
すみっコが大好きな娘に、すみっコの小1算数ドリルをやらせてみました。
まだ始めたばかりですが、さっそくつまづいたのが
「上から2ばんめで 左から3ばんめ にいるのはだれですか?」
という手の問題。

”上下”と”左右”の2軸で考える「なんばんめ」の問題例
「左からなんばんめはだれ?」という1軸だけなら答えられますが、「右と左」「上と下」の2軸になると分からなくなるようです。
いろいろな方法で説明したのですが、最終的にいちばん子どもが理解しやすかった教え方をご紹介します。
「上から2ばんめで 左から3ばんめ はだれ?」の教え方
step
1グルーピングしてクラス名をつける

「上から1番目のグループ」「上から2番目のグループ」「上から3番目のグループ」のそれぞれにクラス名を付けます。
- 上から1番目はゾウ組さん
- 上から2番目はリス組さん
- 上から3番目はキリン組さん
*当時、娘はまだ幼稚園児だったので、「1組、2組・・・」を使わず、幼稚園でなじみのある動物のクラス名を使いました。
グルーピングしてクラス名をつけたら、まず、「上から2番目は何組さん?」と聞きましょう。
「上から2番目ってどの子たち?」と聞いても答えられなかったのが、グルーピングしてクラス名をつけることで「上から2番目はリス組」と答えられるようになりました。
step
2上から2番目のクラスで、左から3番目にいるのはだれ?
「上から2番目は何組さん?」が答えられるようになったら次のステップに進みます。
「上から2番目は何組さん?そのクラスの中で左から3番目にいるのはだれ?」と問題を発展させて質問しましょう。
すると、
上から2番目のクラスはリス組さん!
リス組で左から3番目にいるのは◯◯だ!!
と答えられるようになりました。
まずは横軸でグルーピングし、どのグループを指しているかを理解させることで問題が解けるようになりました。
「左から3ばんめで 上から2ばんめ はだれ?」の教え方

先ほどは「上から2番目で左から3番目」でしたが、こんどは逆にして「左から3番目で上から2番目」の練習をしました。
上から1番目はゾウ組さん
上から2番目はリス組さん
上から3番目はキリン組さん
この設定はそのままです。
まずは「各クラスで左から3番目はだれ?」と聞きます。
「各クラスの左から3番目」が答えられたら、
「各クラスの左から3番目の子たちの中で、上から2番目にいるのはだれ?」と発展させることで、正解を答えることができました。
「なんばんめ」「なんばん」が学べる教材
「なんばんめ」「なんばん」が学べる教材をご紹介します。
【かんたん】Eテレ「さんすう犬」

Eテレの低学年向け算数番組さんすう犬で、「なんばんめ?」の動画を見つけました。
Eテレ さんすう犬「なんばんめ?」
「左から4つめ」と「左から4つ」のちがいをわかりやすく解説した動画です。
もしここでつまずいている人がいたら、ぜひ動画見てみてください!
【かんたん】ちびむす(無料)
「なんばんめ」のプリントです。
まずは「右からなんばんめはどれ?」「下からなんばんめはどれ?」を完璧に答えられるようにしましょう。
https://happylilac.net/kazu-nanbanme.html
【むずかしめ】すきるまドリル (無料)
「なんばん」と「なんばんめ」のちがい、「上からなんばんめで 左からなんばんめ はなに?」のプリントがあります。
ちょっと難しいかもしれませんが、チャレンジしてみてください!
https://sukiruma.net/download-san1_nanban/
まとめ:「上から2ばんめで 左から3ばんめ はだれ?」の教え方
「左から3番目」は簡単に答えられても、「上から2番目で 左から3番目」と2軸になると混乱するようですね。
「グルーピングして考える」を教えてあげると、スムーズに解けるようになると思います♪
カラーテストで100点連発!我が家のマル秘勉強法
子供って「勉強しろ!」と言ってもなかなか勉強しなくないですか?!
我が家では現在「小学ポピー」と「進研ゼミ小学講座」を両方受講してますが、子供がどのぐらい学校の勉強を理解できてるかチェックできてかなり助かってます。
でも、通信教育を毎月終わらせるのってかなり大変!
ところが、ある方法で子供がスムーズに取り組んでくれるようになりました♪
小学校のカラーテストで100点連発!我が家の勉強法は「ゆるくコツコツ◯◯を続ける」(低学年向け)ではカラーテストで100点連発している我が家の勉強法を公開してます。
ちょっとした方法で子供が勉強に取り組んでくれるようになったので、詳しくは記事を読んでみてくださいね♪
-

小学校のカラーテストで100点連発!勉強法は「ゆるくコツコツ◯◯を続ける」だけ(低学年向け)
続きを見る
同じカテゴリの記事
2020/7/2
計算が早くなる!繰り上がりのある1桁の足し算【36パターン】は暗記しよう
計算が遅い・・・ いつまでも指を使って計算している・・・ そんなお悩みありませんか? 計算が早くなるには計算練習を重ね「数字に慣れる」が大事ですよね。 数字に慣れるとは、例えば、「6+7はいくつ?」と聞いたらすぐに「13!」と答えられることです。 指折り数えたり、「6+7ってことは6+4+3だから答えは13」と考えるのではなく、 「6+7」と聞いたら条件反射で「13」と答えられる。 具体的には「7+6」とか「8+7」など、繰り上がりのあ ...
ReadMore
2020/6/19
【小1・小2算数】なんばんめ、何人いるでしょう?の解き方を教えるコツ
小学1年生、2年生の算数 Aさんは前から5番目です。Aさんの前に何人いるでしょう? Aさんは後ろから3番目です。Aさんの後ろに何人いるでしょう? Aさんは前から5番目、後ろから3番目です。全部で何人いるでしょう? 本記事では、上のような問題が解けなくて困っている子に、どう教えたらいいか分かりやすく解説します。 こういった問題は文章だけ読むと難しく感じますが、絵に書いてみれば答えがすぐに分かりますよね。 ポイントは、 自分(1)を引けば、自分の前(後ろ)にいる人数が ...
ReadMore
2020/6/12
幼児にひらがなの書き方を教えるときは「運筆を声に出す」といい!
うちの子、まだひらがなが上手に書けない・・・ そんな焦りをかかえていませんか? 最近は小学校入学までにひらがなの読み書きをマスターしてる子が多いので、入学が近づくと「このままで大丈夫かな?」と不安になりますよね。 我が家の息子(年長)も文字を書くのが嫌いで、まだ自分の名前しか書けません。 読みは完璧だし、なぞるのはできますが、白紙に書くとなると鉛筆の運び方が分からなくなり筆が止まります。 いろいろ試行錯誤した結果、「運筆を ...
ReadMore
2020/6/19
【小学1年生の算数】「何個」「何個目」のちがいを教えるコツ
小学校1年生の5月ごろに習う「なんこ」と「なんこめ」。 例えば、白丸が並んでて、 左から2個ぬりましょう 左から2個目をぬりましょう といった問題です。 何個→量を表す 何個目→順序を表す の違いを理解してるかがポイントですが、混乱してる子も多いですよね。 この記事では「なんこ」「なんこめ」の違いを子供に分かりやすく教える方法を書きました。 違いが分からなくてつまずいている子がいましたら、ぜひ参考にしてください。 「なんこ」「なんこめ」は身近なもので ...
ReadMore
2020/10/15
【どこよりも分かりやすい!】小1算数「いくつといくつ」の教え方
「5と2でいくつ?」「5は2といくつ?」が混乱して答えが分からない この記事では、上のような問題につまずいてる子どもに、どう教えれば問題が解けるようになるかを教えます。 上の問題、小学校に入学してわりとすぐに出てきますが、うちの子はさっそくつまずいてました(汗) 「5+2=7」「5-2=3」のように式で書かれた足し算や引き算はできるけど、 「5は2といくつ?」のような文章になると「5-2」なのか「5+2」なのか分からなくなるようです。 ...
ReadMore
2020/6/8
【小1算数の教え方】上から2ばんめで 左から3ばんめ はだれ?
すみっコが大好きな娘に、すみっコの小1算数ドリルをやらせてみました。 すみっコぐらし学習ドリル 小学1年のたしざん ひきざん posted with カエレバ 鈴木 二正 主婦と生活社 2016-11-25 Amazon 楽天市場 Yahooショッピング まだ始めたばかりですが、さっそくつまづいたのが 「上から2ばんめで 左から3ばんめ にいるのはだれですか?」 という手の問題。 ”上下”と”左右”の2軸で考える「なんばんめ」の問題例 「左からなんば ...
ReadMore
2020/6/8
赤ちゃんの絵本は処分せずとっておこう!ひらがなが読めるようになると自分で読むようになりますよ
赤ちゃんの時に買った絵本、処分しようとしてませんか? 私は断捨離が大好きなので使わなくなったらすぐに処分する派。 絵本やおもちゃ、子ども服などバンバン処分しており、赤ちゃんのときに買った絵本もほとんど古本屋に売ってしまいました。 ところが最近、3歳と5歳になった子どもたちが赤ちゃんのときの絵本を自分で読むように。 「もっと取っておけばよかった〜」と大反省中です。。。 この記事は、赤ちゃんのときに買った絵本が今になって大活躍してるよ、という話です。 4歳ぐらいになる ...
ReadMore
2020/6/8
ひらがなの学習に!「ハローキティのマジカルあいうえお」ビデオマーケットで初月無料
娘が2〜3歳のとき、Amazonプライムの動画見放題でよく見ていた「ハローキティのマジカルあいうえお」 親しみやすい音楽と絵で、自然と50音が覚えられてとても良かったんです。 娘がいつも「あ、い、う、え、お〜♪」と楽しく歌ってました。 あれから数年たち、下の子がひらがなに興味を持ち始めたので久しぶりに見せようとAmazonプライムビデオで探してみたら、、、 有料に変わってる!!! ショック・・・( ;∀;) 代わりに、他にひらがな学習ができる動画が無 ...
ReadMore
2020/6/8
【幼児におすすめの鉛筆】くもんより「トンボの三角鉛筆」が持ち方が分かりやすくていい!
我が家ではお勉強の時、6Bの三角鉛筆を使っています。 これまではくもんの三角鉛筆を使っていました。 こどもえんぴつ6B posted with カエレバ くもん出版(KUMON PUBLISHING) 2006-04-25 Amazonで探す 楽天市場で探す Yahooショッピングで探す ところが、幼稚園で使っているトンボの三角鉛筆を買ってみたところ、こちらの方が持ち方を教えやすくていいかも。 トンボ鉛筆 鉛筆 Yo-i おけいこセット 6B MY-PBE-6B posted ...
ReadMore
2020/6/8
【調査結果シェア】入学前のひらがな読み書き、どこまでできたらいい?
ようやく、4歳10ヶ月(年少)の娘がひらがなで自分の名前を書けるようになりました。 幼稚園のお友達には年少の早い時期から自分の名前が書ける子がいたので「うちの子はまだ書けないのか・・・」とひそかに気になっていました。 個人差があるとはいえ、早い子を見ると焦りますよね。 実際問題、入学までにどのぐらい読み書きできるようにしておけばいいか疑問を持つママも多いのではないでしょうか? 就学前のお勉強について、ベネッセの調査結果を見つけたのでシェアします。 & ...
ReadMore