うちの子、まだひらがなが上手に書けない・・・
そんな焦りをかかえていませんか?
最近は小学校入学までにひらがなの読み書きをマスターしてる子が多いので、入学が近づくと「このままで大丈夫かな?」と不安になりますよね。
我が家の息子(年長)も文字を書くのが嫌いで、まだ自分の名前しか書けません。
読みは完璧だし、なぞるのはできますが、白紙に書くとなると鉛筆の運び方が分からなくなり筆が止まります。
いろいろ試行錯誤した結果、「運筆を声に出してあげる」とスムーズに鉛筆が運べなんとなく書けるようになりました!
この記事では、鉛筆の運び方が分からず筆が止まってしまう子に、どうやってひらがなの書き方を教えたらいいか、我が家の体験談をご紹介します。
同じ悩みを抱えている方は「こんな教え方があるんだ!」とヒントになると思いますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
教え方のコツは「鉛筆の運び方(運筆)を声に出す」
ひらがなが完璧に読めてるのに書けない子は、頭の中で文字の形をイメージできても、そのイメージをアウトプットする(=書く)ことができないんですよね。
そんなときは「鉛筆の運び方を声に出しながら教える」といいです。
例えば「よ」
お手本を見て「くる」っと丸めなきゃいけないのは頭で分かっていても、手が思うように動かないことがあると思います。
それを声に出して「すーっと線を引いて、最後はくるっだよ!」と教えてあげると、音に乗って上手に鉛筆を運べるようになりました。
我が家の教え方を一部ご紹介します↓
例:「よ」の書き方
「よ」の書き方
- よこ
- スーッ(と線を引いて)
- くるっ(と丸める)
例:「め」の書き方
「め」の書き方
- バッテン書いて・・・
- 大きくマルっ
例:「あ」の書き方
「あ」の書き方
- よこ、たて
- (右上から縦の棒に向かって)バッテン
- 大きくマルっ
ーーーー
こうしてブログに書くと「なんのこっちゃい?」という感じですが、このように鉛筆の動かし方を声に出してあげると、不思議なことに上手にひらがなが書けるようになってきました。
人間って、声に出すと、自然とその通り体が動くようです(笑)
もしお子さんの手が止まってしまい上手に書けなくて悩んでるようでしたら、試してみてください!
幼児がひらがなを覚えるのに役立った教材
子供のひらがなの読み書き練習で役立った教材をご紹介します!
6Bの三角鉛筆
鉛筆大事!
子供はまだ筆圧の調整が下手なので、BやHBだと芯が硬くて上手に線を引けません。
最初は6Bからスタートしました。
あと、一般的な細い鉛筆だと幼児には持ちづらいし力を入れづらいので、太めの幼児用鉛筆を使わせましょう。
くもんやトンボの三角鉛筆が人気ですよね。
トンボの三角鉛筆は持ち方がわかりやすいのでおすすめです!
ハローキティのマジカルあいうえお(動画)
こちらは書き練習ではなく「ひらがなに親しむ」「ひらがなを覚える」のに役立った動画です。
2歳から見ていた「ハローキティのマジカルあいうえお」は、軽快な歌とかわいいアニメーションで ”あ行” から順番に50音が学べ、動画を見ているうちに自然と文字に興味を持つようになりました。
各行(あ行、か行・・・)ごとにストーリーが展開され、ストーリーと歌で自然とひらがなに興味を持たせることができましたよ!
2歳でも「ありんこ、あるこう、あいうえお〜♪」など、楽しそうに歌ってました(笑)
昔はAmazonプライムで無料で視聴できましたが、いまはAmazonプライムから外れてしまったので、
で見ることができます。
ビデオマーケットは初月無料なので、無料で視聴できます!
ビデオマーケット「ハローキティのマジカルあいうえお」ページはこちら
こどもチャレンジのお試しDVD
無料で手に入るのに意外と使えたのがベネッセ(こどもチャレンジ)のお試しDVD。
ベネッセに一度でも資料請求をすると定期的に教材サンプルが届きますが、そのサンプルに「お試しDVD」が付いてくることがあります。
年中〜年長のお試しDVDではひらがなの動画が多く、しまじろう達が歌いながら楽しくひらがなの書き方を教えてくれます。
まだ文字に興味がない子でも、DVDに惹きつけられ、自然と文字に興味を持てる内容です。
このお試しDVDは無料では申し訳ないぐらい価値があるので、チャレンジを受講するつもりがなくても一度資料請求をしてお試しDVDだけでもゲットするのをおすすめします!
ひらがな積み木
ひらがな積み木は文字の形を覚えるのにとても役立ちました。
2〜3歳ぐらいから遊べ、自然と文字に興味を持たせられます。
積み木で自分の名前やお友だちの名前を作ってあげるととても喜んでました!
積み木は、「ぬ」と「め」、「わ」と「ね」、「ほ」と「は」など、似たような形の文字を並べて「ここがちがうよ!」というのを教えるのにも役立ちましたね。
いろんな使い方ができるので、おすすめです!
ディズニープリンセスのひらがなドリル
娘はディズニープリンセスが大好きだったので、このドリルはかなり積極的にやってくれました(笑)
あいうえお順ではなく、簡単なひらがなから並んでいるので取り組みやすいのも良かったです。
ぬりえやシールなども付いているので、プリンセス好きな幼児にとてもおすすめです!
幼児ポピー(通信教育)
コツコツと習慣的に取り組むなら、通信教育がおすすめです。
我が家は幼児ポピーを2歳から小学校入学まで、ずっと受講しました。
幼児ポピーは「読み・書き・計算」の基礎を重視していて、他社に比べて難易度もやさしめです。
ゆっくりじっくり読み書きの力をつけていくことができました。
年少さんでは毎月1行ずつ(あ行、か行・・・)ひらがなの読みを習得していき、1年間で50音が読めるよう取り組みます。

幼児ポピー年少のひらがな
年中さんになると簡単なひらがなから毎月数文字ずつ書く練習をしていき、1年間で50音が書けるようになるカリキュラムです↓

幼児ポピー年中のひらがな
年長では「カタカナ」「拗音(ゃ、ゅ、ょ)」「促音(っ)」なども学習し、入学までに文字の読み書きを仕上げていきます。

年長ではカタカナの練習もする
年少980円、年中と年長は1100円と、他社の通信教育に比べ半額以下なのも魅力です。
家庭学習の習慣づけにもピッタリな教材なので、興味がある方は無料見本を申し込んでみてくださいね!
幼児にひらがなの書き方を教えるコツ:まとめ
小さい子供が一生懸命文字を書こうとする姿って、とても愛おしいですよね。
頭には書きたい文字の形が浮かんでいるのに、鉛筆が思うように動かない・・・・
鉛筆の動かし方が分からなくてつまずいている子には、優しく寄りそい、言葉で鉛筆の動かし方を唱えてあげてみてください!
この記事がお役に立てたら幸いです。
こちらもいかがですか?
同じカテゴリの記事