
タカラスタンダード「オフェリア」のキッチン
タカラスタンダード「オフェリア」の口コミや評判が知りたい。
無骨でださいイメージなのがネックで悩んでる。
タカラスタンダードのオフェリアを検討中で、上のような思いをお持ちの方はいませんか?
我が家は他社のキッチンをみることもなく、建築会社が提案してきた「タカラスタンダードのオフェリア」をそのまま採用しました(笑)
この記事で分かること
- タカラスタンダードオフェリアの特徴
- オフェリアを2年使った感想、不満な点
- ネット上のオフェリアに対する口コミ評判について分かったこと
- オフェリアの外観や色、オプションを詳しく紹介
私がオフェリアを2年使い、不満と感じる点はたった1つだけです(詳しくは記事の中で)。
その1点をのぞけば完成したキッチンにはとても満足し、2年使ったいまでもタカラのオフェリアにして良かったと満足しています。
オフェリアを検討中の方は、この記事を最後まで読むと、オフェリアのことが詳しくわかり、導入判断をすることができます。
ぜひ最後まで読んで、納得いくステキなキッチンを作りあげてくださいね!
引っ越し業者、決めてますか?
「まだまだ先だし・・・」と思っている方。ご存知ですか?
実は、早めに業者検討をすると「希望の日時をおさえられる」「価格交渉を優位に進められる」「早期割引がある」と優位に引っ越し業者を選べます。
いま「引越し達人セレクト」で見積もりをとると、引越代金が
最大55%OFF。
更に最大6万円のお祝い金がもらえるチャンスあり!
見積もりは引っ越し時期が確定していなくても大丈夫です。
タカラスタンダード「オフェリア」の特徴
タカラスタンダードのキッチンの特徴は「ホーロー製」であることです。
ホーローは汚れてもサッと水拭きでキレイになり、傷がつきにくく、「お手入れがカンタン」というメリットがあります。

ホーローは油性ペンも水拭きで消える!
油などで汚れやすいキッチンにピッタリの素材ですね。
タカラのキッチンはキャビネットの内部もホーローでできているので、例えば油や調味料などを収納していると付く「シミ汚れ」も拭けばカンタンにキレイになります。
外側だけでなく、内部もキレイに保てるのはうれしいですよね。
ただ、ホーローキッチンは掃除がラクな反面、木製のような高級感がなくデザイン面でダサいと感じる人が多いようです。
実際にタカラスタンダードの口コミを調べると「デザインがダサい」という声をよく見かけますよね。
その点、オフェリアは表面の扉はホーローではありません。
オフェリアの扉には木製の高級素材「メラミン化粧板」を使っているので、ホーロー独特のダサい感じはなく、デザイン面は他社のシステムキッチンに劣らない
と思います。
- 内側はホーロー製でお手入れしやすい
- 外側は高級素材を使ってデザイン性をキープ
それがオフェリアの特徴と言えるでしょう。
タカラスタンダードのキッチンにダサいイメージをお持ちの方も「オフェリアのデザインならOK」という人もいますので、気になる方はぜひ一度ショールームに行って自分の目で確認してみるといいと思います。
2年使った感想/唯一の不満な点はこれ!
タカラのオフェリアを2年使ってみた感想ですが、総じて満足。
不満な点は1つだけです。
ただ1つの不満(というか後悔)は「蛇口を伸びるタイプにすればよかった」ということ。
こういうやつ(ハンドシャワーと言うそう)↓にすればよかったなぁとたまに思います。
キッチン選びをしている時から迷っていたのですが、伸びるやつにすると浄水器がつけられないと言われたのでやめたのです。
でも、結局、今のところ浄水器はつけてない・・・。
それならハンドシャワーにすればよかった。。。
シンクを掃除するたびに後悔してます。
まぁ今後使い続けて「どうしてもハンドシャワーにしたい!」となったらここだけ交換するのも可能なのでしばらく様子見です。
で、それを除けば、不満な点はありません。
使い勝手はいいし、壊れたり、汚れたりも全くありません!!!
ちなみに我が家のオフェリアは人大ワークトップ&ステンレスシンクの組み合わせです。
「継ぎ目が掃除しづらい?!」「人大ワークトップが黄ばむ?!」という不安もありましたが、そんなことありませんでした。
いまのところノープロブレムです。
オフェリアに対するネット上の口コミ評判について
ネット上でよく見かけるオフェリアの口コミ評判について、分かったことを書きます。
「デザインがださい」は別シリーズのキッチンの話
「タカラスタンダードはデザインがダサい」という口コミ評判をよく見かけますよね。
あの口コミ評判は恐らくオフェリア以外の、扉なども含めて全部がホーローでできているキッチンのことだと思います。
実際、ショールームで見たオールホーロー製のキッチンは昭和な感じがしてダサかったです(笑)
上でも書きましたが、オフェリアは表に見える扉などは木製の高級素材「メラミン化粧板」を使っているので、見た目は他社のシステムキッチンと大差ないと感じました。
また下の方で詳しく書きますが、引き出しをレールではなく取っ手にするとオシャレな見た目になりますよ。
我が家のキッチン(見た目)はこんな感じ↓
色選びや引き出しの選び方を工夫すれば、ぜんぜん大丈夫だと思います。
「ホーローはお手入れしやすい」は本当
上でも書きましたが、オフェリアは表に見えるところ(扉など)はメラミン化粧板でホーローではありません。
では、どこがホーローなのかというと、引き出しの中です。
評判通り、ホーローでできているところはすごくお手入れしやすいです。
汚れてもサッと吹けば綺麗になるのでわざわざ引き出しの中に汚れ防止シートを引いたりすることなく、引き出しに直接ものを収納しています。
引き出しの中についた油汚れや、鍋ジミなどもカンタンに落ちますよ!
一方、扉などメラミン化粧板のところはホーローの部分に比べたら汚れは落ちにくいですね・・・。
でも、そもそも扉などはそこまで汚れないので、そこは特に不都合を感じていません。
ちなみに、なぜかガスコンロ横の細長い収納だけホーロー製ではありません。
他の収納は全て内部がホーローなのに、なぜここだけ?という感じです。
ここには塩やスパイスなどの調味料を入れてますが、どうしても調味料の汚れがつきやすいんですよね。
ここもホーロー製にして欲しかったなぁと思います。
我が家のオフェリアを紹介!

我が家のキッチン!タカラスタンダードのオフェリア
それでは、我が家のオフェリアキッチンを詳しく紹介していきます。
色
色は「TYU2261C」です。
家全体が「ナチュラルブラウン」と「ホワイト」の北欧風なので、それに合うようにキッチンも「ナチュラル北欧風」をイメージして色などを決めました。
ちなみに、オフェリアのカラーシュミレーションがこちらでできます↓
http://www.ts-color.com/contents/builder_11omemmh.html
カラーシュミレーターで作った「TYU2261C」の色はこちらです↓
引き出しのレールは「取っ手」に!
ショールームでいろんなキッチンを見て思ったのが「引き出しのデザインで見た目のイメージがだいぶ変わる」ということ。
オフェリアの標準仕様だと引き出しは「レール」になります。
レールというのはこういうやつのことです↓
レールだと「どこをつかんでも開け閉めできる」「オプションのタオルハンガーをつけられる」など使い勝手は良さそうですが、見た目が生活感にあふれる感じがしませんか?!
このレールを「取っ手」に変更すると造作キッチンに近づき、デザイン性が高くなる感じをうけました。
引き出しが「取っ手」のキッチンがこちら↓
だいぶ見た目のイメージが変わると思いませんか?
ということで、引き出しはレールではなく取っ手を採用することに決定。
ちなみに、取っ手の色が「シルバー」「黒」の2色あり、色によってまた印象が変わります。
シルバーの取っ手↓
黒の取っ手↓
うちの場合、他の家具が黒アイアンを使っているものが多いので、キッチンの取っ手も黒にしました。
ガスコンロは掃除しやすい「ガラストップ」
ガスコンロは標準だとホーロートップでしたが、アップグレードしてガラストップに変更しました。
色はクリアパールグレー。
明るい色で清潔感があり、ツルツルしているのでお掃除もカンタン!
さっと拭けばキレイになるので2年経ったいまでもピカピカです。
ワークトップ(天板)は人大、シンクはステンレスに
ワークトップ(天板)は人造大理石のシャイングレー、シンクはステンレスにしました。
ワークトップとステンレスシンクの継ぎ目が掃除しづらくならないか心配でしたが、隙間もなく掃除面も問題ないです。
ちなみに、ワークトップもステンレスにしようかと悩んだのですが、建築士の友人が

と言うので人造大理石を採用しました!
たしかに、ショールームで見たオフェリアのステンレスワークトップはエンボス加工で安っぽい感じでした。
ヘアライン仕上げのシュッとしたステンレスにも変更可能ということでしたが、そちらにするとかなり高額になるということなので断念。
2年使ってみて、黄ばみやシミなども付いていないので後悔していません。
シンクについては、ワークトップと合わせて人大にしようかと迷ったのですが、人大シンクを使っている友人が

と言っていたので、やめました。
人大シンクの汚れはメラミンスポンジで磨けばすっきり落ちるそうですが、新品の白さをキープするのは大変なようです。
収納紹介
シンク下の収納↓
この引き出しの下に、さらにもう1段収納があります。
ガスコンロの横、カトラリーなどを入れています↓
ガスコンロ下の収納。お鍋や油などを入れています↓
この引き出しの下に、さらにもう1段収納があります。
オフェリアのオプションでつけたもの
オプションで以下をつけました。
かくせるホーローボックス
まな板や包丁、ラップなどを収納できるボックスです。
ホーロー製なのでお手入れもしやすいし、マグネットで扉の裏につけることができます。
うちはシンク下の収納に設置しています↓
ラップや包丁、まな板などバラバラになりやすいものをキレイに整理して収納できるのでこれは絶対にあった方がいいと思います。
とても便利です。
食洗機(パナソニック 深型タイプ)

タカラスタンダードオフェリアに付けた食洗機(パナソニックの深型)
パナソニックの深型タイプの食器洗浄機をつけました。
浅型だとキッチンのどこに食洗機をつけるか選べるのですが、深型だとシンク下には取り付けられずシンクの隣につけることになります。
また、浅型の食洗機だと食洗機の下に引き出し収納がつきますが、深型の場合はその収納は無くなります。
それでもやっぱり深型にして正解!たくさん入るので洗い物の量を気にせずバンバン食器を使ってます(笑)
食洗機についてはこちらの記事でもっと詳しく紹介しているので、気になる方は読んでください↓
-
タカラスタンダードオフェリアの深型食洗機を紹介!(パナソニックNP-45RD6)
我が家のキッチンはタカラスタンダードのオフェリアです。 キッチンにはビルドインの食洗機をつけました。 パナ ...
続きを見る
たっぷり収納キャビネット
これは本当におすすめ!収納の奥行きが10cm長くなるオプションです。
10cm長くなると収納力がかなりアップするので、これはつけた方がいいと思います!
下の写真が「たっぷり収納キャビネットオプション」にしたガスコンロ側(奥)の収納と、通常サイズ(手前)の収納の比較です。
奥のガスコンロ側の方が、手前のシンク側の引き出しより奥行きが深いのがお分かりになりますか?
たっぷり収納キャビネットオプションで10cmぐらい奥行きが長くなります!
反対から見たらこんな感じ↓手前のガスコンロ側引き出しの方が長いのが分かりますね。
10cm長くなるだけどものすごく収納力がアップするのでこのオプションはおすすめ。
ちなみに、シンク下の収納は仕様上たっぷり収納オプションを付けることができません。
水切りかご
写真はありませんが、シンクに合う水切りかごもつけました。
食洗機もありますがフライパンや鍋などの大きなものはやはり手洗いなので必須ですよね。
おまけ:キッチンタイル&照明
おまけに、キッチンのタイルと照明を紹介させてください!
タイルはアドヴァンの「メトロ」
ガスレンジ周りのサブウェイタイルはアドヴァンのメトロⅡ ホワイトテーパードです。
メトロタイル、気に入ってます♪
*キッチンのタイル選びは下の記事もどうぞ。
-
キッチンのサブウェイタイル選び「名古屋モザイク サテリッティ」「アドヴァン メトロ」を比較してみた
(左上:名古屋モザイク サテリッティ VO-F6001) (左下:名古屋モザイク サテリッティ VO-F6011) (右 ...
続きを見る
ダイニングの照明はルイスポールセン
ダイニングの照明はルイスポールセンのドゥーワップ(Doo-Wop)。
グリーンとライトブルーです。
ちょっとお値段高めでしたが、お気に入りの照明に出会えて満足してます。
まとめ:お手入れしやすく使いやすいオフェリア!
キッチン選びって大変ですよね。
タカラスタンダードのショールームには2回足を運んで色やオプションを決めていきました。
これからショールームに行くかたは、家でイメージをふくらませ色の方向性を決めておき、オプションもどんなものがあるか下調べしてから行くといいと思います。
なんのイメージも持たず、オプションも調べずに行くと、かなり時間がかかってしまいますからね。
この記事が、あなたのキッチン選びのお役に立てたらうれしいです。
引っ越し業者、もう決めてますか?
ところで、引っ越し業者はもう決めましたか?
「まだまだ先だし・・・」と思っている方。ご存知ですか?
実は、早めに業者を決めれば「希望の日時をおさえられる」「価格交渉を優位に進められる」「早期割引がある」とおトクがいっぱいなんです。
我が家も早くから業者選定を始めた結果「家族4人で10万円以下」という破格の値段で引っ越しました(笑)
まだ何もしていない方。
いますぐ「引越し達人セレクト」で見積もりをとってみましょう。
時期が確定していなくても大丈夫です。
多くの人が愛用している「引越し達人セレクト」なら、引越代金が最大55%OFF。
更に最大6万円のお祝い金がもらえるチャンスもあります!
登録は最短1分でカンタン☆
↓おすすめ楽天商品↓
\東京ディズニーリゾート チケット確約宿泊プラン/
なかなかチケットが取れない東京ディズニーリゾートのチケット付き宿泊プラン
行くなら混んでない今がチャンスです!
\大人気もつ鍋がクーポンで20%OFF!/
若杉のもつ鍋が個人的に一番好きです!
油っぽくないし汁が飲干せるほど美味しい。
しめのチャンポン麺もモチモチ生パスタみたいでたまりません!!
お得なタイミングで買いだめしてます。
\連続ランキング受賞/
大人気の箱みかんがこの金額!驚異の安さです!2箱から送料無料!安すぎる!!!
|
\もうすぐ終了!2020ふるさと納税は12/31まで/
今年のふるさと納税やりましたか?
難しそうで・・・とやってない人、はっきり言って損してますよ!!
2000円の自己負担で高級な肉や海鮮がもらえます!!!
おすすめ品はこちら↓
-
北海道のふるさと納税返礼品!実際にもらったものをブログで紹介♪
ふるさと納税していますか? 「聞いたことあるけど難しそうでやったことない」という方は、絶対にやった方がいい ...
続きを見る
同じカテゴリの記事