ポピーが手つかずでたまってるから辞めようかな・・・
そんなお悩みありませんか?
うちでは幼児の時から月刊ポピーを受講してますが、幼児期は親が主導していたので毎月きちんと終わっていた通信教育も、小学生になって子供に任せるようになると「きっちりやり遂げる」というのが難しくなりました。
しかし、一度は退会することを考えたものの、やっぱり辞めるのをやめることに。
理由は、この機会にこれまでの習慣を見直し、しっかり家で勉強する習慣をつけさせたいと考えたからです。
通信教育は「自己管理力」をつけるのにぴったりだと思います。
毎月届く教材を自分で管理し、月末までに見通しを持って終わらせる能力がつけば、この先の受験勉強でも大きな強みになるでしょう。
まだ低学年だし、ここで退会してあきらめるのでなく、「自己管理して教材を毎月やり遂げる力」を育てようと思いました。
この記事でわかること
- 月刊ポピーの退会を踏みとどまった理由
- 月刊ポピーの退会方法
- 勉強習慣をつけるためにやっていること
この記事では、一度は辞めようと思ったポピーを、ためずにどうやって継続しているか、我が家のチャレンジを書いてます。
我が家と同じように「通信教育がたまってる・・・」とお悩みの方に、少しはお役に立てると思いますのでぜひ最後まで読んで参考にしてください。
また、「どうしてもポピーが合わない!」という子のためにタイプ別のおすすめ教材も紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
月刊ポピーを退会しようか悩んだ理由
幼児からずっと続けていたポピーを小学1年生で辞めようか悩んだ理由はこちら。
- 他の教材(進研ゼミ)ばかりやって、小学ポピーがたまるようになった
- 本当は進研ゼミを辞めさせたいが、「進研ゼミは続けたい」と子供がゆずらない
娘は年少の時からずっと幼児ポピーをやってます。
すごく楽しんでやっていたし、私的にもシンプルでしっかり勉強できるポピーの教材がとても気に入ってました。
関連メリット7つ!幼児ポピー4年受講の効果と正直な口コミ感想
ところが、小学校入学のタイミングで、娘からの強い希望により進研ゼミ小学講座もやってみることに。(タッチではなく紙教材の方です)
関連【進研ゼミ チャレンジ1年生(紙)の口コミ】メリット4つ!デメリット3つ!
付録豊富なチャレンジ1年生に惹かれてしまったのです。(あるあるですね!)
私としても、教材を比べてみたい気持ちもあったし、通信教育1つだけだと量が物足りないかなと思っていたので、しばらく併用してみることにしました。
小学ポピーと進研ゼミ小学講座の比較はこちらの記事に詳しく書いてるので読んでください↓
関連小学ポピーとチャレンジ1年生(紙教材)を比較!実際に併用してわかった違いと選ぶポイントを解説
併用して分かったのは
進研ゼミの子供をやる気にさせる仕掛けの多さにびっくり!
毎月届く付録、赤ペン先生提出でもらえる努力賞、タッチペンで学べるミニタブレット
地味なポピーに比べたら、雲泥の差です(笑)
娘は赤ペン先生を期限までに提出するべく、せっせとチャレンジに取り組みます。(期限までに出すとプレゼントや追加ポイントがもらえる)
一方、ポピーは取り残され、月末にあわてて一気にやり終えるようになってしまったので、退会するべき?と悩みはじめました。
こちらもCHECK
小学ポピーとチャレンジ1年生(紙教材)を比較!実際に併用してわかった違いと選ぶポイントを解説
小学ポピーとチャレンジ(進研ゼミ)、どっちがいいの? この記事では、実際に小学ポピーとチャレンジ1年生(紙 ...
続きを見る
こちらもCHECK
【進研ゼミ チャレンジ1年生(紙)の口コミ】メリット4つ!デメリット3つ!付録効果は予想以上でさすがです
チャレンジ1年生の正直な口コミが知りたい! そんな方のために、この記事を書いてます。 実は私 ...
続きを見る
月刊ポピーの退会方法
ポピーの退会方法は、所属支部に連絡すればOKです。
退会希望月の2ヶ月前までに手続きが必要になります。
- 月刊ポピーの退会方法は所属支部によって異なる
- 退会方法はそれぞれの支部で定めているので、公式ページに解約方法は記載されていない
- 退会は2ヶ月前までに手続きが必要
- 最低受講期間は2ヶ月
月刊ポピーの教材配送や集金、退会手続きなどの顧客応対は、出版元の新学社でなく、代理店にあたる支部(全家研支部)が行なっています。
そのため、解約方法が知りたい方は所属支部に問い合わせしましょう。
(毎月の教材に所属支部の連絡先が入ってます)
ちなみに、キャンペーンなどを除くと1ヶ月のみの受講はできませんが、ポピー代理店のさんけん社では「1ヶ月お試し購読」をやってます。
ポピーを1ヶ月だけ受講したい方は下の記事を参考にしてくださいね。
こちらもCHECK
【ポピーのお試し購読】1ヶ月だけの有料体験で日常に組み込めるか確認しよう
月刊ポピーの教材ってどんな感じ? うちの子にポピーが合うかどうか見極めたい。 そんな方は、月刊ポピーのお試 ...
続きを見る
退会を踏みとどまり、継続することに決めた理由
チャレンジばかりやってポピーが進まないので退会を考えましたが、やはりポピーの退会を踏みとどまることにしました。
ポピーを辞めるのをやめた理由はこちら
- 教材がいい
- 子供にポピーを続けたい気持ちがある
- チャレンジとポピーを同時受講しても不可能な量ではない
- 勉強習慣を見直すチャンス
教材がいい/授業で習ったことをしっかり定着できる
辞めるのをやめた一番の理由が、ポピーの教材が良いから。
チャレンジも悪くないんですが、ポピーの方が勉強感があると思います。
チャレンジはイラストや解説が多く、ガチャガチャして見づらいんですよね。
イラストを読み進めながら解くようにできているので、どこが問題で、どこに答えを書くのか、ひと目で分かりづらいです。
一方、小学ポピーのテキストは教科書のよう。
地味で味気ないですが、シンプルで見やすくて、学校の勉強にそっくりです。
ポピーは問題もテキストの雰囲気も教科書そっくりなので、「学校の勉強に慣れる」には小学ポピーの方がより適しているかなと思います。
あと、学校のカラーテストにそっくりの「まとめテスト」もとても良いです。
チャレンジにも赤ペン先生がありますが、ポピーの方が学校のカラーテストにそっくりだし、その場で採点できるので「明日テストだ!」という時のテスト対策に使えて便利です。
(赤ペン先生は戻ってくるのに時間がかかるので「明日のテスト対策」には使えない・・・)
ポピーは授業で習ったことを確認し、しっかり定着させるテキストになってるので、まずは学校の勉強をしっかり身につけてほしいと考えている私としては「できれば続けさせたい」と思いました。
こちらもCHECK
【小学ポピー1年生】受講者のリアルな口コミ感想/いいとこ悪いとこぜんぶ正直に教えます
小学ポピーっていいのかな? この記事ではこんな悩みに、幼児期からポピーを愛用している私がきっちり答えます。 ...
続きを見る
子供もポピーを続けたい気持ちがある
娘に「ポピーたまってるから辞めようか?」と聞いたところ、「ポピーも頑張るから辞めたくない!」と言いました。
どうやらやる気はあるようです(苦笑)
やる気はあるけど無計画なので大好きなチャレンジばかり手をつけ、ポピーが残る・・・という状態のようです。
やる気があるのに辞めさせるのもな・・・と思ったのが、退会を踏みとどまった2つ目の理由です。
不可能な量ではない
新型コロナウィルスの影響で習い事をセーブしているのもあり、いまのところ時間に余裕があります。
チャレンジとポピーを併用してもボリューム的に無理ではないんですよね。
毎日15分やればどちらの教材も終わるはずです。
むしろどちらか一方だったら勉強量が物足りないかな?と思います。
ポピーがたまるのは時間が無いからでなく、勉強習慣が確立されてないからだと思うので、辞めて教材量を減らすのでなく、勉強習慣を見直そうと考えました。
勉強習慣を見直すチャンス
- 教材はいい(できればやらせたい)
- 子供のやる気はある
- 時間もある
それなのにポピーがたまってしまうのは、勉強習慣が確立されてないから
ですよね。
通信教育ってやらなくても親に怒られるぐらいで、子供的に特に困ることはありません。
だから後回しになるし、その日の気分でやったり、やらなかったりってなりますよね。
でも、目指すべきは「コツコツやって1ヶ月でやり終えること」。
その目指すべき姿に向かって努力したかといえば、実際のところ何もしていない・・・。
私がやったのは「通信教育やったの?」と聞くぐらい。
それじゃ勉強習慣は身につかないよな・・・と考えを改めました。
辞めるのは簡単ですが、辞めたところで子供の成長には繋がらない。
教材もいいし、子供もやる気を完全に無くしているわけではなかったので「勉強習慣をつけるいい機会」と考え直し、ポピーを継続することに決めました。
勉強習慣をつける方法
ポピー継続にあたり、どうやって勉強習慣を確立させるか考えました。
勉強する時間を決める「朝、登校前にポピー!」
ポピーは朝、学校に行く準備が終わってから取り組むことに決めました。
時間にして10分〜15分。
量はこだわらず、見開き1ページだけでもOK。
本テキストだと手こずりそうな時は副教材の「ひめくりドリル」でもOKにしました。
ひめくりドリルは小さいサイズで、問題量も少ないので隙間時間にやるのにぴったりです。
まずはこれで「習慣化」をはかることにしました。
ポピーを見えるところに置いておく
朝スムーズに教材に取り組めるよう、リビングのテーブルに教材を置いておくことにしました。
「見えるところに教材を出しておく」って意外と大事だと思います。
教材が目にはいれば「あ!やらなきゃ!」ってなりますもんね。
すぐに丸つけをして誉める
朝これをやるのは大変ですが、できる限り新鮮なうちに丸つけをして誉めるようにしています。
「親がちゃんと見てくれるとうれしい」と感じるのは低学年のうちだけかもしれませんが、この手が通じるうちは、なるべくすぐに丸つけをするようにし、子供のやる気に繋げたいと思ってます。
月の途中でペース配分を振り返る
月の途中になったらこのままのペースで終わるかどうか、振り返るようにしています。
終わらなそうなら「もう少しペースを上げていこう」と子供と約束。
残日数と残りの量を見てどのぐらいのペースでやればいいか自分で考えられるようになって欲しいので、「計画を立てる」の練習として今は親子で一緒にやってます。
月刊ポピーが合わない子におすすめの教材
我が家はポピーラブなのでとりあえず継続することにしましたが、どうしても合わない子もいると思います。
そんな子におすすめなのはこちら。
ご褒美が欲しい子には「進研ゼミ(チャレンジ)」
進研ゼミも受講してる者として自信を持って言えるのは、進研ゼミは、子供をやる気にさせる教材ナンバー1だということです。
人参をぶら下げれば勝手に努力する子なら、1人でどんどん教材に取り組むでしょう!
付録や努力賞なんて興味がない・・・って子もいると思いますが、ご褒美があるとやる気を出す子なら使わない手はありません。
レベルは小学ポピーと同じぐらいで学校の予習復習が中心。ポピーと同じく進研ゼミも教科書準拠です。
ポピーのような地味で味気ない教材だと見向きもしない!って子は、試してみる価値あると思います。
こちらもCHECK
【進研ゼミ チャレンジ1年生(紙)の口コミ】メリット4つ!デメリット3つ!付録効果は予想以上でさすがです
チャレンジ1年生の正直な口コミが知りたい! そんな方のために、この記事を書いてます。 実は私 ...
続きを見る
子供の勉強を見るのに限界がある方は「きっずゼミ」
忙しくて時間がなかったり、子供の性格的に親が見るのが難しい場合、「きっずゼミ」がおすすめです。
きっずゼミは、学習したプリントを写真に撮ってメールで先生に送り、翌日、添削されたプリントが戻ってくる管理型通信教育です。
受講者は日曜以外の週6日間 毎日先生にプリントを送り、先生がプリント提出状況をチェックしてくれます。
プリントを送り忘れると先生から催促がくるし、理解が不十分な点は電話やskype、zoomなどで個別指導も受けられます。
毎日添削で先生が管理することで「勉強の習慣づけ」ができる、塾と通信教育のいいとこ取りをした学習教材です。
塾に行かせるほどでもないけど、自宅での勉強習慣をつけさせたい方にとてもおすすめなのでチェックしてみてください。
こちらもCHECK
口コミ|スマホで毎日通信添削【きっずゼミ】は自宅にいながら個人塾みたいな指導が受けられる!
「きっずゼミ」という通信教育を体験利用してみました。 きっずゼミとは? きっずゼミは、学習したプリントを写真に撮ってメー ...
続きを見る
まとめ:退会は簡単だが、勉強習慣を見直すチャンスでもある
幼児期は親が主導してやらせていたのできちんと終わっていた通信教育も、小学生になって子供に任せるようになると「きっちりやり遂げる」というのがなかなか難しいですね。
しかし、いつまでも幼児期のように親が管理するわけにもいきません。
勉強の中身もさることながら、少しずつ「勉強の自己管理力」もつけていって欲しいと思います。
通信教育はそういった「自己管理力」をつけるのに適していると思います。
多くの子が塾やくもんに通うのは、自己管理が難しいので、通塾することで習慣づけしたいという面が大きいでしょう。
でも自己管理力こそ、長い学業生活の中で必須になるスキル。
それこそ受験勉強なんて長期に渡っての「自己管理力」が重要。
なので、これまでの習慣を見直し、きちんと勉強習慣を確立させるいい機会だと考え、とりあえずしばらくポピーを継続することしました。
まずはポピーとチャレンジの両方に取り組み「勉強の習慣化」にチャレンジしたいと思います。
同じカテゴリの記事