「5と2でいくつ?」「5は2といくつ?」が混乱して答えが分からない
この記事では、上のような問題につまずいてる子どもに、どう教えれば問題が解けるようになるかを教えます。
上の問題、小学校に入学してわりとすぐに出てきますが、うちの子はさっそくつまずいてました(汗)
「5+2=7」「5-2=3」のように式で書かれた足し算や引き算はできるけど、
「5は2といくつ?」のような文章になると「5-2」なのか「5+2」なのか分からなくなるようです。
これは算数というより国語の問題ですよね。
国語力があれば誰でも簡単に答えられる問題ですが、1年生には難しいと感じる子も多いようです。
でも”ある解き方”さえ覚えれば、この問題は簡単に解けます。
この記事ではその解き方を教えたいと思います。
小1算数の教え方シリーズ
▼カラーテストで100点連発!我が家の勉強法はこちら
-
小学校のカラーテストで100点連発!勉強法は「ゆるくコツコツ◯◯を続ける」だけ(低学年向け)
学校のテストの点数が悪い 成績が良くない そんなことで悩んでいませんか? 学校のテスト対策におすすめの教材 ...
続きを見る
「いくつといくつ」の教え方
「5は2といくつ?」の問題が「5-2」「5+2」のどちらなのか?を簡単に判別する方法ですが、
問題文の助詞(は、と)を以下のように置きかえて式を作ります。
「は」→「=」に置きかえる
「と」→「+」に置きかえる
例えば「5は2といくつ?」の問題はこうなります↓
「5と2でいくつ?」の問題はこうなります↓
「は」→「=」に置きかえる
「と」→「+」に置きかえる
を覚えるだけで、混乱することなく完璧に答えられるようになりますよ♪
本来であれば文章の意味を理解して解くべき問題ですが、もしここでつまずいて前に進めないようでしたら、ぜひこの解き方を教えてあげてみてください。
「いくつといくつ」は2桁の計算を解くのに必要になるのでとても重要!
ところで、「5は2といくつ?」が解けなくても、「5-2=3」「5+2=7」など式での計算ができればOKと思っていませんか?
実は「いくつといくつ」は2桁の計算を解く際に必要になります。
「いくつといくつ」をおろそかにすると、繰り上がり・繰り下がりのある計算でつまずいてしまうのです。
例えば「8+5」の問題を解くときに
- 8はあといくつで10になる?(=10は8といくつ?)
- 8はあと2で10になるから、5から2を借りよう!
- 5は2といくつ?→3
- 8+2+3=13
このような流れを頭の中で展開する必要があり、そこで「いくつ と いくつ」が登場します。
なので「いくつ と いくつ」は軽視できないんですよね。
この先、算数の問題を解いていく上で「いくつ と いくつ」は超重要なのでしっかりと身につけましょう!
授業内容をしっかり身につけるには、学校で使っている教科書にそって勉強できる「小学ポピー」がダントツでおすすめです♪
ポピーなら学校のテスト対策もバッチリできるので、うちの娘、カラーテストはいつもだいたい100点満点です。
興味がある方は、こちらの記事も読んでみてくださいね↓
予習復習&学校のテスト対策におすすめ
-
【小学ポピー1年生】受講者のリアルな口コミ感想/いいとこ悪いとこぜんぶ正直に教えます
小学ポピーっていいのかな? この記事ではこんな悩みに、幼児期からポピーを愛用している私がきっちり答えます。 ...
続きを見る
「いくつ と いくつ」は日常生活のなかで繰り返し練習しよう
例えばお菓子を配るときに
- クッキーが6枚あるね。いくつといくつに分けられる?
- クッキーが3枚、チョコが3個あるね。ぜんぶでいくつになる?
といった感じで、日常のなかで「分ける」「合わせる」の練習を繰り返すと自然と数字の感覚が身につきます。
プリントで教えるよりも、お菓子の方が子どもも分かりやすいし一生懸命考えるのでおすすめですよ(笑)
あと、100玉そろばんもおすすめ!

100玉そろばんは「いくつといくつ」を教えるのに便利
「5はいくつといくつに分けられる?」など、いろんな数の組み合わせを玉を使って分かりやすく教えられるのでとても役立ってます!

5は3と2に分けられるを100玉そろばんで教える
「いくつ と いくつ」が学べる教材
「いくつ と いくつ」が学べる教材をご紹介します。
【かんたん】ちびむす(無料)
イラスト入りで分かりやすいプリント。
https://happylilac.net/kazu-ikututo.html
【かんたん〜むずかしめ】ぷりんときっず(無料)
かんたん〜難しいまで、たくさんプリントがあります。
https://print-kids.net/print/sansuu/ikutsu-ikutsu/
【むずかしめ】低学年の無料学習ドリル
イラストが無く学校のプリントに近い形式で、テスト対策にもおすすめです!
https://drill.es70.com/math/ikututoikutu2.html
まとめ:「いくつといくつ」の教え方
1年生はまだ国語力もそんなに無いので、式なら簡単に答えられても文章になるとグッと難しく感じるようですね。
「は」→「=」に置きかえる
「と」→「+」に置きかえる
これさえ覚えておけば「いくつ と いくつ」は100点取れます!
「文章を理解して答える」という目的にはそぐわないですが、ここで算数が苦手になっても先が思いやられるので、ぜひこの解き方を教えてあげてみてくださいね。
カラーテストで100点連発!我が家のマル秘勉強法
子供って「勉強しろ!」と言ってもなかなか勉強しなくないですか?!
我が家では現在「小学ポピー」と「進研ゼミ小学講座」を両方受講してますが、子供がどのぐらい学校の勉強を理解できてるかチェックできてかなり助かってます。
でも、通信教育を毎月終わらせるのってかなり大変!
ところが、ある方法で子供がスムーズに取り組んでくれるようになりました♪
小学校のカラーテストで100点連発!我が家の勉強法は「ゆるくコツコツ◯◯を続ける」(低学年向け)ではカラーテストで100点連発している我が家の勉強法を公開してます。
ちょっとした方法で子供が勉強に取り組んでくれるようになったので、詳しくは記事を読んでみてくださいね♪
-
小学校のカラーテストで100点連発!勉強法は「ゆるくコツコツ◯◯を続ける」だけ(低学年向け)
学校のテストの点数が悪い 成績が良くない そんなことで悩んでいませんか? 学校のテスト対策におすすめの教材 ...
続きを見る
小1算数の教え方シリーズ
同じカテゴリの記事