
幼児ポピーの年長さん向け夏休み増刊号「なつドリるん」を購入してやってみました!
「なつドリるん」は毎月の幼児ポピー(あおどり)の総まとめレベルですが、いつも解いてる幼児ポピーとは出題形式がちがうものが多く、問題に慣れていないこともあり、娘には少し難しく感じたようです。
幼児ポピー年長「あおどり」のレビューはこちら
-

口コミ感想【2020年最新】幼児ポピー年長「あおどり」の受講者がメリット・デメリットを教えます
我が家では2歳児ももちゃんの時から幼児ポピーを受講し、小学生になった今でもポピーで家庭学習に取り組んでいます。 &nbs ...
続きを見る
また、毎月のポピーに比べると文字を書かせる問題が多めで、書き練習がたくさんできます。
小学校入学に向け、もう一段レベルアップした問題をやらせたいと考えている方に「なつドリるん」おすすめですよ!
この記事では「なつドリるん」の内容を詳しくレビューしているので、気になっている方はぜひ最後まで読んで参考にしてください。
なお、毎年人気で完売になっているので、気になる方は在庫があるうちに購入するのをおすすめします。
【なつドリるん 購入方法】
まず幼児ポピーの「無料おためし見本」を申し込みます。
おためし見本が届いたら、記載の窓口に問い合わせると「なつドリるん」を購入することができます。
無料おためし見本の申し込みはこちら↓
▶︎今すぐポピーを無料体験する◀︎
ポピー学年別の教材紹介&レビュー記事はこちら↓
なつドリるん内容

なつドリるんは年長向けの夏休み増刊号で、単品購入することができます。
- 1日1枚のドリルで楽しく学べる「まいにち!ドリるん」
- 心と体を大きく育てる「からだであそぼ!」
- 楽しい発見で好奇心や意欲を育てる「はっけんたい!」
上記の3冊がセットで、料金は1,132円(税込)です。
いますぐ幼児ポピーを無料体験する
まいにち!ドリるん

メイン教材はこちらの「まいにち!ドリるん」。
1枚1枚ハギトリ式になっており、全部で32シートあります。
ワーク用のシール、親向けのガイド(回答)も付いてます。
娘は毎月の幼児ポピー(あおどり)は1人でサクサク解いてますが、「まいにち!ドリるん」は見慣れない問題も多いせいかサポートしないと解けないものもあり、毎月のポピーより難しく感じたようです。
とはいえ、毎月の幼児ポピーの総まとめレベルなので、少し解説すれば解けるレベル。
毎月のポピーだけだと出題形式がワンパターン化するので、いろんな種類の問題に挑戦でき応用力の訓練になるのがいいと思いました。
ドリルの中身を少し紹介しますね。
まずは「文字」。
毎月のポピーでは文字を書く練習が少なめで物足りないと感じてましたが、「まいにち!ドリるん」では文字を書く問題が多め。
しかも、下書き無しで書く問題が多めなので、文字を書く訓練になります↓


「数字」の問題では数字を書く練習はもちろん、法則を見つけて空欄にあてはまる数字を考える問題なんかもありました。
この問題、娘はなかなか苦戦していましたよ↓

数の合成では、あわせて10になる組み合わせを線で結びます↓
これは毎月のポピーでもよくやっているのでサクサク解いてました。

暗記問題もあります。まずは数字を覚えて・・・

覚えた数字を思い出して書く、という問題です↓
子どもは記憶力がいいので意外と楽勝。
大人の方が難しく感じてしまう問題でした(苦笑)

「上から○番目、右から○番目」という問題もあります↓
1軸だけなら簡単にできても、”上下”と”左右”の2軸になると途端に混乱するやつです(笑)

これは数字別に色をぬるワーク↓
一見すると単純なワークですが、「5より1小さい数に青をぬりましょう」と設問がひねってあり、日本語の意味を理解し計算する力を問うようになってました。

「知恵」では、仲間はずれを探す問題などがありました。
こちらの仲間はずれを探す問題、大人でもちょっと考えないと分からないレベル。
親向けのガイドをチラ見してしまいましたよ(笑)

断面図がどの形なのかを紐付けるような問題もありました
↓
最後は絵日記を書くワークもあり、幼児にはなかなかハイレベル↓

このように、1冊で「文字」「数字」「知恵」「作文」など幅広く学習できるドリルで、内容も普段のポピーに比べると全体的にひとひねりしてあり難しくなってます。
毎月のポピーでつけた力を試したい、小学校入学に向けてもう1歩ふみこんで勉強したい子にはおすすめできる教材だと感じました。
いますぐ幼児ポピーを無料体験する
からだであそぼ!

「からだであそぼ」は、小学校の体育(なわとびや跳び箱、側転など)につながる基礎的な体の動かし方を習得するブックです。
幼児の体操教室で定番の「くまさん歩き」や「かえるジャンプ」など、簡単な動きから始まり、じょじょにレベルアップして側転や跳び箱、なわとびにつながる動きを体得していく流れになってます。
側転↓

跳び箱↓

親としても、こうやって体を使って子どもと遊ぶといいんだ!と色々なヒントがもらえる1冊になってます。
「からだであそぼ」は、毎月の幼児ポピー「わぁくん」に掲載されている内容とかぶる感じでした。
はっけんたい!

「はっけんたい!」は動植物を見つけたり、身近なものを使った遊びを提案するワークブックです。
夏の虫やお花を探してみたり↓

石や貝がらなど海で拾えるものを使って形を作ってみたり↓

野菜スタンプで遊んでみたり↓

親子で夏をたのしく過ごすヒントとなる遊びがたくさんありました。
前述の「からだであそぼ」とこちらの「はっけんたい」は、毎月の幼児ポピー「わぁくん」の内容に近いものでした。
いますぐ幼児ポピーを無料体験する
まとめ:完売に注意!年長さんの夏学習は「なつドリるん」
時間に余裕のある夏休みは、学習習慣をつけ、小学校入学に向けた勉強を始めるのにベストな時期ですよね。
「そろそろ勉強もやらせなきゃ・・・」とお考えの方には、レベル・ボリューム(問題量)・価格など、総合的にみて「なつドリるん」はちょうどいい教材だと思います。
夏休み中に終わらせなくても、入学するまでにのんびり取り組む教材としてもかなり使えますよ!
毎年人気で時期を逃すと売り切れてしまうので、興味のある方は在庫があるうちに購入しましょう。
なお、在庫があれば夏が過ぎても購入できるとのことなので、いまからでも欲しいなという方は一度ポピーに問い合わせしてみるといいですよ。
【なつドリるん 購入方法】
まず幼児ポピーの「無料おためし見本」を申し込みます。
おためし見本が届いたら、記載の窓口に問い合わせると「なつドリるん」を購入することができます。
無料おためし見本の申し込みはこちら↓
▶︎今すぐポピーを無料体験する◀︎
また、入学準備の総しあげには、幼児ポピー「しあげのドリるん」もおすすめです↓
-

幼児ポピー 年長オプション「しあげのドリるん」は小1前半を先取りし入学準備の仕上げにぴったり
我が家では年少のときから幼児ポピーを受講してますが、これまでのまとめ&入学準備の総仕上げに、幼児ポピーの年長向けオプショ ...
続きを見る
園生活最後の夏。たのしくお過ごしくださいね!
-

限定情報あり!月刊ポピーの入会特典・友達紹介・年払い割引まとめ
この記事は月刊ポピーの入会特典、紹介キャンペーン、年払い割引など、お得に入会する方法をまとめた記事です。 ...
続きを見る
-

【ポピーのお試し購読】1ヶ月だけの有料体験で日常に組み込めるか確認しよう
月刊ポピーの教材ってどんな感じ? うちの子にポピーが合うかどうか見極めたい。 そんな方は、月刊ポピーのお試 ...
続きを見る
同じカテゴリの記事
2020/9/16
月刊ポピーの退会方法|支部の調べ方、電話番号、返金などを詳しく解説
この記事では、月刊ポピーの退会方法について、支部の調べ方や電話番号、返金などを書いています。 月刊ポピーの退会手続きのポイントはこちら。 月刊ポピーの退会方法 ポイント 2ヶ月前の20日までに支部へ電話連絡する 一括払いの場合、残金は返金してくれる ・支部って何? ・支部の連絡先ってどこに書いてあるの? ・返金って損しない? この記事を読むと、上のような疑問がすっきり解決できるので最後まで読んで参考にしてください。 ポピーを退会して別の ...
ReadMore
2020/6/28
幼児ポピー 年長オプション「しあげのドリるん」は小1前半を先取りし入学準備の仕上げにぴったり
我が家では年少のときから幼児ポピーを受講してますが、これまでのまとめ&入学準備の総仕上げに、幼児ポピーの年長向けオプション「しあげのドリるん」を購入しやってみました。 年長の上の子、今日のポピータイムは「しあげのドリるん」 毎月の教材とは別の副教材で、冬休み前に買いました‼️税抜き 1048円 ボリュームも結構あるし、あおどりの総まとめでやりがい十分。 いつのまにか時計がちゃんと読めるようになってて安心しました🤗 pic.twitter.com/z03lAAvVMh — ゆっこ*小1と幼児のお ...
ReadMore
2020/6/28
幼児ポピー夏休み増刊号「なつドリるん」(年長向け)は毎月のポピーより難しめでやりがいあり!
幼児ポピーの年長さん向け夏休み増刊号「なつドリるん」を購入してやってみました! 「なつドリるん」は毎月の幼児ポピー(あおどり)の総まとめレベルですが、いつも解いてる幼児ポピーとは出題形式がちがうものが多く、問題に慣れていないこともあり、娘には少し難しく感じたようです。 幼児ポピー年長「あおどり」のレビューはこちら また、毎月のポピーに比べると文字を書かせる問題が多めで、書き練習がたくさんできます。 小学校入学に向け、もう一段レベルアップした問題をやら ...
ReadMore
2020/6/8
口コミ感想【2020年最新】幼児ポピー年長「あおどり」の受講者がメリット・デメリットを教えます
我が家では2歳児ももちゃんの時から幼児ポピーを受講し、小学生になった今でもポピーで家庭学習に取り組んでいます。 幼児ポピーは毎月わずか980円〜1100円と安い料金なのに、バランスよくいろんなことが学べ、ポピーだけでしっかり小学校入学準備ができるのでおすすめです。 この記事では幼児ポピー年長(あおどり)の内容を詳しく紹介します。 幼児ポピー「あおどり」はこのような方におすすめです。 幼児ポピー「あおどり」はこんな方におすすめ 小学校入学に向け、読み書き計算の基礎を ...
ReadMore
2021/2/9
ポピーの英語教材っていい?悪い?実際にやってみた感想・口コミ(ポピーキッズイングリッシュ)
先日、幼児ポピーを届けてもらったときに、2019年4月から新しく始まったポピーの英語教材「ポピーキッズイングリッシュ」を先行でモニター利用させてもらいました。 こんな方におすすめ 幼いうちから英語に触れて耳を育てたい 手ごろな料金の英語教材を探している 小学校の英語の授業に向けて準備したい この記事では、ポピーキッズイングリッシュを実際にやってみた感想を正直に書きたいと思います。 率直な感想としては、英語教材は高額なものが多いなか、ポピーキッズイングリッシュは毎月1,680円と手ごろな値段で ...
ReadMore
2020/6/8
【幼児ポピー】2019年4月に教材リニューアル!年中・年長は1100円に値上げです
2019年4月号より「月刊幼児ポピー」が新しくなりました! 特に年中用「あかどり」と年長用「あおどり」が大きくリニューアルされ、それに伴い、料金が毎月980円だったのが1,100円に改定されました。 *2歳児用「ももちゃん」と年少用「きいどり」はこれまで通り毎月980円です。 この記事では、2019年4月の幼児ポピーリニューアル内容を詳しくみていきたいと思います。 幼児ポピーとは? 幼児ポピー「ポピっこ」は親子のふれあいを通じ、ふだんの生活からいろいろなことを学ぶきっかけづくり ...
ReadMore
2020/6/8
【ポピー英語】ポピーキッズイングリッシュのレベル選び、カリキュラムを詳しく紹介(ポピペン)
2019年4月より、月刊ポピーで年長〜小学校2年生向けの英語の通信教育が始まりました。 教材名は「ポピーキッズイングリッシュ(ポピー Kids English)」 「ポピペン」と呼ばれるタッチペンを使って学習を進めていき、小学校3年生から始まる英語の授業にスムーズに取り組めるよう自宅で先取り学習ができる教材です。 料金は毎月わずか1,680円ととてもリーズナブル。 教材はレベル1〜レベル3までの3段階に分かれており、小学校4年生までに習う単語や表現が ...
ReadMore
2021/2/15
限定情報あり!月刊ポピーの入会特典・友達紹介・年払い割引まとめ
この記事は月刊ポピーの入会特典、紹介キャンペーン、年払い割引など、お得に入会する方法をまとめた記事です。 公式サイトに載ってないことも書いてるので、損をしないためにもじっくり読んでください♪ ▼教材の口コミや感想はこちら 幼児ポピーの口コミ感想 小学ポピーの口コミ感想 ポピーキッズイングリッシュの口コミ感想 いきなり結論。 ポピーにお得に入会する方法をまとめます。 ポピーにお得に入会するには? 【重要】公式サイトに載ってない特典やキャンペーンをチェックする! 幼児 ...
ReadMore
2020/9/18
【ポピーのお試し購読】1ヶ月だけの有料体験で日常に組み込めるか確認しよう
月刊ポピーの教材ってどんな感じ? うちの子にポピーが合うかどうか見極めたい。 そんな方は、月刊ポピーのお試し購読(有料体験)がおすすめ。 1ヶ月だけ受講できるので、毎日の生活に組み込めるか確かめてから入会を決められますよ♪ ▼教材の口コミや感想はこちら 幼児ポピーの口コミ感想 小学ポピーの口コミ感想 ポピーキッズイングリッシュの口コミ感想 ーーー ポピーには無料のお試し教材がありますが、無料版だと簡易的なものなので、きちんと継続できるか判断が難しいこ ...
ReadMore
2020/6/8
2019年4月に月刊ポピーで英語教材がスタート【ポピー Kids English】で「聞く」「話す」の基礎を養おう
我が家が愛用している通信教育「月刊幼児ポピー」で、年長〜小学校2年生向けの英語教材が新しく刊行します。 ポピー英語教材は2019年4月開始、名称は「ポピー Kids English」です。 教材スタートはまだ先になりますが、おためし見本(無料)はすでに受付を開始してますよ! この記事では来春スタートする「ポピー Kids English」をご紹介します。 #実際に使ってみた感想、口コミをアップしました↓ 英語の通信教育「ポピー Kids English」教材内容 ...
ReadMore
2020/6/8
幼児ポピー年少「きいどり」の口コミ感想|親しみやすいストーリー形式で楽しく学べる!
我が家では2歳児ももちゃんの時から幼児ポピーを受講し、小学生になった今でもポピーで家庭学習に取り組んでいます。 幼児ポピーは毎月わずか980円〜1100円と安い料金なのに、教材やサービスがとても充実しているのでとても気に入ってます。 この記事では幼児ポピー年少教材「きいどり」の内容を詳しく紹介します。 「きいどり」は遊び感覚でたのしく取り組み、無理なく自然にひらがなや数字を覚えられる教材です。 1年受講した結果、「勉強ってたのしい!」と自発的にポピーに取り組む習慣 ...
ReadMore
2020/6/8
幼児ポピー年中「あかどり」口コミ感想|運筆、ひらがな、数字が学べる本格的なドリルで1100円!
我が家では2歳児ももちゃんの時から幼児ポピーを受講し、小学生になった今でもポピーで家庭学習に取り組んでいます。 幼児ポピーは毎月わずか980円〜1100円と安い料金なのに、バランスよくいろんなことが学べ、ポピーだけでしっかり小学校入学準備ができるのでおすすめです。 まだ月の初めなのに、2月号をぜんぶやり終えた年中の息子。 時計も読めてるし、ひらがなも読めてる。 主語と述語の組み合わせもばっちり。 数字は大得意‼️ けど、ひらがなの書きはきらいなんだって😅 pic.twitter.com/lp ...
ReadMore
2020/6/28
【幼児ポピー 教育相談サービス体験談】人前に出たがらない娘のことを相談したら回答に涙した話
先日、育児でちょっとモヤモヤしたことがあったので幼児ポピーの「教育相談サービス」を初めて利用してみました。 ポピー教育相談サービスのページを見る(公式サイト) モヤモヤの内容は、年少の娘が本番に弱く、運動会で「ママー ママー」と泣き、競技やお遊戯で練習の成果を発揮できなかったことです。 こればかりは性格だと分かっていても、「他の子はしっかりできてる」「いまの園には年少前から通っていてすごく慣れている」「行事も初めてではない」「練習ではしっかりできてて、家でも披露してくれてたのに ...
ReadMore
2020/11/26
幼児ポピーは何歳から?いちばん下の2歳児「ももちゃん」を1年間受講した口コミ感想
この記事は、幼児ポピーの2歳児教材「ももちゃん」のレビュー記事です。 幼児ポピー自体の口コミ感想を見たい人は先にこちらをご覧下さい。 こちらもCHECK 幼児ポピーは年少の1つ下の学年(=2歳児)から始めることができ、2歳児向けは「ももちゃん」という教材になります。 ★幼児ポピー ももちゃん公式ページ ももちゃんを1年受講して息子はポピーが大好きになり、毎月教材がくると自分から机に向かってテキストに取り組む習慣がつきました。 「ももちゃん」はこんな教 ...
ReadMore
2020/6/28
「ポピー教室(寺子屋)」に行ってきました*他支部のポピー教室情報あり
月刊ポピーでは、ポピー会員向けに「ポピー教室(寺子屋)」という、対面で先生が勉強を教えてくれる学習イベント・学習サービスをやっている地域があります。 通信教育で対面の学習サービスを提供しているのはとても珍しいですよね。 ポピー教室は各支部で主催しており、地域によって内容や開催頻度はさまざまですが、無料や割安な料金でとてもお得です。 先日我が家が参加したポピー教室では近所に住む「ポピっ子」と交流ができ、他の子がポピーに取り組む姿がとても刺激になったようで、「これからもポピーがんば ...
ReadMore
2020/9/30
幼児ポピーの口コミ感想!メリット7つ デメリット2つ、4年受講の効果を正直に教えます
悩める人幼児ポピーの口コミや評判ってどう?効果はあるのかなぁ?? うちでは幼児ポピーを2歳から年長まで丸4年間みっちり受講したよ。 実際に受講した感想、メリット、デメリット、効果をどこよりも詳しく丁寧に口コミするね!マルコ 幼児ポピーを丸4年受講した口コミ感想はこちらです。 幼児ポピーのココがおすすめ 他社の半額以下、毎月わずか980円〜1100円と安くて続けやすい バランスよく必要なことがぜんぶ学べる 読み・書き・計算の基礎がしっかり身につく 幼児ポピーだけで入学準備がバッチ ...
ReadMore