赤ちゃんの時に買った絵本、処分しようとしてませんか?
私は断捨離が大好きなので使わなくなったらすぐに処分する派。
絵本やおもちゃ、子ども服などバンバン処分しており、赤ちゃんのときに買った絵本もほとんど古本屋に売ってしまいました。
ところが最近、3歳と5歳になった子どもたちが赤ちゃんのときの絵本を自分で読むように。
「もっと取っておけばよかった〜」と大反省中です。。。
この記事は、赤ちゃんのときに買った絵本が今になって大活躍してるよ、という話です。
4歳ぐらいになるとひらがなが読めるようになる
最近うちの3歳と5歳の子どもたちは「朗読」がブーム。
5歳の娘はだいぶスラスラと読めるようになり、弟に読み聞かせしています。
3歳9ヶ月の息子はひらがなを覚えはじめたところで、絵本の文字を一文字ずつゆっくり読み上げる。
この時にちょうどいいのが、0〜2歳のときに読み聞かせしていた赤ちゃん向けの絵本。
ページ数が少なくひらがなだけなので、ひらがなを覚え始めた幼児にちょうどいいんです。
一人で読み切れるボリュームで、読み終えた後は達成感でいっぱい。
「自分で読めた!」という喜びを味わっています。
ちなみに、下の写真にある幼児向けの絵本だと自分で最後まで読みきるには疲れてしまうようで「ママ読んで〜!」と持ってきます。
少しずつ自分で読めるようになってきたとはいえ、まだまだ読み聞かせもして欲しい年齢ですよね。
幼児ポピー2歳児「ももちゃん」の付録の絵本が大活躍!
赤ちゃんのときの絵本をほとんど処分してしまった我が家ですが、2歳児向け幼児ポピー「ももちゃん」の付録の絵本は全部取ってありました。
この絵本、ページ数も文字も少なくて幼児が自分一人で読むのにちょうどいい!
ストーリーも単純で分かりやすいので理解しながら読み進められる。
サイズも小さいので保管場所にも困りません(笑)
正直言うと、ももちゃんを取っていた時は「この絵本いらないな〜」と思っていました(汗)
読み聞かせしても子どもの反応はいまいちだし、読んでる私もストーリーが簡単すぎてつまらなかったからです。
でも、いまになって大活躍しているので無駄にならなくてよかった!
幼児ポピーのももちゃんを取っている方は、この絵本、捨てずに取っておくことをおすすめします。
*幼児ポピー2歳児「ももちゃん」については下の記事をどうぞ。
-
-
幼児ポピー 2歳児「ももちゃん」を1年間継続した感想
上の子が年少になり幼児ポピーを始めたのをきっかけに、下の子も2歳児向けの幼児ポピー「ももちゃん」を始めました。 &nbs ...
続きを見る
まとめ:絵本は捨てずに取っておこう!
赤ちゃんのころの絵本を処分しようと思ってる人は、小学校入学ぐらいまでは残しておくといいですよ。
赤ちゃんのとき読み聞かせして反応が悪かった本でも、自分で読めるようになったら積極的に読んでいる本さえあります。
赤ちゃんのときに読み聞かせてた本を自分で読んでる姿に成長を感じてうれしくなりました。
-
-
【ひらがなの教え方】強要NG!幼児がたのしみながら学べた7つの方法
周りの子はひらがなの読み書きができるのに、うちの子はぜんぜん文字に興味がない・・・ そんな焦りをかかえてい ...
続きを見る