
2019年4月号より「月刊幼児ポピー」が新しくなりました!
特に年中用「あかどり」と年長用「あおどり」が大きくリニューアルされ、それに伴い、料金が毎月980円だったのが1,100円に改定されました。
*2歳児用「ももちゃん」と年少用「きいどり」はこれまで通り毎月980円です。
この記事では、2019年4月の幼児ポピーリニューアル内容を詳しくみていきたいと思います。
幼児ポピーとは?
幼児ポピー「ポピっこ」は親子のふれあいを通じ、ふだんの生活からいろいろなことを学ぶきっかけづくりをしたいと考えて制作された幼児向け通信教育です。
知的活動だけでなく、心や意欲、体の動きも統括する「脳」をバランスよく育てることによって、学習に適した土台を培うことを狙いとしています。
幼児ポピーについて詳しく知りたい方は下の公式ページをご覧ください。
いますぐ幼児ポピーを無料体験する
主なリニューアル内容

今回のリニューアルの要点は以下となります。
なお、公式ページでも今回のリニューアルについて詳しく説明がのってますので、気になる方は読んでください↓
入学準備がさらにしっかりできるように!

小学校の国語、算数につながる文字、数、言葉を楽しく学べるページがさらに充実。
例えば年長用の「あおどり」では、小学校の算数と同じステップで数の基礎を身につける、文字を書く練習がパワーアップ、小学校までに身に付けたい内容(鉛筆の正しい持ち方など)の習得など、より小学校入学を意識した内容となります。
さらに年長用の1月号〜3月号は「入学準備特別号」となり、これまでの学び(数、言葉、文字)のおさらいをやっていきます。
小学校入学準備のために年長になったら幼児ポピー以外の教材を増やそうかと思っていたのですが、幼児ポピーがパワーアップするということなのでポピーだけでバッチリ入学準備ができたらうれしいなと期待してます!
特別教材が毎月に!

年少「きいどり」、年中「あかどり」、年長「あおどり」の特別教材はこれまで年4回でしたが、これが毎月届くようになります。
これまでの特別教材は紙製で「ごっこ遊び」「かるた」など知育教材が主でしたが、リニューアル後は「五十音表」や「スマホで楽しむデジタルコンテンツ」なども予定されているようです。
どんな特別教材が届くのか、毎月とても楽しみですね。
デジタルゲームや動画で学習内容をさらに楽しめる!

これまで幼児ポピーではデジタルゲームや動画の教材はほぼ無かったのですが、2019年4月からはデジタル教材が追加されます。
主なデジタル教材の内容はこちら↓
- 知恵を鍛えるデジタルゲーム!(あかどり・あおどり)
- 文字・数・言葉を学べるデジタルゲーム!(きいどり・あかどり・あおどり)
- お話の朗読音声がきける!(きいどり・あかどり・あおどり)
- 運動遊びの動画が見られる!(あかどり・あおどり)
個人的には幼児ポピーの”アナログ感”が好きだったのですが、時代の流れに合わせて今回デジタル教材を投入するようですね。
外出先でのすき間時間などで使えそうなのでとても楽しみです。
年中・年長教材の価格改定
今回のリニューアルに伴い、年中と年長教材の価格が改定され、980円→1,100円に値上げされました。
幼児ポピー新料金(税込)
- 2~3歳用『ももちゃん』980円 *価格改定無し
- 年少用『きいどり』980円 *価格改定無し
- 年中用『あかどり』1,100円*2018年度までは980円
- 年長用『あおどり』1,100円*2018年度までは980円
これまで幼児ポピーは学年が上がり教材内容・量がアップしても年長までずっと980円でした。
それが2019年4月より年中さんから120円アップとなります。
「幼児はずっと980円」という幼児ポピーの分かりやすい料金体系が気に入ってましたが、一方で、「こんなに安くていいの?!」と心配になるぐらいだったので値上げもやむなしかと思います。
リニューアル前後の教材を比較してみました!
リニューアル後の教材が届いたので、さっそく以前のものと比較してみました。
比較したのは年中教材「あかどり」です。
ひらがなや数字の学習量が増えた

間違い探しなど知恵ワークが「わぁくん」に移動し、「ドリルん」はひらがなや数字の勉強が増えた
年中教材は「ドリルん」と「わぁくん」の2種類教材があります。
「ドリルん」はひらがなや数字の勉強をするドリル、「わぁくん」は季節や行事、運動遊びなどを学ぶワーク系教材です。
今回大きく変わったのが、2018年度までは間違い探しや迷路など知恵のワークは「ドリルん」の方に収録されていましたが、リニューアル後は「わぁくん」に移動していました。
「ドリルん」のページ数はリニューアル前後で変わっておらず、知恵のワークが「わぁくん」に移動した分、「ドリルん」はひらが・数字の学習ページが増えています。
例えば4月号だと、ひらがなを書く練習がリニューアル前は「く」と「へ」の2種類。
一方、リニューアル後の教材では「く」「し」「つ」の3種類に増えています。
数字の勉強も、4月号では数の対応を考えるワークがリニューアル前は5回分でしたが、リニューアル後は6回分となり増えています。
今回のリニューアルで「ドリルん」はひらがな・言葉・数字に特化し、勉強量が増えたと言えます。
ひらがなの書きの練習が変わった
ひらがなの書き練習が変わりました。
リニューアル前は、運筆練習→なぞる練習の2段階でひらがなを覚える構成になっていました。

リニューアル前の教材:「く」の運筆練習

リニューアル前の教材:「く」をなぞる練習
これがリニューアル後の教材では以下の写真のように、なぞる練習のみに変わっています。

リニューアル後の教材:「く」をなぞる練習
リニューアル前の教材の運筆練習のワークはけっこう気に入っていたのでこれが無くなったのは残念ですが、リニューアル後教材の方がなぞる回数が増え、ひらがなを覚えるという点が強化された感じがあります。
「わぁくん」の運動遊びコーナーが体育を意識したものになった
「わぁくん」には運動遊びのコーナーがありますが、このコーナーがより”体育”を意識したものにリニューアルされました。
もともとこのコーナーは身体を動かすことが好きになり運動好きな子どもを育てることが目的で、幼児期の運動遊び「柳沢運動プログラム」から年齢にあった運動を取り上げているコーナーです。
リニューアル前の教材では「ジャンプしてみよう」「ゴロゴロ転がってみよう」など、運動の基礎能力を高める動きが毎月1つ取り上げられていました。

リニューアル前の運動あそびコーナー
このコーナー、リニューアル後は「大縄」「鉄棒」「側転」など体育の授業でやることを、4ヶ月かけて少しずつステップアップし、体得するようプログラム化されました。

リニューアル後の運動あそびコーナー:4月号では大縄を飛ぶためのジャンプの練習
また、この運動遊びコーナーの動画配信も行われるようになり、実際にどう動いたらいいかを動画で確認することができます。
正直以前の教材では運動遊びコーナーは取り組まずスルーしていましたが、今回のリニューアルでこの運動が何につながるか目的がはっきりしたので、とてもやる気になり活用しています。
体操教室で教えてくれるような運動に関する豆知識が学べるので、とても役立つコーナーに生まれ変わり、このリニューアルはとてもいいと感じました。
まとめ:値上げされた分の価値はある!
値上げについては賛否両論あるかもしれませんが、学習量や教材が増え、動画やゲームアプリの配信も始まったので、値上げされただけの価値はあると感じました。
値上げされたとは言え毎月980円〜1100円なので、他社の通信教育に比べたらとってもリーズナブルであることには変わりません。
こんなに安くて良い教材はなかなか無いと思うので、まだポピーをやったことがない方は無料のおためし見本だけでも体験してみてくださいね。
ポピー体験教材(無料)の内容
- ワーク2週間分
- 親向け資料
- お得な入会キャンペーン情報
この3つが無料体験でもらえます♪

幼児ポピー入会プレゼントのレジャーシート
しかも今ならポピー入会でかわいいレジャーシートがもらえます。
さらに3/31までの期間限定で4月号の1ヵ月お試し受講を実施中!(通常は最低2ヵ月の受講が必要)
まず1ヶ月試したい人は入会フォームの『1ヶ月体験入会』を選べばOK。
ぜひこの機会に試してみてください♪
今すぐポピー無料体験する
さっそく入会する
-

限定情報あり!月刊ポピーの入会特典・友達紹介・年払い割引まとめ
この記事は月刊ポピーの入会特典、紹介キャンペーン、年払い割引など、お得に入会する方法をまとめた記事です。 ...
続きを見る
-

【ポピーのお試し購読】1ヶ月だけの有料体験で日常に組み込めるか確認しよう
月刊ポピーの教材ってどんな感じ? うちの子にポピーが合うかどうか見極めたい。 そんな方は、月刊ポピーのお試 ...
続きを見る
同じカテゴリの記事
2020/9/16
月刊ポピーの退会方法|支部の調べ方、電話番号、返金などを詳しく解説
この記事では、月刊ポピーの退会方法について、支部の調べ方や電話番号、返金などを書いています。 月刊ポピーの退会手続きのポイントはこちら。 月刊ポピーの退会方法 ポイント 2ヶ月前の20日までに支部へ電話連絡する 一括払いの場合、残金は返金してくれる ・支部って何? ・支部の連絡先ってどこに書いてあるの? ・返金って損しない? この記事を読むと、上のような疑問がすっきり解決できるので最後まで読んで参考にしてください。 ポピーを退会して別の ...
ReadMore
2020/6/28
幼児ポピー 年長オプション「しあげのドリるん」は小1前半を先取りし入学準備の仕上げにぴったり
我が家では年少のときから幼児ポピーを受講してますが、これまでのまとめ&入学準備の総仕上げに、幼児ポピーの年長向けオプション「しあげのドリるん」を購入しやってみました。 年長の上の子、今日のポピータイムは「しあげのドリるん」 毎月の教材とは別の副教材で、冬休み前に買いました‼️税抜き 1048円 ボリュームも結構あるし、あおどりの総まとめでやりがい十分。 いつのまにか時計がちゃんと読めるようになってて安心しました🤗 pic.twitter.com/z03lAAvVMh — ゆっこ*小1と幼児のお ...
ReadMore
2020/6/28
幼児ポピー夏休み増刊号「なつドリるん」(年長向け)は毎月のポピーより難しめでやりがいあり!
幼児ポピーの年長さん向け夏休み増刊号「なつドリるん」を購入してやってみました! 「なつドリるん」は毎月の幼児ポピー(あおどり)の総まとめレベルですが、いつも解いてる幼児ポピーとは出題形式がちがうものが多く、問題に慣れていないこともあり、娘には少し難しく感じたようです。 幼児ポピー年長「あおどり」のレビューはこちら また、毎月のポピーに比べると文字を書かせる問題が多めで、書き練習がたくさんできます。 小学校入学に向け、もう一段レベルアップした問題をやら ...
ReadMore
2020/6/8
口コミ感想【2020年最新】幼児ポピー年長「あおどり」の受講者がメリット・デメリットを教えます
我が家では2歳児ももちゃんの時から幼児ポピーを受講し、小学生になった今でもポピーで家庭学習に取り組んでいます。 幼児ポピーは毎月わずか980円〜1100円と安い料金なのに、バランスよくいろんなことが学べ、ポピーだけでしっかり小学校入学準備ができるのでおすすめです。 この記事では幼児ポピー年長(あおどり)の内容を詳しく紹介します。 幼児ポピー「あおどり」はこのような方におすすめです。 幼児ポピー「あおどり」はこんな方におすすめ 小学校入学に向け、読み書き計算の基礎を ...
ReadMore
2021/2/9
ポピーの英語教材っていい?悪い?実際にやってみた感想・口コミ(ポピーキッズイングリッシュ)
先日、幼児ポピーを届けてもらったときに、2019年4月から新しく始まったポピーの英語教材「ポピーキッズイングリッシュ」を先行でモニター利用させてもらいました。 こんな方におすすめ 幼いうちから英語に触れて耳を育てたい 手ごろな料金の英語教材を探している 小学校の英語の授業に向けて準備したい この記事では、ポピーキッズイングリッシュを実際にやってみた感想を正直に書きたいと思います。 率直な感想としては、英語教材は高額なものが多いなか、ポピーキッズイングリッシュは毎月1,680円と手ごろな値段で ...
ReadMore
2020/6/8
【幼児ポピー】2019年4月に教材リニューアル!年中・年長は1100円に値上げです
2019年4月号より「月刊幼児ポピー」が新しくなりました! 特に年中用「あかどり」と年長用「あおどり」が大きくリニューアルされ、それに伴い、料金が毎月980円だったのが1,100円に改定されました。 *2歳児用「ももちゃん」と年少用「きいどり」はこれまで通り毎月980円です。 この記事では、2019年4月の幼児ポピーリニューアル内容を詳しくみていきたいと思います。 幼児ポピーとは? 幼児ポピー「ポピっこ」は親子のふれあいを通じ、ふだんの生活からいろいろなことを学ぶきっかけづくり ...
ReadMore
2020/6/8
【ポピー英語】ポピーキッズイングリッシュのレベル選び、カリキュラムを詳しく紹介(ポピペン)
2019年4月より、月刊ポピーで年長〜小学校2年生向けの英語の通信教育が始まりました。 教材名は「ポピーキッズイングリッシュ(ポピー Kids English)」 「ポピペン」と呼ばれるタッチペンを使って学習を進めていき、小学校3年生から始まる英語の授業にスムーズに取り組めるよう自宅で先取り学習ができる教材です。 料金は毎月わずか1,680円ととてもリーズナブル。 教材はレベル1〜レベル3までの3段階に分かれており、小学校4年生までに習う単語や表現が ...
ReadMore
2021/2/15
限定情報あり!月刊ポピーの入会特典・友達紹介・年払い割引まとめ
この記事は月刊ポピーの入会特典、紹介キャンペーン、年払い割引など、お得に入会する方法をまとめた記事です。 公式サイトに載ってないことも書いてるので、損をしないためにもじっくり読んでください♪ ▼教材の口コミや感想はこちら 幼児ポピーの口コミ感想 小学ポピーの口コミ感想 ポピーキッズイングリッシュの口コミ感想 いきなり結論。 ポピーにお得に入会する方法をまとめます。 ポピーにお得に入会するには? 【重要】公式サイトに載ってない特典やキャンペーンをチェックする! 幼児 ...
ReadMore
2020/9/18
【ポピーのお試し購読】1ヶ月だけの有料体験で日常に組み込めるか確認しよう
月刊ポピーの教材ってどんな感じ? うちの子にポピーが合うかどうか見極めたい。 そんな方は、月刊ポピーのお試し購読(有料体験)がおすすめ。 1ヶ月だけ受講できるので、毎日の生活に組み込めるか確かめてから入会を決められますよ♪ ▼教材の口コミや感想はこちら 幼児ポピーの口コミ感想 小学ポピーの口コミ感想 ポピーキッズイングリッシュの口コミ感想 ーーー ポピーには無料のお試し教材がありますが、無料版だと簡易的なものなので、きちんと継続できるか判断が難しいこ ...
ReadMore
2020/6/8
2019年4月に月刊ポピーで英語教材がスタート【ポピー Kids English】で「聞く」「話す」の基礎を養おう
我が家が愛用している通信教育「月刊幼児ポピー」で、年長〜小学校2年生向けの英語教材が新しく刊行します。 ポピー英語教材は2019年4月開始、名称は「ポピー Kids English」です。 教材スタートはまだ先になりますが、おためし見本(無料)はすでに受付を開始してますよ! この記事では来春スタートする「ポピー Kids English」をご紹介します。 #実際に使ってみた感想、口コミをアップしました↓ 英語の通信教育「ポピー Kids English」教材内容 ...
ReadMore
2020/6/8
幼児ポピー年少「きいどり」の口コミ感想|親しみやすいストーリー形式で楽しく学べる!
我が家では2歳児ももちゃんの時から幼児ポピーを受講し、小学生になった今でもポピーで家庭学習に取り組んでいます。 幼児ポピーは毎月わずか980円〜1100円と安い料金なのに、教材やサービスがとても充実しているのでとても気に入ってます。 この記事では幼児ポピー年少教材「きいどり」の内容を詳しく紹介します。 「きいどり」は遊び感覚でたのしく取り組み、無理なく自然にひらがなや数字を覚えられる教材です。 1年受講した結果、「勉強ってたのしい!」と自発的にポピーに取り組む習慣 ...
ReadMore
2020/6/8
幼児ポピー年中「あかどり」口コミ感想|運筆、ひらがな、数字が学べる本格的なドリルで1100円!
我が家では2歳児ももちゃんの時から幼児ポピーを受講し、小学生になった今でもポピーで家庭学習に取り組んでいます。 幼児ポピーは毎月わずか980円〜1100円と安い料金なのに、バランスよくいろんなことが学べ、ポピーだけでしっかり小学校入学準備ができるのでおすすめです。 まだ月の初めなのに、2月号をぜんぶやり終えた年中の息子。 時計も読めてるし、ひらがなも読めてる。 主語と述語の組み合わせもばっちり。 数字は大得意‼️ けど、ひらがなの書きはきらいなんだって😅 pic.twitter.com/lp ...
ReadMore
2020/6/28
【幼児ポピー 教育相談サービス体験談】人前に出たがらない娘のことを相談したら回答に涙した話
先日、育児でちょっとモヤモヤしたことがあったので幼児ポピーの「教育相談サービス」を初めて利用してみました。 ポピー教育相談サービスのページを見る(公式サイト) モヤモヤの内容は、年少の娘が本番に弱く、運動会で「ママー ママー」と泣き、競技やお遊戯で練習の成果を発揮できなかったことです。 こればかりは性格だと分かっていても、「他の子はしっかりできてる」「いまの園には年少前から通っていてすごく慣れている」「行事も初めてではない」「練習ではしっかりできてて、家でも披露してくれてたのに ...
ReadMore
2020/11/26
幼児ポピーは何歳から?いちばん下の2歳児「ももちゃん」を1年間受講した口コミ感想
この記事は、幼児ポピーの2歳児教材「ももちゃん」のレビュー記事です。 幼児ポピー自体の口コミ感想を見たい人は先にこちらをご覧下さい。 こちらもCHECK 幼児ポピーは年少の1つ下の学年(=2歳児)から始めることができ、2歳児向けは「ももちゃん」という教材になります。 ★幼児ポピー ももちゃん公式ページ ももちゃんを1年受講して息子はポピーが大好きになり、毎月教材がくると自分から机に向かってテキストに取り組む習慣がつきました。 「ももちゃん」はこんな教 ...
ReadMore
2020/6/28
「ポピー教室(寺子屋)」に行ってきました*他支部のポピー教室情報あり
月刊ポピーでは、ポピー会員向けに「ポピー教室(寺子屋)」という、対面で先生が勉強を教えてくれる学習イベント・学習サービスをやっている地域があります。 通信教育で対面の学習サービスを提供しているのはとても珍しいですよね。 ポピー教室は各支部で主催しており、地域によって内容や開催頻度はさまざまですが、無料や割安な料金でとてもお得です。 先日我が家が参加したポピー教室では近所に住む「ポピっ子」と交流ができ、他の子がポピーに取り組む姿がとても刺激になったようで、「これからもポピーがんば ...
ReadMore
2020/9/30
幼児ポピーの口コミ感想!メリット7つ デメリット2つ、4年受講の効果を正直に教えます
悩める人幼児ポピーの口コミや評判ってどう?効果はあるのかなぁ?? うちでは幼児ポピーを2歳から年長まで丸4年間みっちり受講したよ。 実際に受講した感想、メリット、デメリット、効果をどこよりも詳しく丁寧に口コミするね!マルコ 幼児ポピーを丸4年受講した口コミ感想はこちらです。 幼児ポピーのココがおすすめ 他社の半額以下、毎月わずか980円〜1100円と安くて続けやすい バランスよく必要なことがぜんぶ学べる 読み・書き・計算の基礎がしっかり身につく 幼児ポピーだけで入学準備がバッチ ...
ReadMore