
ルンバ最上位機種i7
ルンバの最上位機種i7を購入しました!
i7は現在販売しているルンバの最上位モデルです。
ルンバi7の特徴、従来機種との主なちがいはこちら。
- 部屋の環境を学習し、記憶
- 進入禁止エリアをアプリで設定できる
- Wi-Fiでルンバを操作できる
- 吸引力アップ
これまでのルンバは部屋がきれいになるまで何度も往復して掃除してましたが、最新のナビシステム「iAdapt3.0」を搭載するi7は自分がどこにいるかを把握し、効率よく掃除できるようになりました。
また、iAdapt3.0は間取りを10パターンまで記憶することができ、指定したエリアのみ掃除することが可能です。
以前、ルンバ885をレンタルで利用したことがありますが、i7と885ではぜんぜん動きがちがいます!
かなり進化して優秀になってましたよ。
自分で掃除機をかけるより全然きれいだし、効率的。
家事の負担は大幅に減るし、買ってよかった家電ナンバー1です。
ただ、使い続けてわかったデメリットも1点あります。
ということで、この記事ではルンバi7を3ヶ月使ってわかったメリット・デメリットをご紹介します。
この記事で分かること
- ルンバi7を使ってみた感想
- 使い続けてわかったルンバi7のメリットとデメリット
- ルンバi7はこんな人におすすめ
ルンバi7が気になっている方はこの記事を最後まで読むと購入判断ができます。
最後まで読んでルンバi7の購入検討にお役立てください!
ルンバi7 我が家の使い方
ルンバには、1階のほぼ全域(リビング、ダイニング、キッチン、和室、玄関ホール、洗面所)を掃除してもらってます。
広さは合計45平米(約30畳)です。
45平米を一気に掃除してもらう日もあれば、部屋を指定して一部だけ掃除してもらう日もあります。
ちなみに、45平米を一気に掃除するのにかかる時間は約1時間。そのあいだ充電は途中で切れません。
ルンバi7のメリット
実際にi7を使ってみてわかったメリットはこちら。
自分で掃除機をかけるよりきれいになる
いままでダイソンのハンディで掃除機をかけてましたが、はっきり言ってルンバの方が優秀です。
カーペットはダイソンでかけるよりきれいになってるし、掃除のしわすれもありません。
ルンバが優秀すぎて、自分がいままでやってきた掃除機がけはなんだったのか?主婦として自信を失いました(苦笑)
ボタン一つで全部屋スッキリきれいに掃除機かけしてくれるのでとにかく気持ちいいです。
間取りを把握しかしこく動く
885から一番進化したと感じるのが「ルンバの動き方」「徘徊経路」です。
885はランダム走行で、部屋の中を右往左往、縦横無尽に走ってました。
障害物にあたると向きを変えちがう方向にいき、ぶつかるとまた向きを変える・・・
それを繰り返すことで何度も同じところを走り掃除のしわすれを防ぐ仕組みでしたが、次にどこにいくのかまったく読めないし、本当にすべてのスペースを掃除できているのか疑問でした。
(よく通るところと、そうでもないところがあるような気がしてました・・・)
ところが、i7は部屋の環境と自分の位置を把握して動くので、動きに無駄がありません。
以前のランダム走行とはぜんぜん動きがちがうんですよね。
ルンバi7の動き↓
i7は1つの部屋の掃除を終えたら、次の部屋に自分で移っていくところも優秀です。
掃除する部屋を選択できる

例えば「和室」と「玄関ホール」だけルンバをかけることもできる
i7は間取りを10パターン記憶でき、ルンバが記憶した間取り(マップ)をスマホアプリで確認できます。
アプリで掃除する部屋を選んでルンバを動かすこともできるので、一部の部屋だけ掃除することができるようになりました。
これは意外と便利。
例えば、まだリビングの片付けが終わってないときは先に他の部屋を掃除させ、最後にリビングを掃除する。
といったことができます。
アプリで操作や確認ができる

ルンバi7はアプリでダストボックスがいっぱいになったことを知らせてくれる
アプリ(Wi-Fi)経由で掃除状況を確認したり、操作ができます。
ダストボックスがいっぱいになった時もアプリでお知らせしてくれるのでとても便利です。
進入禁止エリアをカンタンに設定できる

進入禁止エリアをアプリで設定できる
ルンバが覚えたマップ(間取り)をアプリで確認し、マップ内に進入禁止エリアを設定することができます。
うちの場合、バスルームの扉を常に開けておりルンバの進入を防ぐために、ルンバ885の時はバーチャルウォールを置いていました。
i7でもバーチャルウォールを使うことはできますが、そんなものを使わなくてもアプリで進入禁止に設定すればルンバは進入しません。
家の中にバーチャルウォールを置かなくてよくなり、とても便利で快適です!
ルンバi7のデメリット
3ヶ月使い続けてみて私が感じるデメリットは1つです。
毎回「ダスト容器がいっぱいです」のアラートが出る

ルンバi7のエラー「ダスト容器がいっぱい」
買ったばかりの時は数日に1回しか出なかったのですが、そのうちルンバを使うたびに「ダスト容器がいっぱいです」のアラートが出るようになりました。
でも、ダスト容器をチェックしても毎回ゴミがいっぱい溜まっているわけではありません。
どうやらゴミセンサーが掃除のたびに汚れるためアラートが出ているようです。
ダスト容器はいっぱいじゃないのに、ゴミセンサーに汚れが付着するので「ダスト容器がいっぱい」とルンバが判断するんですよね。
汚い画像で恐縮ですが、掃除が終わったあとのダスト容器はこちら↓
小さなチリやホコリがダスト容器の内側にいっぱいついてますよね。こんな状態だとアラートが出ます。

ルンバi7のダスト容器(掃除直後)
テイッシュでゴミセンサー付近のホコリやチリをサッと拭き取るだけでアラートは消えます↓
(容器内にゴミが半分ぐらい溜まってますが、このぐらいの量だとアラートは出ません)

ルンバi7ダスト容器(ゴミセンサー付近の汚れを拭いた状態)
私はズボラなのでティッシュで簡単に拭くだけで済ませてますが、ダスト容器は水洗いできるので水洗いすればアラートが出る頻度は少しおさまるかもしれません。
3ヶ月使ってデメリットに感じているのはこの1点だけですが、毎回掃除のたびにアラートが出るのは地味に面倒です。
とはいえ、ルンバのおかげで毎日の掃除機がけから解放され時間がうまれたし、毎日きれいな部屋をキープできているので、ダスト容器のお手入れなんてカンタンなもの。
毎日私の代わりに家をきれいにしてくれるルンバちゃんのためなら「そのぐらいはやりますぜ!」って感じなので、私にとっては買ってよかった家電ナンバー1に変わりなしです。
ちなみに、i7のゴミセンサーは本体とダスト容器にあります。

本体のゴミセンサー

ダスト容器のゴミセンサー
くわしくは、ルンバi7のゴミセンサー(公式HP)で確認してくださいね。
i7プラスではなくi7を選んだ理由
i7シリーズには「i7プラス」「i7」の2機種があります。
ちがいは、i7プラスだとルンバ本体のダスト容器にたまったゴミを自動で排出してくれるクリーンベース(自動ごみ収集機)がつく点です。
i7プラスだとダスト容器のゴミを捨てる手間がはぶけます。
しかし、我が家はあえて「i7」を選びました。「i7プラス」を選択しなかった理由はこちらです。
クリーンベースの置き場に困る

i7プラスだとクリーンベース(自動ゴミ収集)がつく
いちばんの理由がこちら。クリーンベースの置き場が無いことです。
正確にいうと置けなくはないけれど、見た目的にいまいちだから。
目立たない場所に置けるならi7プラスにしたかもしれませんが、適当な場所がなかったのでi7プラスはやめました。
交換用の紙パックが高い
もう1つ気になったのが、クリーンベースの紙パックが高いこと。
ルンバ本体のダスト容器30回分のゴミを収集できますが、その紙パックが1つあたり700円もするんですよね!
クリーンベースの交換用紙パック
おそらく紙パックの交換は数ヶ月に1回だと思いますが、それでも紙パック1つに700円は・・・・
今後もっと利用者が増えれば値下がりするかもしれませんが、ちょっと高すぎですよね。
まとめ:ルンバはこんな人(家)におすすめ!
ルンバi7ですが、実際に使ってみてこんな人(家)なら実用価値が高いと思います。
ルンバi7はこんな人におすすめ
- 床に物をあまり置いてない
- 段差が少なく、一度に掃除できる広さが15平米(約10畳)以上ある
ルンバって、買ったはいいけど使ってない人も意外と多いんですよね。
使っていない人の主な理由は「物が散らばっててルンバがかけられない」「部屋がせまいから自分でかけた方が早い」「ルンバがうるさい」です。
やっぱりある程度の広さが無いとルンバの実用価値は低いでしょう。
感覚的には、おおむね10畳以上の広いスペースがある家だとルンバが活躍できると思います。
あとは、床に物を置かない生活をしているかどうか、ルンバをかけている間の音を許容できるかどうか、あたりが購入判断のポイントですね。
安くない買い物なので迷われている方は、一度レンタルしてお試し利用してから決めるといいですよ!
この記事があなたのルンバ購入判断の材料になったらうれしいです。
同じカテゴリの記事
2020/4/8
タカラスタンダードオフェリアの深型食洗機を紹介!(パナソニックNP-45RD6)
我が家のキッチンはタカラスタンダードのオフェリアです。 キッチンにはビルドインの食洗機をつけました。 パナソニックの深型(型番:NP-45RD6)です。 NP-45RD6の取扱説明書はこちら 食洗機、つけたはいいけど使ってない人もいるみたいですね。 私は食洗機が無い生活なんて考えられません!毎日必ず1回はまわします。 この深型食洗機は家族4人分の食器が1度に洗え、食器が少なめの日は小さいめの鍋、ボウル、まな板などもいれられます。 深型なので直径30cmの大皿も洗え ...
ReadMore
2020/2/19
【ルンバi7 口コミ・感想】3ヶ月使ってわかったメリット・デメリットを紹介
ルンバ最上位機種i7 ルンバの最上位機種i7を購入しました! i7は現在販売しているルンバの最上位モデルです。 ルンバi7の特徴、従来機種との主なちがいはこちら。 部屋の環境を学習し、記憶 進入禁止エリアをアプリで設定できる Wi-Fiでルンバを操作できる 吸引力アップ これまでのルンバは部屋がきれいになるまで何度も往復して掃除してましたが、最新のナビシステム「iAdapt3.0」を搭載するi7は自分がどこにいるかを把握し、効率よく掃除できるようになりました。 また、iAdap ...
ReadMore
2020/4/8
料金比較あり!2020年賀状で出産報告*おしゃれデザインの印刷会社5選
今年も残すところ数ヶ月。そろそろ年賀状作成のシーズンですね。 この記事では、赤ちゃんの出産報告をかねた年賀状でおしゃれなデザインがあるおすすめ印刷会社(ネットプリント)をご紹介しています。 「10枚」「30枚」「50枚」の料金比較、「早割」もまとめているので、価格を見て決めたい人のお役にも立てると思います。 この記事を最後まで読んで、2020年の年賀状作成に活用してくださいね! 出産報告をかねた年賀状!おすすめ印刷会社 2020年の年賀状作成におすすめのネットプリ ...
ReadMore
2020/7/6
紫竹ガーデン「ワイルドフラワーミックスシード」を買って植えてみた
北海道帯広市にある有名な観光庭園「紫竹ガーデン」 そこのお土産人気ナンバー1をほこる「ワイルドフラワーミックスシード(種)」を買って、庭に植えてみました! このミックスシード、パッケージに植物名の記載がないので何の種がミックスされているのかさっぱり分からないんですよね(笑) ということで、「紫竹ガーデンのワイルドフラワーミックスシードってどんな花が咲くの?」を知りたい方は、最後まで読んで参考にしてくださいね。 紫竹ガーデン「ワイルドフラワーミックスシード」とは? ...
ReadMore
2019/12/27
【Bloomee LIFE クーポンあり】毎週お花が届く定期便サービスを体験した感想
お花がある暮らしってあこがれませんか? お花を楽しむ余裕を持ちたくても、忙しくてそんな余裕がなく毎日がすぎていきませんか? そんな方は必読! 毎週自宅のポストにお花が届き、手軽にお花がある暮らしをたのしめる「Bloomee LIFE」を体験してみました。 お花の定期便【Bloomee LIFE】公式ページ いわゆる”サブスクリプションサービス”というやつで、1度契約すると自動で定期的にお花が届くサービスです。 (お花が届く間隔は「毎週」「隔週」のいずれかを選択する ...
ReadMore
2019/12/27
ステンレス製レンジフードの手あか掃除に「ダスキン ステンレスクリーナー」が使える!
最近の住宅ではオールステンレスのレンジフードが人気ですよね。 こういうやつ↓ 新品の時はスタイリッシュでオシャレですが、使っていくうちに、手あか汚れに困りませんか? そこでおすすすめなのがダスキンのステンレスクリーナー! 「洗浄」「つや出し」「保護」の3つの効果で、ステンレスの美しさが長持ち。 拭き跡や傷もつかず、これで磨けばあっという間に元どおりのピカピカなレンジフードに戻りますよ。 【ダスキン公式】ステンレスクリーナー(スプレーノズル別売) 48 ...
ReadMore
2019/12/27
日立の冷蔵庫(RXG6200G)音がうるさいのでメーカー修理。原因は巨大な霜!
2年前(2016年秋)に買った日立の冷蔵庫の音があまりにもうるさいので、メーカー修理を依頼しました。 買ってから数ヶ月ぐらいで「音が気になるな〜」と思っていたのですが、冷蔵庫なんてそんなものかと思いスルー。 ところが異音はどんどん大きくなり、ついには「カタカタカタカター」と壊れるんじゃないかと思うぐらいの恐ろしい音を発するようになってしまいまして(恐怖)。 当時の最新機種で30万円以上した高級家電なのに、たった2年でこの状態になり、腹が立つやら悲しい ...
ReadMore
2020/4/8
【ダイソン】ソフトローラークリーンヘッドを分解して掃除してみた
ダイソンのコードレス掃除機を使っていると、ヘッドの汚れが気になりませんか? 我が家のダイソンは、V6 Fluffy。 ヘッドは「ソフトローラークリーンヘッド」です↓ ヘッドのなかにホコリがたまり見た目も不衛生だし、ホコリがつまった掃除機では吸引力が低下するのではと悶々としてました。 思い切ってヘッドだけ買いかえようかと思ったけど、ヘッド単体で1万円以上もする・・・。 そこで、思い切って分解してみることに。 結果、工具さえあ ...
ReadMore
2019/12/27
料金比較あり!2018年賀状で出産報告*おしゃれデザインの印刷会社7選
今年も残すところあと2ヶ月。そろそろ年賀状作成のシーズンですね。 「出産報告もかねた年賀状」で、おしゃれなデザインがあるネット印刷会社をまとめました。 「10枚」「30枚」「50枚」の料金比較もあるので、”価格重視” ”安いところがいい”という方は、目次の「料金比較」をクリックして先に価格をチェックしてみてください。 また、早く発注することで安くなる「早割」の情報もまとめてますので、合わせて確認してくださいね。 ふみいろ年賀状 ・年賀状のデザインは1000種類以上!おしゃれなデザインが多い ...
ReadMore
2019/12/27
オートアルバムを口コミ*ズボラさんにおすすめの写真整理術「数百枚の写真を一気に整理」
かれこれ5年以上前から愛用しているフォトブックサービス「オートアルバム」 これ、ほんとうにオススメなんです。 特に「ズボラ」な方に(笑) 大量の写真をポチッとアップロードするだけで、あとは自動で写真を時系列に並べかえてくれアルバムが完成します。 1冊に最大1600枚の写真が収められるので、写真をピックアップするときも枚数を気にせず残したいものをバンバン選ぶことができます。 口コミでも「とにかく大量の写真を手間ひまかけずに一気にアルバムにできるのがいい ...
ReadMore
2019/12/27
タイガー 圧力IH炊飯ジャーが壊れたのでメーカー修理に出してみた
2014年に買ったタイガーの圧力IH炊飯ジャー(JPB-A)が突然壊れてしまいました。 いつも通りご飯をセットし炊飯開始をしたのですが、炊いてる途中でお亡くなりになってしまったようで。 蓋を開けてみたら、芯が残ったままのお米が。。。 電源コードを抜いてしばらく経ってから差してみてもウンともすんとも言わず・・・ まだ買って2年ちょっとしか経っておらず、確か当時10万円ぐらいした炊飯器。 壊れるには早すぎる!!! 仕方なく、メーカーの問い合わせ窓口に電話 ...
ReadMore
2020/3/17
洗面所のタイルに名古屋モザイク「ニューヨーカーグラス」を採用!色別の施工例を紹介
我が家の洗面所タイル「ニューヨーカーグラス」 先日キッチンのタイル選びについて書きましたが、今回は洗面所のタイル選びです。 *キッチンのタイル選びの記事はこちら↓ 結論から言うと、名古屋モザイクのニューヨーカーグラス、色はゴールド系のWZ-T2151Pに決めました。 記事のトップにある写真が完成した我が家の洗面所です。 名古屋モザイクのカタログを見たりオープンハウスなどでいろいろ見て決めました。 この記事では、ニューヨーカーグラスについて情報収集した ...
ReadMore
2020/11/3
タカラスタンダードオフェリアのキッチン紹介&ネット上の口コミ評判を2年使った私が検証!
タカラスタンダード「オフェリア」のキッチン タカラスタンダード「オフェリア」の口コミや評判が知りたい。 無骨でださいイメージなのがネックで悩んでる。 タカラスタンダードのオフェリアを検討中で、上のような思いをお持ちの方はいませんか? 我が家は他社のキッチンをみることもなく、建築会社が提案してきた「タカラスタンダードのオフェリア」をそのまま採用しました(笑) この記事で分かること タカラスタンダードオフェリアの特徴 オフェリアを2年使った感想、不満な点 ...
ReadMore
2019/12/27
キッチンのサブウェイタイル選び「名古屋モザイク サテリッティ」「アドヴァン メトロ」を比較してみた
(左上:名古屋モザイク サテリッティ VO-F6001) (左下:名古屋モザイク サテリッティ VO-F6011) (右上:アドヴァン メトロⅡホワイトテーパー) (左上:アドヴァン メトロⅡアイボリーテーパー) ******* ただいまマイホーム建築中。 キッチンの壁をタイル張りにしようと思い、まずは理想のイメージをネットで検索。 我が家は壁付けキッチンでシンクのところに大きな窓をつける予定ですが、こんな感じのサブウェイタイルがいいなと思いタイル探しをはじめました。↓ この記 ...
ReadMore
2019/12/27
クローゼットのハンガーをニトリに統一。美しさと収納力アップで快適に!
クローゼットのハンガーって何を使ってますか? クリーニング屋でもらったプラスチックハンガー 針金でできたワイヤーハンガー スーツ買ったときに付いてきた分厚いハンガー わざわざ買わなくても必要な数はあるからと、いろんな種類のハンガーをテキトーに使っていませんか? 実は、それ、収納量も見た目もとっても損してますよ! と、エラそうなこと書いてますが、ついこの前まで我が家もハンガーなんてほとんど買ったことがなく、ありもので間にあわせてました(汗 ...
ReadMore
2019/12/27
センス無しでも大丈夫!簡単でかわいい誕生日・クリスマスの飾りつけ
100円均一のアイテムでクリスマスにお部屋の飾りつけをしました。 面倒くさがりだし、センスもないし、お部屋の飾りつけって今まで興味なしでした(笑) でも、子どもも物心がついてきたし楽しい雰囲気を作ったら喜びそうだなと思い、重い腰をあげて今回はじめてやってみることに。 やってみたら意外と簡単で楽しかったですよ! 100円均一の風船とペーパーアイテムを使用 使用したのはセリアで買った以下のもの。 ・クリスマスカラーの風船(赤・白・緑) ・ペーパーポンポン ...
ReadMore