お出かけ 東京

2歳・4歳・6歳でキッザニア東京へ!2歳以下はどう過ごす?何歳から楽しめる?攻略のポイントをレポ

キッザニア東京 2歳 4歳 6歳

冬休みが終わった1月の平日に、キッザニア東京で遊んできました。

行ったのは「2歳」「4歳」「6歳」の子ども3人と、保護者が2人。

 

この記事では「キッザニア東京滞在レポ」「何歳から楽しめる?」「2歳以下はどう過ごす?」など、キッザニアに実際行ってわかったことを書いてます。

 

特に0〜2歳の子を連れて行こうと考えている方には、キッザニアでの過ごし方など役立つと思うので、最後まで読んでくださいね。

混雑具合(1月の平日1部)

キッザニア東京の営業時間は2部制で「1部が9時〜15時の6時間」「2部が16時〜21時の5時間」完全入れ替え制です。

それぞれ営業時間の30分前より入場することができます。

 

今回は1月の3連休明け、平日1部に行きました。

キッザニアには8時半ちょうどに到着。

少し列が出来てましたが、そこまで時間もかからず入場できました。

 

ただ、入場してすぐに大人気の「ハイチュー作り」にダッシュしたのですが、ここはすでに受付を終了してました。。。

大人気パビリオンにいきたい場合は、すいている日であっても入場開始時刻よりも前に到着して並んだ方が良さそうです。

 

大人気パビリオンを除けば、この日はほとんど待ち時間はありませんでした。

職業体験が終わって次に行きたいところに行けばそんなに待たずに入れる・・・という感じ。

 

ピザも、ソーセージ作りも、ガソリンスタンドも、ハンバーガーも、最大で20分待ち程度で快適に遊べましたよ。

対象年齢

職業体験ができるのは3歳〜15歳(中学生)という決まりがありますが

・3歳になったばかりでも楽しめる?

・中学生でも満足できる?

・もうすぐ3歳になる2歳の子は無理?

など、今回行ってみて感じたことをお話しします。

3歳でも楽しめる?

職業体験は親は付き添えず、子どもだけでやります。

保護者はパビリオンの中に入ることはできず、職業体験中はスタッフの指示にしたがって子どもだけで活動を行います。

 

なので、「初めての場所にママ無しで1人で入っていけるか」が重要です。

 

3歳ぐらいだとママがそばにいないとダメな子も多いと思います。

そういう子にとって、キッザニアはけっこうハードルが高いと感じました。

 

ただ、そういう子でもお兄ちゃんお姉ちゃんや友だちと一緒なら大丈夫なケースもありますよね。

 

ママがいないとダメな子、1人だと緊張して楽しめなさそうな子は、お友だちや兄姉、従兄弟などと一緒に行かせた方がいいでしょう。

 

あと、行く前に子どもに「キッザニアがどういう場所なのか?」「保護者が同伴できないこと」をきちんと説明し、心の準備をしておきましょう。

もうすぐ3歳になる2歳の子は無理?

対象年齢が3歳からなので、2歳の子は職業体験できません。

ただ、例えば明日が3歳の誕生日だとしたら、行かせていいか悩む親御さんもいらっしゃるかもしれませんね。

(厳密に言えば2歳なのでNGです)

 

職業体験の中にはオーブンを使ったり刃物があったり、安全なものばかりとは限りません。

 

ケガ防止のためにも「スタッフの指示に従って動くこと」が求められます。

 

職業体験の多くは集団でやるので、手のかかる子がいると他の子の体験も進まなくなり、周りに迷惑をかける可能性もあります。

 

そういった点を考えると対象年齢が3歳からとなっているのも当然かもしれません。

 

以上のことを踏まえてご判断いただければと感じました。

中学生でも満足できる?

職業体験は年齢でわけずに幼児も中学生も一緒にやるので、中学生だと幼い遊びに感じてしまうかもしれません。

 

キッザニアは幼児や小学校低学年ぐらいの子にとっては「職業体験」ができていい場所ですが、それ以上の子だと職業体験というより「遊び」の要素が強くなるでしょう。

満足できるかどうかはその子次第だと思いますが、中学生にはちょっと幼稚な遊び場だと思いました。

2歳以下の過ごし方

残念ながら2歳以下の小さな子がキッザニアでできることはありません。

保護者と一緒に「待つ」のみですが、待ち方は3通りあります。

館内の乳幼児エリア(ミルクハウス)で待つ

館内には乳幼児向けのおもちゃや本がある「ミルクハウス」があり、そこで遊んで待つことができます。

ミルクハウスのページはこちら(公式ページ)

 

私は利用していないので中の様子は分かりませんが、離乳食の提供、ポットあり、授乳室あり、と赤ちゃん連れの方でも快適に過ごせるようです。

 

ただ、職業体験をするお兄ちゃんお姉ちゃんがまだ小さい場合、職業体験が終わるころにお迎えにいき、次の体験の場所に連れて行かないとなりませんよね。

上の子の職業体験めぐりに付き合わないといけないので、保護者が複数いないとゆっくりミルクハウスで過ごすのはスケジュール的に難しいと思います。

 

兄姉が子どもだけで勝手に回れる年齢であれば、赤ちゃんと保護者はミルクハウスで待つ、兄姉は自分たちで職業体験を回るといったことは可能だと思います。

キッザニア館内で時間をつぶして待つ

上の子たちが6歳、4歳とまだ小さいので子どもだけで回ることができないのもあり、我が家は下の子(2歳)にはおやつを食べさせながら、お兄ちゃんお姉ちゃんの体験が終わるまで館内をぶらぶらしたり、ベンチに座って待ちました。

 

正直、けっこうしんどかったですが、こればかりは仕方ありません。

 

ベビーカーや抱っこ紐でお昼寝している小さい子もたくさんいました。

 

キッザニア館内で待つ場合、おやつや飲み物、遊べるものなどを用意していくといいと思います。

キッザニアに入らずに待つ

もし大人が複数いるなら、2歳以下の子はキッザニアに入らず外で待っているのもありだと思います。

キッザニア東京があるららぽーと豊洲なら、ショッピングや飲食を楽しむテナントがたくさん入っているので、キッザニアに入るよりも時間を効率的に使えるかもしれません。

1月平日のキッザニア、この順番でまわりました!

8時半にキッザニアに到着し、15時まで時間いっぱい楽しみました。

当日まわったパビリオン(職業体験)はこちら。

ソーセージ作り

朝一番でハイチューにダッシュしたものの、すでに受付終了。

どこに行こうかと迷いながら歩いていたら、行きたいと目をつけていた「ソーセージ作り」がすぐにできるということで参加。

 

本格的なソーセージーメーカーでソーセージを作ります。

体験終了後にはソーセージを2本もらえ、その場で食べられます。

 

 

 

ホットドッグの販売もありました。

病院の新生児室で看護師体験

次は娘がいちばん行きたがっていた新生児室の体験に行ってみることに。

ソーセージが終わってすぐに行ってみたら、すぐに入れるということで待ち時間ほぼ無しで参加。

 

ここでは赤ちゃんのお世話を体験します。

 

本当のナースステーションみたいに、赤ちゃんコットが並んでてカワイイ。

 

沐浴体験。本当にお湯で洗っててリアル。

 

下の子(2歳)は、病院のすぐそばに飲食スペース(ピザ)があったので、ジュースを買ってあげ機嫌をとる(笑)

ガソリンスタンド

次は甥っ子がガソリンスタンドをチョイス。

20分後の回を予約できるというので、予約を入れる。

 

時間まで館内をぶらぶらして、次にどこ行きたいかを考える。

 

予約時間になりガソリンスタンドへ。

 

整列してスタッフの話を真剣に聞く姿がカワイイ↓

 

 

最近はセルフスタンドが増えたから、こうやって入れてくれるのが懐かしい・・・

ピザ

そろそろお腹が減ってきたので、ピザの体験をしてピザを食べようということに。

10分後に入れるというので、待って参加。

 

「トマトのピザ」「照り焼きチキン」「明太マヨネーズ」の3種類から選べたようですが、2人とも照り焼きチキンを選んでました。

 

焼きたてだからか、デリバリーで食べてるピザよりも数段おいしく感じました!

ソフトクリーム

ピザを食べ終えて、次はソフトクリームが食べたいと。

職業体験というか、食べたいものを食べに行く感じになってきました(笑)

 

行ってみると、ここもそんなに待たずに入れました。

 

しかし、ここでちょっと困ったことが。

ソフトクリームは職業体験をした子しかもらえません。

販売もしていないので、下の子(2歳)のぶんが無くて・・・。

 

もう2歳後半で気持ちは一人前。

自分だけ無いことに納得いかず・・・

 

多少高くてもいいからソフトクリーム販売して欲しかったです(苦笑)

別行動に・・・

この後、甥っ子はサッカー体験へ。

 

娘はサッカーはやらないと言うので「他のパビリオンに行こうか?」と提案したところ、「ひとりじゃ嫌だ、サッカー終わるの待ってる」と。

 

娘は初めての場所だと緊張するタイプ。

ひとりで来てたらまともに参加できなかったかもしれません。

今回、従兄弟と一緒に来て本当によかったと実感しました。

 

銀行で口座を作る

甥っ子のサッカーを待ってる間、娘は銀行で口座を作りました。

最初は「銀行?」「口座??」とワケが分かってませんでしたが、自分のキャッシュカードがもらえてすごく喜んでました。

 

モスバーガー

甥っ子が戻って来たので、次はモスバーガーへ。

行ってみると30分待ち。

他のパビリオンを予約中だったので予約できないため、30分待つことに。

 

待ってる間も「お仕事中」なので、飲食は禁止。

保護者とも離れて子どもだけで椅子に座って待ちます。

 

こういう待ち時間もあるので、やっぱり兄弟や友人と一緒の方が安心だと思います。

 

ようやく娘も緊張がとけてきたようで、笑顔いっぱいで作ってました↓

お花屋さん

またまた別行動。

娘はお花屋さんでプリザーブドフラワーを作り。

 

自分で花や材料の色を選んで作ってました。

歯医者

娘が花屋に行ってる間、甥っ子は歯医者さんへ。

 

かなりリアルに虫歯治療をしていてスゴイ!

最後は三越でお買い物

最後に働いて稼いだお金(キッゾ)でお買い物。

 

娘が買ったのは「鈴」を1つ。

お買い物といっても1回キッザニアに行っただけでは稼げる額がしれてるので、たいしたものは買えません。

 

近くに住んでる子は何度もキッザニアに行ってお金をため、おもちゃや洋服を買うようですね。

 

娘は働いて買った「鈴」を私にプレゼントしてくれました。

嬉しすぎて涙です!!!

写真購入

最後に、職業体験中にプロカメラマンが撮った写真が出口付近で売っているので何枚か買って帰りました!

攻略のポイント

これから初めてキッザニアに行く人に、おさえておきたい「攻略のポイント」を教えます。

事前にHPをみて行きたいパビリオンをピックアップ。

行きたいパビリオンの場所も確認。特に、いちばん初めに行きたいパビリオンは入場後ダッシュできるよう要チェック。

子どもには事前に、職業体験は親は同伴できず子どもだけになることを説明しておく。

兄弟や友人で行きたいパビリオンが別れる場合、別行動できるよう保護者も複数で行くべし。

ランチは職業体験の合間(待ち時間)に済ませよう。

食べ物系の職業体験をすると作った物をもらえるのでランチ代の節約になる。

館内は冬でも暖かいのでコート不要。車に置いていくか、入り口のコインロッカーに預けよう。

喉が乾くので飲み物を持って行くといい。館内のサラダ屋(RF1 アール・エフ・ワン )にペットボトル飲料売ってました。

終了時間近くになると、銀行、デパート(三越)、写真販売が混むので余裕を持って!

一眼レフ(望遠レンズ)やビデオカメラがあると、子どもの真剣な姿、かわいいコスチューム姿が撮れるのでおすすめ。

 

当日行ってから行きたいパビリオンを調べてると時間をロスします。

事前に親子でHPを見ながら行きたいところを決めておきましょう!

 

また、子どもには事前に「キッザニアがどういう場所なのか?」「保護者が同伴できないこと」を説明しておきましょう。

まとめ:親も子もたのしめるキッザニアは何度でも行きたくなるテーマパーク

館内はリアルに本物の社会を再現していて、歩いているだけでも面白かったです。

 

職業体験はだいたいどこも30分ぐらい。

その間、親はお茶をしたりスマホをいじったりと、自由に気楽に過ごせるのも体力的負担が少なくてうれしい。

 

今回、下の子(2歳)を連れて行くのがすごく心配でしたが、下の子なりにキッザニアの街並みを楽しみ、オヤツで時間をつなぎ(笑)、なんとか過ごすことができました。

 

そして、どこのパビリオンもコスチュームがカワイイ!

我が子のコスチューム姿に萌えまくりでした(笑)

 

わが子が真剣に取り組む姿を見れ、子どもの社会勉強にもなり、とってもよかった。

 

今度は下の子が3歳になったら行きたいと思います!

 

また、私が住む札幌市にはキッザニアはありませんが、キッザニアのような職業体験ができるところがあります!

▼札幌で職業体験できる場所を知りたい人はこちらをどうぞ↓

参考
札幌でできる職業体験まとめ
札幌でできる幼児〜小学生向けの「お仕事体験」まとめ*地方でもキッザニアと似たようなことができる!

子ども向けお仕事体験テーマパーク「キッザニア」に行ってみたいけど遠くてムリ・・・とガッガリしている保護者のみなさま! & ...

続きを見る

幼児におすすめの通信教育!

Pick Up
幼児ポピーの口コミ・感想
【効果ある?】幼児ポピーを4年間受講した正直な感想(口コミ)

悩める人幼児ポピーってどう?効果はあるのかなぁ?? うちでは幼児ポピーを2歳から年長まで丸4年間みっちり受講したよ。 実 ...

続きを見る




同じカテゴリの記事

2020/12/2

【コロナ禍で入場数制限中】東京ディズニーリゾートのパークチケットを予約する3つの方法

ただいま入場数を制限していてなかなか手に入らない東京ディズニーリゾートのパークチケット。 この記事では、TDRのパークチケットを予約する3つの方法をご紹介しています。 特に3つめの方法は公式サイトに載ってなく、あまり知られていない(?)ので必見です。 東京ディズニーリゾートに遊びに行きたいと健闘中の方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください! 公式サイトでチケットを購入 公式サイトでチケットを買う方法です。 現在、パークチケットは約1カ月先まで販売しており、毎週水曜日14:00にあらたに1週間先の分が販売 ...

ReadMore

ニンテンドートウキョウに行ってきた感想

2020/1/20

ニンテンドートウキョウに行った感想/整理券、待ち時間、店内の様子をレポ

関東の実家に帰省しておりせっかくの機会だったので、1月の3連休に渋谷PARCO6階にあるニンテンドートウキョウに行ってきました。 この記事で分かること ニンテンドートウキョウの整理券情報 ニンテンドートウキョウの待ち時間 店内の様子 グッズ紹介 はじめに謝っておくと、私自身はゲームに興味がなく「ニンテンドートウキョウ」の存在も行く直前に知ったレベル。   ゲーム好きな方からするとグッズやゲーム機の紹介は不十分かもしれませんが、整理券や待ち時間のことはお役に立てると思います。   ニンテ ...

ReadMore

キッザニア東京 2歳 4歳 6歳

2019/12/25

2歳・4歳・6歳でキッザニア東京へ!2歳以下はどう過ごす?何歳から楽しめる?攻略のポイントをレポ

冬休みが終わった1月の平日に、キッザニア東京で遊んできました。 行ったのは「2歳」「4歳」「6歳」の子ども3人と、保護者が2人。   この記事では「キッザニア東京滞在レポ」「何歳から楽しめる?」「2歳以下はどう過ごす?」など、キッザニアに実際行ってわかったことを書いてます。   特に0〜2歳の子を連れて行こうと考えている方には、キッザニアでの過ごし方など役立つと思うので、最後まで読んでくださいね。 混雑具合(1月の平日1部) キッザニア東京の営業時間は2部制で「1部が9時〜15時の6時 ...

ReadMore

ディズニー ショーレストラン 予約

2019/12/25

【リロのルアウ&ファン】ゆっくりキャラクターとふれあえて小さい子連れファミリーにおすすめです

先日ディズニーランドに行き、昨年も大満足だった「リロのルアウ&ファン」を再びたのしんできました。   この記事では、なかなか予約の取れないショーレストランの予約の取り方、座席やお料理をレポートします。 ショーレストランの予約開始は1ヶ月前 ディズニーランドのショーレストラン予約開始時間は、1ヶ月前の同日9:00です。 例えば、4月24日分の予約は3月24日の午前9:00予約開始となります。   また、前の月に同日がない場合は、当月の1日9:00が予約受付開始。 例えば、3月31日分の予 ...

ReadMore

スーパードゥーパージャンピンタイム

2019/12/25

スーパードゥーパージャンピンタイムを座って見られるおすすめ観覧場所

4月3日(月)に3歳と1歳を連れて家族4人で東京ディズニーランドへ。   平日とはいえ春休み中だし、お天気がよく晴れてあたたかい日だったのでかなり混雑していました。 アトラクションはもちろんですがトイレもポップコーンも長蛇の列。   春休みは学生たちが卒業旅行や思い出旅行で来るようで、1年のなかでもハロウィンとならんでもっとも混む時期なんですよね。   大人だけならまだしも小さな子連れには正直かなりハードでした。 (トイレも長蛇の列なので子どもがおもらししないかヒヤヒヤ・・・ ...

ReadMore

ディズニー ショーレストラン 予約

2019/12/25

3連休の大混雑ディズニーランド、0歳と3歳連れてまったりたのしみました

大人も子どもも夢の世界にトリップできるディズニーランド! 子どもに生のミッキーを見せたくて、小さな子どもを連れてディズニーに行くご家族も多いですよね。   でも、やっぱり気になるのが「混雑ぶり」。   最近では平日でも慢性的に混んでいて、アトラクションは60分待ちは当たり前のよう。 (昔は平日だとほとんどが20分待ちぐらいで乗れてたんですけどね・・・)   大人だけで行ってもかなりの体力と忍耐が必要なのに、小さな子どもを連れてほんとうに楽しめるの?と不安で踏み出せない人も多い ...

ReadMore

Salud Familia Ebisu

2019/12/25

【閉店】恵比寿 個室で子連れランチ!Salud Familia サルーファミリア

このお店は閉店しました   恵比寿駅近くに、子連れランチにとってもオススメの素敵なお店を発見しました! 「Salud Familia Ebisu サルーファミリア 国産鶏のロティサリーチキン専門店」です。 ここの個室は子連れに最強! 靴を脱いであがる広めのお部屋で、大きなソファーがあり、床はやわらかい人工芝。 インテリアも小洒落ていて、オシャレなお家の一室のような雰囲気。   小さな赤ちゃんはソファーに寝かせ、動きまわる幼児は部屋中を好きに動いてもらって、ママ達はのんびりランチを楽しめ ...

ReadMore

恵比寿三越 キッズスペース

2019/12/25

実は子連れに優しかった!恵比寿三越&ガーデンプレイス

子どもが産まれてからはあまり足を運んでいなかった恵比寿。 先日、ガーデンプレイスに子どもと行ってみたところ、とても過ごしやすく、居心地よかったです。 特に、歩ける幼児にはおすすめですよ。 恵比寿三越の広いキッズスペース! 恵比寿三越には子ども服、おもちゃ売り場があり、その近くには広くて綺麗なキッズスペース(遊び場)があります。 子どもが遊んでいる間に、ママはのんびりお買い物ができちゃうなんて、子連れには嬉しいですよね。 三越を出たらガーデンプレイスで外遊び! 恵比寿三越を出たらそこはガーデンプレイス。 オ ...

ReadMore

響 カレッタ汐留 座敷

2019/12/25

汐留で子連れランチ|響 カレッタ汐留店は半個室の座敷席あり!

以前、汐留の子連れランチで ”ラベファーナ汐留”  に行きましたが、今回はお座敷があるお店「響 カレッタ汐留店 」に行ってきました。   *ラベファーナ汐留の子連れランチレポは「子ども椅子あり!「ラ・ベファーナ 汐留」で子連れランチ」をどうぞ。   まだお座りできない赤ちゃん連れには、ラベファーナ汐留よりお座敷のあるこちらのお店がよいと思います。 ただ、掘りごたつなので落っこちないように注意が必要です。   「響」はカレッタ汐留の46Fにあり眺めも抜群! ちょっとだけ日常を忘 ...

ReadMore

2019/12/27

子連れ飛行機のコツ!座席・同伴人数・ベビーカー・授乳事情まとめ

我が家は夫の仕事の関係で、東京〜札幌をかなりの頻度で行き来しています。 飛行機は北海道の翼「AIR DO エアドゥ」を利用。   先日数えてみたところ、娘は0歳3ヶ月の初フライトから1歳までに東京〜札幌を7往復もしていました!   赤ちゃん連れの飛行機もいまではかなり慣れたものです。   この記事では、赤ちゃん連れの飛行機で気になること(座席、ベビーカー、授乳など)をまとめてご紹介します。   これから飛行機に乗ることを検討されている方は私の経験が役に立つと思います ...

ReadMore

リナトキッチン

2019/12/26

代官山で子連れランチ*ソファ個室あり!リナトキッチン代官山

おしゃれママが集まる街「代官山」   アップリカ、AirBuggy、ボーネルンド、グランパパ、プチバトー、BONTON、ラフェンテ・・・   子どもが産まれてはじめて代官山に子ども向けショップがたくさんあることを知りました。   ママ友とランチしてお買い物を楽しむにはもってこいの街ですよね。   この記事では、先日0歳の娘を連れてママ友と行った「リナトキッチン」をご紹介します。 [no_toc] rinato house kitchen(リナトキッチン) リナトキッ ...

ReadMore

おもちゃ美術館

2019/12/25

【東京おもちゃ美術館】木のぬくもりに囲まれて大人も子どもも楽しめる!ランチ情報あり

今日ご紹介するのは、趣のあるとっても素敵な遊び場 ”東京おもちゃ美術館” 。 1歳になったばかりの娘を連れて遊びに行ってきました。   美術館というだけあって、おもちゃの歴史や昔ながらのおもちゃの展示もあり、見所たくさん。 大人だけで行っても十分楽しめるスポットです。 基本情報(料金・開館時間・休業日) ■開館時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)   ■休館日 毎週木曜日(木曜日が祝日の場合は開館。後日振替休館あり) *上記以外に特別休館日あり(→詳しくは公式ページをご ...

ReadMore

ラベファーナ汐留 店内

2019/12/25

子ども椅子あり!「ラ・ベファーナ 汐留」で子連れランチ

大手企業がひしめくビジネス街「汐留」。 子連れで行けるお店は少なめですが、用事があったのでやむをえず1歳の娘を連れて子連れランチをしてきました。   ランチしたのは、カレッタ汐留にあるイタリアン ”ラ・ベファーナ汐留” です。 *ラ・ベファーナ汐留の公式ページをみる ラ・ベファーナ汐留の場所 カレッタ汐留は複雑な構造をしているので、慣れていない人には迷いやすいですよね。   お店へのわかりやすい行き方は、まず新橋駅の地下通路からカレッタに入るルートです。     地 ...

ReadMore




おすすめコンテンツ

-お出かけ, 東京

© 2023 チアフルマザー