我が家では2歳児ももちゃんの時から幼児ポピーを受講し、小学生になった今でもポピーで家庭学習に取り組んでいます。
幼児ポピーは毎月わずか980円〜1100円と安い料金なのに、バランスよくいろんなことが学べ、ポピーだけでしっかり小学校入学準備ができるのでおすすめです。
まだ月の初めなのに、2月号をぜんぶやり終えた年中の息子。
時計も読めてるし、ひらがなも読めてる。
主語と述語の組み合わせもばっちり。
数字は大得意‼️
けど、ひらがなの書きはきらいなんだって😅 pic.twitter.com/lpOnyKy2Ja
— ゆっこ*小1と幼児のお勉強 (@educheerful) February 5, 2020
この記事では幼児ポピー年中(あかどり)の内容を詳しく紹介します。
ひらがなの読み書き、数字(いくつといくつ)、時計など、本格的なお勉強がスタートする年中あかどりは、そろそろ家庭学習を始めたいと思っている方にピッタリです。
幼児ポピーはイラストやシールが多く、遊び感覚でたのしく取り組めるので、これからお勉強を始める子でも無理なく取り組めます。
幼児ポピーの受講を検討中の方はこの記事を最後まで読んで、参考にしてください!
ポピー体験教材(無料)の内容
- ワーク2週間分
- 親向け資料
- お得な入会キャンペーン情報
この3つが無料体験でもらえます♪

幼児ポピー入会プレゼントのレジャーシート
しかも今ならポピー入会でかわいいレジャーシートがもらえます。
さらに3/31までの期間限定で4月号の1ヵ月お試し受講を実施中!(通常は最低2ヵ月の受講が必要)
まず1ヶ月試したい人は入会フォームの『1ヶ月体験入会』を選べばOK。
ぜひこの機会に試してみてください♪
幼児ポピーを4年間受講した効果、口コミ感想はこちら↓
-
幼児ポピーの口コミ感想!メリット7つ デメリット2つ、4年受講の効果を正直に教えます
悩める人幼児ポピーの口コミや評判ってどう?効果はあるのかなぁ?? うちでは幼児ポピーを2歳から年長まで丸4年間みっちり受 ...
続きを見る
学年別の教材紹介&レビュー記事はこちら↓
年中「あかどり」の教材内容
幼児ポピーの年少(きいどり)はワークブックが毎月1冊でしたが、年中からは数字やひらがなの学習をする「ドリるん」、自然や季節行事に親しむ「わあくん」の2冊になります。
さらに、毎月特別教材も届きます。
年中「あかどり」で届くもの

年中からはテキストが「ドリるん」と「わぁくん」の2冊になる
毎月届く教材はこちら。
- ひらがな数字の勉強「ドリるん」
- 自然や季節行事のワークブック「わぁくん」
- 特別教材(毎月)
1つずつ詳しく紹介しますね。
ドリるん

ひらがなや数字の勉強ドリル「ドリるん」
「ドリるん」は運筆やひらがな、数字を学ぶドリルです。
ページ数は42ページでしっかりボリュームがあります。
我が家では週2〜3日のペースで取り組み、ちょうど1ヶ月で終わらせる感じです。
幼児ポピーの年少(きいどり)はお勉強面が弱く「簡単すぎる」と心配だったかもしれませんが、年中になるといよいよ本格的に勉強がスタートします。
勉強といってもイラストが多いので取り組みやすいし、シールで答える問題も多いので文字が書けない子でも安心してできます。
少し中身を紹介します。
年少(きいどり)で「ひらがなの読み」は習ってますが、引き続き年中でもやっていきます。
毎月少しずつ文字を覚えていくので、まだ読みが不安な子でも安心して取り組めます。

「ひらがなの読み」は年中でもやる
年中では「ひらがなの書き(なぞり書き)」も始まります。
最初は簡単な文字(し、く等)から始まり、毎月数文字ずつ、だんだん難しいひらがなに挑戦していきます。
文字のサイズが大きいので、なぞりやすそうでした。

「く」「し」など簡単な文字から1文字ずつ書く練習をする
ひらがなの読み書きだけでなく、「ぐうぐう ねる」「ひらひら おちる」等、いろんな言葉や表現を学んで語彙を増やし、正しい日本語の使い方を身につけます。

言葉の勉強もします
算数については、基礎となる「数をかぞえる」を年中でも繰り返しやっていきます。

算数の基本「数をかぞえる」もしっかり学習
年中「あかどり」では、小学校1年生で学ぶ「なんばんめ」も学習します。
小学生でも間違えてしまう子が多い問題なので、年中のうちからしっかり勉強して理解しておきたいですね。

小学校1年生でやる「なんばんめ」も年中で勉強
足し算・引き算の基礎となる「いくつといくつ」も、年中「あかどり」で学びます。
「いくつといくつ」は小学校1年生の5月ごろに学ぶ内容です。
年中から取り組んでおけば入学してから安心ですね。

計算の基礎となる「いくつ と いくつ」も学びます
年中の後半では時計も学習します。
年中で学ぶのは「何時ピッタリ」だけですが、早くから時計になじむことができたのが良かったです。

年中では「何時ぴったり」を学びます
わぁくん

自然や季節を学ぶ「わぁくん」は豊かな心を育てます
「わあくん」は自然や季節行事を学ぶワークブックです。
勉強だけでなく「心」も育てるのが幼児ポピーの方針。
豊かな心、情緒をはぐくめる点が気に入ってます。
4月号ではシール貼りをしてお花見弁当を作ったり↓

4月号のテーマは「春」
春の草花、虫などを学びました↓

虫や草花、自然を学ぶ
家でできる簡単な実験コーナーもあり「親子で遊びながら学ぶ」を促してくれる教材です↓
最後は物語も付いてます。
この月は1本のわらしべを大事にしていたら最後にはお金持ちになったという「わらしべちょうじゃ」でした。
このように、幼児ポピーでは勉強だけでなく豊かな心を育てることも大事にしており、とてもあたたかみのある教材です。
特別教材
幼児ポピーは毎月特別教材がつきます。
年中「あかどり」の特別教材はカードゲームやひらがなポスターです。
こどもちゃれんじのような立派なおもちゃではありませんが、紙製なので作る楽しみもあり、子供はとても気に入ってます。
幼児ポピーはカードゲームなど紙製の付録がよくついてくるんだけど、
この付録、自分で切ったり貼ったりする必要がある。
こどもちゃれんじと比べると紙だし安っぽい付録だけど、切ったり貼ったりすること自体が子どもの能力を伸ばす作業なので、私はこの手作りなところ、気に入ってます☺️ pic.twitter.com/4bFUH8rJau
— ゆっこ*小1と幼児のお勉強 (@educheerful) January 16, 2020
切ったり貼ったりを通して手先が器用になるのが嬉しいです!
幼児ポピーには紙製のちょっとした付録がよく付いてきます。
子どもってポキポキ自分で切り取るの大好き。
小さいころは力加減が下手でビリってやぶけたりしたけど、繰り返すうちにだんだん上手になってくる💕
手先の器用さもきたえられて一石二鳥😊 pic.twitter.com/tne6lWxsqp
— ゆっこ*小1と幼児のお勉強 (@educheerful) February 2, 2020
特別教材の「えあわせカード」。神経衰弱やババ抜きができるトランプのようなカードです↓
ゲームは思ってた以上に子供ウケがよく、大切に保管して何度も繰り返し遊んでいました。
幼児ポピーには毎月特別教材が付いてくる。
カードゲームとかあいうえお表とか。
そんな感じのもの。この特別教材、子どもたちがけっこう好きで、袋に入れて保管し何度も遊んでます‼️
おもちゃの付録でなくても、子どもは十分たのしんでます😆 pic.twitter.com/DdcGcLWvxF
— ゆっこ*小1と幼児のお勉強 (@educheerful) December 28, 2019
1年間で学習する内容(カリキュラム)
年中「あかどり」で学習する内容はこちらです。
- ひらがな50音の読み書き(なぞり書き)
- 言葉(色々な形容詞、主語と述語の組み合わせなど)
- 1〜10までの数
- いくつ と いくつ(5まで)
- 順番(なんばんめ)
- 時計(何時ピッタリ)
「いくつといくつ」や「なんばんめ」など、小学校1年生でやる内容にも触れていきます。
幼児期にコツコツ学習しておけば小学校入学後の勉強がスムーズになるので、ぜひ取り組んでみてください。
年中「あかどり」の口コミ感想(メリット)
1年間、年中「あかどり」を受講して感じたメリットをご紹介します。
無理なくゆっくりひらがなを書く練習ができる
毎月少しずつひらがなの書き練習ができたのが良かったです。
文字の書き練習は子供によって好き嫌いの差があり、書くのが嫌いな子だと取り組ませるのが大変ですよね。
年中の息子は数字や足し算は好きなんだけど、文字がキライ
キライだからひらがなをなぞるワークとか絶対やらない🤣
娘はきっちり全部やるタイプだけど、息子は好きなとこだけやる
どうしたもんだか、、、
男子なんてそんなもんだよって周りの男子ママは言うけど、そんなもんなのかなぁ⁉️ pic.twitter.com/CbA5vxZRDl
— ゆっこ*小1と幼児のお勉強 (@educheerful) December 27, 2019
我が家も息子は文字を書くのがキライで取り組ませるのが大変でしたが、幼児ポピーは毎月少しずつゆっくり練習が進むし、文字が大きくなぞりやすいので、ポピーのなぞり書きだけはなんとかやってくれました。
イラストやシールが多く、たのしみながら取り組める
幼児ポピーはカラフルでイラストが多く、シールもたくさん付いてます。
子供にしてみれば勉強のプレッシャーが少なく、楽しみながら取り組めるのが良いです。
おはようございます🌊
クリスマスですね🎄✨
幼児ポピーのシール貼りでクリスマスツリーをペタペタ🤗
下の子は几帳面なのでシールはるのにも性格出るなぁ、笑。
#頑張るパパママ応援隊125
#おは戦r1225ds pic.twitter.com/9x144otyS1— ゆっこ*小1と幼児のお勉強 (@educheerful) December 25, 2019
各問題も子供が楽しく解けるよう工夫されてます。
「チンアナゴ」を使って長さを比べる問題なんかは、息子がチンアナゴに大爆笑してました。
幼児ポピー年中さんの2月号
長さ比べの問題で登場したのが「チンアナゴ」🤣
チンアナゴの長さ比べ🤣🤣🤣
こういう題材選びのセンスが好きだわ〜
子どもがたのしみながらやるのも納得だね‼️ pic.twitter.com/VboVsQIFqm
— ゆっこ*小1と幼児のお勉強 (@educheerful) January 31, 2020
小さいうちは勉強のプレッシャーを与えるより、楽しく取り組み勉強が好きになってくれるのがいちばんだと考えているので、幼児ポピーの教材は取り組みやすくてちょうど良かったです。
コツコツ勉強する習慣が身につく
毎月適度な量のテキストが自動で届くので、コツコツ勉強する習慣がつくのが良かったです。
本屋でドリルを買ってやらせる方法もありますが「毎月一定量をコツコツこなす」という習慣づけなら通信教育がおすすめです。
特に幼児ポピーはおもちゃの付録がなく、机に向かった学習が中心なので遊びと勉強のメリハリがつき、勉強習慣を作るのに最適でした。
月1100円と手ごろな料金で続けやすい
年中「あかどり」は毎月1100円です。
他社の通信教育は毎月2000円以上するので半額以下ですね。
兄弟で受講しても、他社の1人分で2人学べます。
お財布の面でも安くて続けやすくてありがたかったです。
年中「あかどり」の口コミ感想(デメリット)
個人的には、年中教材(あかどり)についてはデメリットに感じるところは無かったです。
ただ、ネットやSNSでは「簡単すぎる」という声がありますね。
確かに、すでにひらがなが書ける子、簡単な計算ができる子にとっては「あかどり」は楽勝かもしれません。
ただ、「簡単すぎる」からといって意味がないとは思いません。
幼児ポピーは問題が比較的やさしいので「自分で解ける」と自信を持たせてあげるのに最適です。
勉強に自信がつけば自分から積極的に取り組むようになるし、つまずいた時も粘り強く取り組むことができます。
無理して難しい問題をやらせ勉強ぎらいになったら、やる気を取り戻すのが大変です。
幼児ポピーは比較的やさしめなので「できる!」という達成感を感じさせ、やる気を育てられます。
教材って難しければいいわけではなく、子どもの性格やレベルに合ってないと無駄になるだけ。
無駄になるだけならまだしも、自信をなくしてヘソを曲げられたら厄介🤣
カンタンな教材で自信をつけさせた方が自発的に取り組むようになる子も多い。
その辺の見極め、大事😃
— ゆっこ*小1と幼児のお勉強 (@educheerful) March 19, 2020
「まずは勉強のたのしさを知って欲しい」という方には、幼児ポピーおすすめです。
年中「あかどり」はこんな方におすすめ
幼児ポピーの年中「あかどり」はこんな方におすすめです。
- 無理なくたのしく文字の読み書き、算数の基礎を身に付けたい
- 机に向かって勉強する習慣をつけたい
- 「勉強ができる!」という達成感を味わい、自信を持たせたい
- 頭だけでなく心も育て、総合的な教育をしたい
逆に、ハイレベルな問題で学力をつけたい子にはレベル感が合わないかもしれません。
教材が子供に合ってるかどうかを見極めるには、実際におためし見本を確認するのがいちばん!
ぜひ今すぐおためし見本を申し込んでみてくださいね♪
ポピー体験教材(無料)の内容
- ワーク2週間分
- 親向け資料
- お得な入会キャンペーン情報
この3つが無料体験でもらえます♪

幼児ポピー入会プレゼントのレジャーシート
しかも今ならポピー入会でかわいいレジャーシートがもらえます。
さらに3/31までの期間限定で4月号の1ヵ月お試し受講を実施中!(通常は最低2ヵ月の受講が必要)
まず1ヶ月試したい人は入会フォームの『1ヶ月体験入会』を選べばOK。
ぜひこの機会に試してみてください♪
まとめ:まずは無料おためし見本をやってみよう!
幼児ポピーを2歳の時から受講しており「安くて質のいい教材だ」と思ってましたが、年中「あかどり」になって教材のボリュームが増え、ますますコストパフォーマンスの良さを実感しています。
「おもちゃの付録はいらない」「ドリルとワークブックだけでいい」というご家庭には、
他社よりも断然安くてシンプルな幼児ポピーがおすすめです。
手ごろな価格で続けやすく、はじめての家庭学習にはとてもいい教材なので、ぜひおためし見本だけでも申し込んでみてください!
ポピー体験教材(無料)の内容
- ワーク2週間分
- 親向け資料
- お得な入会キャンペーン情報
この3つが無料体験でもらえます♪

幼児ポピー入会プレゼントのレジャーシート
しかも今ならポピー入会でかわいいレジャーシートがもらえます。
さらに3/31までの期間限定で4月号の1ヵ月お試し受講を実施中!(通常は最低2ヵ月の受講が必要)
まず1ヶ月試したい人は入会フォームの『1ヶ月体験入会』を選べばOK。
ぜひこの機会に試してみてください♪
こちらもいかがですか?
こちらもCHECK
-
限定情報あり!月刊ポピーの入会特典・友達紹介・年払い割引まとめ
この記事は月刊ポピーの入会特典、紹介キャンペーン、年払い割引など、お得に入会する方法をまとめた記事です。 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
【ポピーのお試し購読】1ヶ月だけの有料体験で日常に組み込めるか確認しよう
月刊ポピーの教材ってどんな感じ? うちの子にポピーが合うかどうか見極めたい。 そんな方は、月刊ポピーのお試 ...
続きを見る
同じカテゴリの記事