我が家では年少のときから幼児ポピーを受講してますが、これまでのまとめ&入学準備の総仕上げに、幼児ポピーの年長向けオプション「しあげのドリるん」を購入しやってみました。
年長の上の子、今日のポピータイムは「しあげのドリるん」
毎月の教材とは別の副教材で、冬休み前に買いました‼️
税抜き 1048円ボリュームも結構あるし、あおどりの総まとめでやりがい十分。
いつのまにか時計がちゃんと読めるようになってて安心しました🤗 pic.twitter.com/z03lAAvVMh
— ゆっこ*小1と幼児のお勉強 (@educheerful) February 3, 2020
しあげのドリるんは、このような教材です。
- 小学校生活で必要な「もじ・かず・ことば」の総仕上げができる
- 小学校1年生の前半の内容を先取りできる
- 1,153円と手ごろな料金なのに、72ページとボリュームたっぷり
これ一冊で小学校入学後の国語・算数につながるさまざまな内容に楽しく取り組め、入学準備はバッチリ!
卒園して小学校に入学すると生活リズムや環境がガラリと変わり、新しい生活に慣れるだけで精一杯。
毎日緊張でいっぱいのなか、勉強も1から取り組むとなるとかなり大変です。
時間に余裕がある幼児期に準備&先取りしておけば、慣れない新生活でも授業には自信を持ってのぞむことができ安心です。
入学後の不安や緊張を少しでも取りのぞいてあげるために、「しあげのドリるん」で少しでも勉強を進めておくといいですよ。
この記事では「しあげのドリるん」の内容、実際にやってみた感想、購入方法をくわしく紹介します。
少しでも「しあげのドリるん」が気になった方は、「無料おためし見本」を申し込み、ポピー窓口に問い合わせてみてくださいね!
しあげのドリるん 購入方法
まずは幼児ポピーの「無料おためし見本」を申し込みます。
おためし見本が届いたら、記載の窓口に問い合わせると「しあげのドリるん」を購入することができます。
無料おためし見本の申し込みはこちら↓
合わせて読みたい
幼児ポピーを4年受講した口コミ&感想↓
幼児ポピーの口コミ感想!メリット7つ デメリット2つ、4年受講の効果を正直に教えます
悩める人幼児ポピーの口コミや評判ってどう?効果はあるのかなぁ?? うちでは幼児ポピーを2歳から年長まで丸4年間みっちり受 ...
続きを見る
幼児ポピー夏休みオプション「なつドリるん」レビュー↓
幼児ポピー夏休み増刊号「なつドリるん」(年長向け)は毎月のポピーより難しめでやりがいあり!
幼児ポピーの年長さん向け夏休み増刊号「なつドリるん」を購入してやってみました! 「なつドリるん」は毎月の幼 ...
続きを見る
年長さんの通信教育(ポピー、チャレンジ、Z会、まなびwith)レベル比較↓
小学校入学準備におすすめの通信教育は?年長の大切な1年を無駄にしない教材の選び方
そろそろ本格的に小学校入学準備を始めたいんだけど、おすすめの通信教育ってどれ? この記事は、そんな疑問をお ...
続きを見る
ポピー学年別の教材紹介&レビュー記事はこちら↓
「しあげのドリるん」とは?
しあげのドリるんは幼児ポピーの年長向けオプション講座です。
しあげのドリるん概要
- 教材内容は「ドリル(72ページ)」と「カードゲーム(2種類)」
- 料金は1,153円(税込)
年長のムスメがいまやってる「しあげのドリるん」
毎月のあおどりと比べ難易度は高め
入学に向けて頭の使い方を鍛えられます。
価格は1048円
ボリュームもけっこうあるし、これ1冊で入学準備がバッチリできる。
子どもがどのぐらい理解できてるか確認にもなるので、年長さんにおすすめです‼️ pic.twitter.com/jUGnZd0ZRd
— ゆっこ*小1と幼児のお勉強 (@educheerful) January 16, 2020
レベルは「幼児期の総まとめ&入学準備」
年長「あおどり」で勉強している子であれば解けるレベルですが、なかにはけっこう難しめの問題もあります。
「ひらがなの読み書き」「読解力」「簡単な計算」「数字が書ける」ができてないと、取り組むのが難しいかもしれません。
幼児ポピーの年長さん夏休みオプション「なつドリるん」と比べると、レベルはぐっと上がってますね。
関連記事幼児ポピー年長さんの夏休みオプション「なつドリるん」レビュー↓
幼児ポピー夏休み増刊号「なつドリるん」(年長向け)は毎月のポピーより難しめでやりがいあり!
幼児ポピーの年長さん向け夏休み増刊号「なつドリるん」を購入してやってみました! 「なつドリるん」は毎月の幼 ...
続きを見る
小学校入学準備の総仕上げの位置付けなので、年長の冬休み〜春休みにかけて取り組むのがおすすめです。
「しあげのドリるん」は小1前半を先取りできる
この春、娘が小学校に入学しました。
学校の教科書や宿題をみてみると、「しあげのドリるん」で小学校1年生の前半まで先取りできることが分かりました。
比較的時間に余裕がある幼児期に「しあげのドリるん」や通信教育、市販ドリルで勉強しておけば、小1前半の授業は楽勝だと思います。
1年生は学校生活に慣れること、お友だちを作ることなど、色々と心配事が多い時期なので、勉強面の不安がないのはずいぶん助かります。
周りもそれなりに入学準備をしてきた子が多いのか「文字が書けない」「簡単な計算ができない」って子はほとんどいません。
「しあげのドリるん」でなくてもいいですが、市販ドリルや通信教育などである程度入学準備をしておくと、入学後の不安が減り、新生活にスムーズに慣れることができるのでおすすめです。
年長向け 幼児ポピー別巻 「仕上げのドリるん」
けっこう難しい問題がパラパラ見られる
今日やったのは複数の条件から動物たちの座ってる位置を確定させる問題
豚の発言「自分の後ろに2匹いる」
→豚は後ろから3番目と判明みたいな感じで割り出していく。
大人でも一瞬とまどうわ💦 pic.twitter.com/ShGY04HSxp
— ゆっこ*小1と幼児のお勉強 (@educheerful) February 11, 2020
「しあげのドリるん 」をやった感想
しあげのドリるんのメイン教材はこちらの「ドリル」です。
1枚1枚はぎとり式になっているので、毎日1枚ずつ渡してコツコツやらせると無理なく進めやすいですよ。
「もじ・かず・ことば」がバランスよく入っていて、72ページとボリュームたっぷりです。
「もじ」では、ひらがなの書き練習がたくさんあります。
なぞり書きではなく、白紙に書く練習です。
はぎとり式で欄が大きめなので、文字が書きやすいのがよかったです。
「ことば」では、助詞や接続詞の問題なんかもあります。
文書を読んで文脈から
- 「亀は」「亀が」正しいのはどっち?
- 「そして」「だけど」正しいのはどっち?
を選ぶような問題です。
きちんと日本語を理解していないと解けず、国語力が試されます。
「ことば」の総仕上げでは難しめの読解問題も。
「そばやさん を でて さいしょの かど を まがり・・・」といった文書を読み解き、絵のなかから当てはまる家を探す問いです。
文書を読み解く力、理解力が身についてるか確認します。
「かず」では数字を書く練習、足し算・引き算の概念を勉強。
「3+2=5」といった式は出てきませんが、足し算・引き算の基礎をしっかり仕上げられます。
「かず」「ことば」の複合問題。
苦手な子も多い「ひだりから3番目」「みぎから2番目」といった位置を表す言葉もたくさん出てきます。
数をかぞえられること、言葉の意味を理解してることの両方の能力が必要になります。
これは大人でも一瞬悩んでしまった「ちえ」の問題。
いくつかの条件から、正解を導き出す、論理力が試される問題です。
しっかりと言葉の意味を読み取り、考える力が試されます。
毎月のポピーでは触れていない「展開図」の問題もありました。難しめですね。
全体的に、幼児ポピーの年長「あおどり」よりも難しいです。
これ1冊きっちり仕上げれば、小学校の授業も安心してのぞめますよ。
「しあげのドリるん 」購入方法
しあげのドリるんは、ネットで購入できません。
購入するにはお近くのポピー支部に問い合わせて購入する必要があります。
step
1幼児ポピーの「無料おためし見本」を申し込む
幼児ポピー公式ページより「無料おためし見本」を申し込みます。
公式ページはこちら↓
step
2無料おためし見本が届いたら、記載の窓口に問い合わせる
無料おためし見本は、各地にあるポピー支部より届きます。
おためし見本に、あなたの地域を管轄するポピー支部の連絡先が載っているので、そちらに「しあげのドリるん」を購入したい旨を連絡しましょう
「しあげのドリるん」まとめ
しあげのドリルんは、これ1冊で算数と国語の基礎がバッチリ仕上がる入学準備にぴったりのドリルです。
毎月届く通信教育をこなす自信がない方も、幼児期の総まとめとしてこの1冊はやっておいて損はないでしょう。
入学してからだと新生活に慣れるのに親も子もいっぱいいっぱいになるので、ぜひ時間に余裕がある幼児のうちに取り組んでみてくださいね!
しあげのドリるん 購入方法
まずは幼児ポピーの「無料おためし見本」を申し込みます。
おためし見本が届いたら、記載の窓口に問い合わせると「しあげのドリるん」を購入することができます。
無料おためし見本の申し込みはこちら↓
こちらもいかがですか?
こちらもCHECK
限定情報あり!月刊ポピーの入会特典・友達紹介・年払い割引まとめ
この記事は月刊ポピーの入会特典、紹介キャンペーン、年払い割引など、お得に入会する方法をまとめた記事です。 ...
続きを見る
こちらもCHECK
【ポピーのお試し購読】1ヶ月だけの有料体験で日常に組み込めるか確認しよう
月刊ポピーの教材ってどんな感じ? うちの子にポピーが合うかどうか見極めたい。 そんな方は、月刊ポピーのお試 ...
続きを見る
同じカテゴリの記事