。 ポピーを退会して別の ...
ReadMore
2020/6/26
【幼児ポピーの先取り受講】こんな子なら大丈夫!目安と注意点、先取りしなかった理由
幼児ポピーは通信教育の中でも進みがゆっくりでやさしめと言われてますよね。 うちの子たちも幼児ポピーを2歳から卒園まで受講しましたが、サクサクスムーズにこなしてました。 こちらもCHECK そのため「1つ上の学年を先取り受講しようかな?」と考える方もたくさんいると思いますし、実際SNSを見てると先取りしている方をたまに見かけます。 この記事では、4年間幼児ポピーを受講し教材を見続けてきた経験から、幼児ポピーの先取り受講について 2歳で年少(きいどり)を ...
ReadMore
2020/6/28
幼児ポピー 年長オプション「しあげのドリるん」は小1前半を先取りし入学準備の仕上げにぴったり
我が家では年少のときから幼児ポピーを受講してますが、これまでのまとめ&入学準備の総仕上げに、幼児ポピーの年長向けオプション「しあげのドリるん」を購入しやってみました。 年長の上の子、今日のポピータイムは「しあげのドリるん」 毎月の教材とは別の副教材で、冬休み前に買いました‼️税抜き 1048円 ボリュームも結構あるし、あおどりの総まとめでやりがい十分。 いつのまにか時計がちゃんと読めるようになってて安心しました🤗 pic.twitter.com/z03lAAvVMh — ゆっこ*小1と幼児のお ...
ReadMore
2020/9/14
小学校入学準備におすすめの通信教育は?年長の大切な1年を無駄にしない教材の選び方
そろそろ本格的に小学校入学準備を始めたいんだけど、おすすめの通信教育ってどれ? この記事は、そんな疑問をお持ちの方にむけて書いてます。 この記事について 下記の受講経験をもとに「幼児ポピー」「Z会幼児」「こどもちゃれんじ」「まなびwith」の4社を比較してます。 紙教材の有名どころを網羅しているので、(タブレットではなく)紙の通信教育をご検討の方はぜひ最後まで読んで参考にしてください。 【受講歴】 幼児ポピー:2歳から卒園まで4年間受講 Z会幼児コース:年長1年間受講 こどもち ...
ReadMore
2020/6/28
幼児ポピー夏休み増刊号「なつドリるん」(年長向け)は毎月のポピーより難しめでやりがいあり!
幼児ポピーの年長さん向け夏休み増刊号「なつドリるん」を購入してやってみました! 「なつドリるん」は毎月の幼児ポピー(あおどり)の総まとめレベルですが、いつも解いてる幼児ポピーとは出題形式がちがうものが多く、問題に慣れていないこともあり、娘には少し難しく感じたようです。 幼児ポピー年長「あおどり」のレビューはこちら また、毎月のポピーに比べると文字を書かせる問題が多めで、書き練習がたくさんできます。 小学校入学に向け、もう一段レベルアップした問題をやら ...
ReadMore
2020/6/8
口コミ感想【2020年最新】幼児ポピー年長「あおどり」の受講者がメリット・デメリットを教えます
我が家では2歳児ももちゃんの時から幼児ポピーを受講し、小学生になった今でもポピーで家庭学習に取り組んでいます。 幼児ポピーは毎月わずか980円〜1100円と安い料金なのに、バランスよくいろんなことが学べ、ポピーだけでしっかり小学校入学準備ができるのでおすすめです。 この記事では幼児ポピー年長(あおどり)の内容を詳しく紹介します。 幼児ポピー「あおどり」はこのような方におすすめです。 幼児ポピー「あおどり」はこんな方におすすめ 小学校入学に向け、読み書き計算の基礎を ...
ReadMore
2020/6/17
【がんばる舎すてっぷ 口コミ・感想】毎月800円!子どもに合えば安くてとてもいい教材!!
我が家では2歳の時から幼児ポピーで家庭学習を続けていますが(幼児ポピーの感想はこちら)、ポピーだけだと学習量が物足りなくなってきたので、月額800円のプリント教材「がんばる舎 すてっぷ」を試してみました。 この記事ではすてっぷをやってみた感想を紹介します。 結論から言うと、上の子は食いつきが悪く積極的にやってくれませんでした。 一方、下の子はすてっぷの教材が気に入ったようで楽しく勉強しています。 幼児ポピーやこどもちゃれんじ等の通信教育だとカラフルでキャラクターが ...
ReadMore
2020/6/8
【スマイルゼミ幼児の正直な感想】やっぱり勉強はタブレットより紙でしょ!?
先日、近所のデパートでやっていた「スマイルゼミ体験会」に行ってきました。 *スマイルゼミ体験会の開催情報はこちら この記事では「スマイルゼミ幼児コース」を実際にやってみた感想をお話ししたいと思います。 率直に言うと、昭和生まれな私としては「やっぱり勉強は紙教材のほうがいいな・・・」と感じました。 とはいえ、スマイルゼミには「子どもが一人で勉強を進められる」「動画やアニメーションの解説があるので難しいことも理解しやすい」など、紙教材にはないタブレットならではの魅力も ...
ReadMore
2020/6/8
口コミ感想【まなびwithは難しい!】幼児ポピーと比較するとハイペースで優等生向き
まなびwithは難しいって聞くけど、うちの子ついていけるかな? まなびwithと幼児ポピー、どちらを選んだらいいかな? この記事は、上のような疑問をお持ちの方に、幼児ポピーを4年間受講した我が家が「まなびwith」をやってみた感想を正直に教えます。 参考幼児ポピーの口コミ感想はこちら コロナ対策で小学館が無料で配ってるまなびwithのワークブックが届きました。 まなびwith、かわいいイラストで幼児にも親しみやすい雰囲気だけど、内容はしっかりお勉強って感じ。 子どもじみてなく、 ...
ReadMore
2021/2/9
ポピーの英語教材っていい?悪い?実際にやってみた感想・口コミ(ポピーキッズイングリッシュ)
先日、幼児ポピーを届けてもらったときに、2019年4月から新しく始まったポピーの英語教材「ポピーキッズイングリッシュ」を先行でモニター利用させてもらいました。 こんな方におすすめ 幼いうちから英語に触れて耳を育てたい 手ごろな料金の英語教材を探している 小学校の英語の授業に向けて準備したい この記事では、ポピーキッズイングリッシュを実際にやってみた感想を正直に書きたいと思います。 率直な感想としては、英語教材は高額なものが多いなか、ポピーキッズイングリッシュは毎月1,680円と手ごろな値段で ...
ReadMore
2020/6/8
ドラゼミが終了し「まなびwith」に!思考力系の教材とタブレットが特徴
2019年3月でドラゼミが終了し、2019年4月より新しく小学館の通信教育「まなびwith」が始まりました。 *対象年齢は年少〜小学校6年 この記事では新しく始まる「まなびwith」の教材を調べたので、教材内容を詳しく紹介します。 なお「まなびwith」ではただいま無料教材セットを配布しているので、気になる方はこちらから申し込んでくださいね↓ 「まなびwith」の無料教材セットを申し込む まなびwithと幼児ポピーの比較はこちら 「まなびwith」とは?ドラゼミ終 ...
ReadMore
2021/1/14
算数のタブレット教材「リスキッズ(RISUきっず)」とは?カリキュラムや特徴を徹底紹介
幼児向けのタブレット教材「RISU(リス)きっず」をご存知ですか? 「RISUきっず」は小学校1年生前半までの算数を幼児のうちに先取り学習できる、本格的なタブレット教材です。 この記事では「RISUきっず」のサービス内容や特徴、料金などを詳しく解説。 また、1週間無料でRISUきっずと使ってみることができるおためし申し込みについてもご紹介してますので、ぜひ最後まで読んでRISUを体験してみてくださいね。 >>いますぐ無料おためしキャンペーンに申し込む<< *無料キャンペーン申し ...
ReadMore
2020/6/8
【幼児ポピー】2019年4月に教材リニューアル!年中・年長は1100円に値上げです
2019年4月号より「月刊幼児ポピー」が新しくなりました! 特に年中用「あかどり」と年長用「あおどり」が大きくリニューアルされ、それに伴い、料金が毎月980円だったのが1,100円に改定されました。 *2歳児用「ももちゃん」と年少用「きいどり」はこれまで通り毎月980円です。 この記事では、2019年4月の幼児ポピーリニューアル内容を詳しくみていきたいと思います。 幼児ポピーとは? 幼児ポピー「ポピっこ」は親子のふれあいを通じ、ふだんの生活からいろいろなことを学ぶきっかけづくり ...
ReadMore
2021/1/14
【クーポンあり】リス算数(RISU)の料金は高くない!学校の授業と同等なら2,480円ポッキリです
リス算数(RISU)の料金が複雑でわからない 毎月の支払いを安く済ませる方法を知りたい この記事はそんな方のために、リス算数(RISU)算数の料金を分かりやすく解説し、安くおさえるためのポイントを教えます。 *幼児向けのRISUきっず、中学受験基礎コースの料金解説もあります。 RISU算数(小学生) ココがポイント RISU算数は利用状況に応じて利用料が加算されますが、学校の授業と同等のペースで進めれば毎月2,480円だけで済みます。 →毎月1ステージ(75〜10 ...
ReadMore
2021/1/14
タブレット教材 RISU(リス)の新サービス!オーディオブックが3ヶ月無料
算数のタブレット学習教材「RISU(リス)きっず」「RISU(リス)算数」の会員向けに、さまざまなサービスがお得に利用できるプライムサービスが始まりました。 RISUのプライムサービスは、子育てのすきま時間に本が音で聞けるオーディオブックが3ヶ月無料になったり、RISU会員限定のOisixトライアルキットが試せるなど、会員家族の学び・食・健康・探求に役立つサービスがお得に利用できます。 RISUきっず・RISU算数で子どもの算数力がアップするだけでなく、家族に役立つ各種サービス ...
ReadMore
2020/6/8
【ポピー英語】ポピーキッズイングリッシュのレベル選び、カリキュラムを詳しく紹介(ポピペン)
2019年4月より、月刊ポピーで年長〜小学校2年生向けの英語の通信教育が始まりました。 教材名は「ポピーキッズイングリッシュ(ポピー Kids English)」 「ポピペン」と呼ばれるタッチペンを使って学習を進めていき、小学校3年生から始まる英語の授業にスムーズに取り組めるよう自宅で先取り学習ができる教材です。 料金は毎月わずか1,680円ととてもリーズナブル。 教材はレベル1〜レベル3までの3段階に分かれており、小学校4年生までに習う単語や表現が ...
ReadMore
2021/2/15
限定情報あり!月刊ポピーの入会特典・友達紹介・年払い割引まとめ
この記事は月刊ポピーの入会特典、紹介キャンペーン、年払い割引など、お得に入会する方法をまとめた記事です。 公式サイトに載ってないことも書いてるので、損をしないためにもじっくり読んでください♪ ▼教材の口コミや感想はこちら 幼児ポピーの口コミ感想 小学ポピーの口コミ感想 ポピーキッズイングリッシュの口コミ感想 いきなり結論。 ポピーにお得に入会する方法をまとめます。 ポピーにお得に入会するには? 【重要】公式サイトに載ってない特典やキャンペーンをチェックする! 幼児 ...
ReadMore
2020/9/18
【ポピーのお試し購読】1ヶ月だけの有料体験で日常に組み込めるか確認しよう
月刊ポピーの教材ってどんな感じ? うちの子にポピーが合うかどうか見極めたい。 そんな方は、月刊ポピーのお試し購読(有料体験)がおすすめ。 1ヶ月だけ受講できるので、毎日の生活に組み込めるか確かめてから入会を決められますよ♪ ▼教材の口コミや感想はこちら 幼児ポピーの口コミ感想 小学ポピーの口コミ感想 ポピーキッズイングリッシュの口コミ感想 ーーー ポピーには無料のお試し教材がありますが、無料版だと簡易的なものなので、きちんと継続できるか判断が難しいこ ...
ReadMore
2020/6/8
2019年4月に月刊ポピーで英語教材がスタート【ポピー Kids English】で「聞く」「話す」の基礎を養おう
我が家が愛用している通信教育「月刊幼児ポピー」で、年長〜小学校2年生向けの英語教材が新しく刊行します。 ポピー英語教材は2019年4月開始、名称は「ポピー Kids English」です。 教材スタートはまだ先になりますが、おためし見本(無料)はすでに受付を開始してますよ! この記事では来春スタートする「ポピー Kids English」をご紹介します。 #実際に使ってみた感想、口コミをアップしました↓ 英語の通信教育「ポピー Kids English」教材内容 ...
ReadMore