第2子妊娠中でだんだんお腹が大きくなり、上の子の抱っこがキツくなってきた今日このごろ。
最近はどこに行くのもベビーカーがないと厳しくなってきました。
そんななか、友人がいる長野に新幹線に乗って日帰りで会いに行ってきました。
長野のおすすめ子連れカフェ「シュガースポットコーヒー」はこちら
-
軽井沢 子連れカフェ|シュガースポットコーヒーに行ってきました
先日、長野に住む友人に会うために、1歳の娘を連れて新幹線で軽井沢へ行ってきました。 子連れ新幹線!ベビーカ ...
続きを見る
これまで、混雑する場所や乗り換えが多い場所に行く時は抱っこ紐で出掛けてましたが、お腹が大きくなり抱っこも限界。
ベビーカーを持って新幹線に乗りました。
やってみると「意外となんとかなるな〜」といった感じ。
利用したのは長野新幹線(あさま)東京〜軽井沢間。私と子どもの2人で乗車しました。
ママ1人で子連れ&ベビーカー持参と緊張する要素いっぱいでしたがなんとかなりましたよ。
この記事では「新幹線へのベビーカー持ち込みレポ」をしたいと思います。
ベビーカーはたたんで一番後ろの席のスペースに置く
ベビーカーですが、車両の一番後ろの座席の背中側にスペースがあるのでそこにベビーカーを置かせてもらいました。
ここのスペースは共有スペースなので、誰が使っても大丈夫です。
なので、他のお客さんが先にスーツケース等を置いている場合もあるので必ず空いているとは限りません。
今回は誰も使っていなかったのでラッキーでした。
スペースはかなり広いので我が家のコンパクトにたためるベビーカー(アップリカのSTICK)は余裕で置くことができました。
もしかしたら大きいベビーカーだと厳しいかもしれませんが、国産メーカーのベビーカーならサイズ的には大丈夫だと思います。
一番後ろの通路側の指定席をとると安心
今回ベビーカーのこともあって一番後ろの通路側指定席をあらかじめ取ってました。
理由は、子どもを座席に座らせてからベビーカーを置きに行くことを考えると、座席と置き場所が近い方が良いなと思ったからです。
大人2人以上で乗車するなら1人が子どもを見て1人がベビーカーを置きに行けますが、1人で子連れだと子ども一人をおいてベビーカーを置きに行くのは少し心配ですよね。
そういった場合は、最後列の通路側の席を指定するといいと思います。
乗り降りはベビーカーをたたんで
新幹線の乗降口や車内の通路は狭いのでホームでたたんでから乗車しました。
子どもとベビーカーの両方を持つのは大変ですが、ここさえがんばればなんとかなります。
大人2人以上なら足元にベビーカーを置くことも!
今回は大人1人だったため足元にベビーカーを寝かせて置くと隣の方まで迷惑がかかりできなかったですが、大人2人以上で乗車すれば自分たちの足元に置くことも可能です。
新幹線ってけっこうゆったりしてて、意外と足元に荷物を置いても邪魔にならない程のスペースがあるんですよね。
そして、今回あらためて思ったのが「ベビーカーはアップリカのSTICKスティクにして良かった〜」ということ。
たたむとコンパクトになるし、ストラップが付いてるので肩にかつぐこともできる。
重量はそこそこあるのでずっと持つのはツライですが、少し持ちあげるだけなら余裕でできる。
あとはベビーカーが自立するのも良いですね。
ホームでたたんだ時、電車が来るまでのあいだ立たせておくことができました。
公共交通機関やタクシーでの移動が多い人は、コンパクトに簡単にたためるベビーカーがおすすめです。
そうすれば意外とどんな所にもベビーカー持ち込みできますよ!
この記事がお出かけの参考になるとうれしいです。
こちらもいかがですか?
同じカテゴリの記事