12月上旬。ついに札幌でも根雪が降り、ここから約4ヶ月に渡る長い雪生活がスタートしました。
もうすぐ妊娠8ヶ月の私。上の子は1歳7ヶ月。
1歳7ヶ月だと歩けるとはいえ、道草食うし、5分も歩けば抱っこ抱っことせがんでくる。
でもお腹が大きくて抱っこもキツい・・・。
ベビーカーが無いとお出かけできないっ!!!
ということで、街ではあまり見かけませんが、雪道でベビーカーを使ってみました。
こんな道なら意外と使える!雪道でのベビーカー
使用したのは自宅から最寄り駅まで徒歩数分の距離。
自宅が駅近くなので人通りもそこそこあり、上の写真のように歩道の雪はしっかりと踏み固められています。
このぐらいしっかり踏み固められた道ならわりと普通にベビーカー使えました!
しかも、ベビーカーを押しているとママの転倒防止になるという隠れたメリットも発見。
ただ、いくら踏み固められた道であっても多少ガタガタします。
1歳過ぎの子どもなら大丈夫そうですが、まだ首や腰の座っていない低月齢の赤ちゃんだと振動が心配かも。
こんな道だと使えない
踏み固められているところであれば車輪も回り走行可能ですが、誰も踏んでいないモフモフの柔らかい雪だと上の写真のようにあっという間に車輪がうまり、まったく動かなくなりました。
また、ちょっと雪が溶けたあとに冷えて固まった氷道だとデコボコが激しくかなりの振動に。
デコボコが激しい道だとベビーカーが壊れるようなこともあるかもしれません。
(うちの子はその振動のなか寝てましたがw)
やっぱり雪道って平らではないのでデコボコやちょっとした段差があちこちにあり、そういったところではちょっと車輪を持ち上げたり・・・という必要があります。
雪道でベビーカー、こんな条件なら使えるかも?!
雪道で数回ベビーカーを使ってみたところ、こんな条件なら使えなくは無いかと思います。
・よく通る道で道の状況を知っている
・人通りがあり雪が踏み固められている
・吹雪いてない
・数分の距離
雪道といっても毎日、毎時間、刻々と状況が変わるので一概に言えませんが、穏やかな天気の日に人通りの多いところを少しの距離であれば使えそうです。
でも、やっぱりベビーカーを使っている人は本当にマレで1〜2歳の子だとソリか抱っこが多いですね。
私もお腹が大きくなければ無理してベビーカーを使わず、抱っこでしのいでいたと思います。
ベビーカーの防寒対策に!ロジャーのバンカーがおすすめ。
もし雪道でベビーカーを使うのであれば防寒対策は必須!
うちはロジャーのバンカーというマフを使用しています。
分厚い二重のフリースで子どもをすっぽりくるめとってもカワイイので、すごくオススメです。
さいごに:冬の北海道へ旅行に来る方はベビーカーはやめた方がいい
ミュンヘンクリスマスや雪まつりなど冬の北海道に旅行で来る方でベビーカーを検討している方は、ハッキリ言ってベビーカーはやめた方がいいです。
ミュンヘンクリスマスや雪まつり等のイベント会場は人も多くベビーカーが邪魔になりますし、雪道の状況は場所や時間帯、日によって全然違うのでいつどこでも使えるわけではありません。
ベビーカーはあきらめ歩かせるか抱っこにしましょう。
札幌駅やショッピングモール、デパート等の屋内であればベビーカーやカートの貸し出しがあるのでそれを使いましょうね。
この記事が参考になれば幸いです。
こちらもいかがですか?
同じカテゴリの記事