子育て 幼稚園

幼稚園でママ友を作って楽しい園ママライフを送る方法

幼稚園でママ友が欲しいけど、いつまでたっても友だちができない。

親同士が交流する機会が少ないので、どうやってママ友を作ればいいか分からない。

 

子どもが幼稚園に入園して上のような悩みをかかえていませんか?

 

私は幼稚園のママたちとお茶やランチをしたり、子連れで映画に行ったり飲み会をするなど、楽しい園ママライフを過ごしてます。

 

小学校に比べ幼稚園は同じ環境や同じ価値観の人が集まりやすいので、一般的には小学校より幼稚園時代のママ友の方が仲良くなりやすく、長く付き合えると言いますよね。

 

私の周りには幼稚園でママ友を作り、楽しい園ママライフを送っている人がたくさんいます。

 

ということで、この記事では「幼稚園でのママ友の作り方・トラブルを避けるために気をつけていること」を紹介します。

 

「ママ友」にマイナスイメージを持つ人も多いかもしれませんが、気が合うママ友ができると園ママライフがいまよりもっと充実して楽しくなりますよ。

ぜひこの記事を参考にして、ママ同士の交流を楽しんでくださいね。

 

なお、

 

・ママ友なんてわずらわしいから要らない

・忙しくてママ友とつるんでいるヒマなんてない

 

という方には役に立つ情報はありませんので、いますぐ画面を閉じてくださってけっこうです。

 

それでは始めます。

幼稚園でママ友作る方法

入学直後やクラス替え直後は、子どもだけでなくママにとっても新しい環境で緊張しますよね。

幼稚園で他のママと交流をはかるために、以下の点を意識していました。

園児の名前を覚える

うちの園では全学年の名簿が配られるので、同じクラス・同じ学年の園児の名前をなるべく覚えるようにしました。

 

顔も知らないのに名前を覚えるのは大変ですが、子どもが仲良くしている子、バス停が同じ子など、共通点がある子から少しずつ覚えていくといいですよ。

 

私は名簿をスマホで写真に撮っておき、送迎や行事で知りあった子はなるべくその場でクラスを調べ、どこのクラスの誰なのかを覚える努力をしました。

こういうのってすぐにその場で調べないと忘れてしまいやすいので、名簿をスマホに撮っておくのはおすすめです。

 

人の名前を覚えるのが苦手な人も多いと思いますが、苦手だからって覚えるのをあきらめていたらいつまでも覚えられません。

 

幼稚園でのママ友作りは「子どもを知る→その子のママを知る」という順番が多いので、子どもを知らなければ、その子のママとつながるのも難しくなります。

 

子どもの名前を知っていれば、その子の親も覚えやすいです。

少しずつでいいので名前を覚えていきましょう。

参観や懇談・園行事にはなるべく参加し、顔を覚えてもらう

保育参観や懇談会、茶話会、園行事など、幼稚園関係の行事やイベントには積極的に参加しました。

 

そして、幼稚園に着いたら知らないお母さんにも「こんにちは」と挨拶し、顔を覚えてもらうようにしています。

 

挨拶をしない人って、近寄りがたい印象を受けませんか?

これから交流をしていきたいと思うなら、挨拶をしてオープンな雰囲気を出すことは大事でしょう。

 

特に会話をしなくても、何度か挨拶を交わすうちにお互いの顔を覚え、話しやすい雰囲気が自然とできます。

 

会話を始めるきっかけづくりのためにも、挨拶をしてオープンな雰囲気を出すようにしました。

隣になった人に声をかけてみる

行事や参観などで隣になったママには、なるべく自分から会話するように心がけました。

 

いきなり何を話せばいいの?と思うかもしれませんが、

 

・○組の○○○の母です、よろしくお願いします。

・今日は暑いですね。うちの子 長袖で行かせたんだけど大丈夫かな?

・今日って何やるんですかね?

・写真の申し込みっていつまででしたっけ?

・それどこで配っているんですか?

・今日の発表、子どもたちすごい上手でしたね(感動)

 

そんな些細なことを話し、会話のきっかけを作ってみました。

 

自分から話しかけて盛り上がらなかったら落ち込むかもしれませんが、それを気にしすぎていたら何も始まりません。

 

話してみないと相手がどんな人かも分からないし、気が合うかどうかも分からないので、自分と合う人がいたらラッキーぐらいの気持ちで気軽に話してみるといいと思います。

 

ちなみに、経験上、自分から話しかけられる人は少なく、話しかけられるのを待っている人がほとんどです。

なのでこちらから話かけると、「待ってました」とばかりに会話が続くことが多い(笑)

 

1回会話をすれば向こうも親近感を持ってくれるので、次に園で見かけたときに気軽に挨拶してくれたり、話しかけてくれるようになります。

 

同じ幼稚園にどんな人がいるのか探る気持ちで自分から話しかけてみてくださいね。

子どもが仲良くしている子のママに話しかける

子どもの交友関係が分かってきたら、子どもが仲良くしている子のママに話しかけました。

 

「○○○の母です。いつも仲良くしてもらってるみたいで、ありがとうございます」

 

といった感じです。

 

向こうも子どもの友だちの親とは繋がりたいと思っている場合が多いので、話しかけると会話がはずみます。

 

共通点がまったく無いママに話しかけるよりも簡単なので、幼稚園で誰と話していいか分からない人は、子どもの友だちのママに話しかけてみるといいですよ。

 

自分の子が誰と仲良くしてるかわからない場合は、担任の先生に聞きましょう。

親子ともに気が合いそうなら遊びに誘う

子ども同士、親同士。親子ともに気が合いそうな方が見つかったら遊びに誘いました。

いちばん始めに誘うときは緊張しますよね。

 

「こんど降園後に、○○で遊びませんか?」

「うちの子が遊びたいと言ってるので、一緒に遊んでもらえませんか?」

 

そんな感じで誘ってみるといいと思います。

 

最初はお互い気軽な感じで遊ぶほうがやりやすいと思うので、降園後に近所の公園や子育て支援センターなどで遊ぶのがいいかもしれません。

 

何度か遊んでいるうちに、休園日や夏休みに一緒に遊びに行く、プリキュアやドラえもんの映画を一緒に観に行くなど、遊びの幅が広がっていきました。

ランチやお茶に誘う

子どもがいるとゆっくり話せないので、子ども抜きでママだけで会うのもとっても楽しいです。

 

気が合いそうなママが見つかったらランチやお茶などに誘ってみましょう。

仲が深まるとママ同士で飲みに行ったりし、さらに楽しくなりました。

 

ただ、ゆっくり話せる反面、トラブルにもなりやすいのでその辺は気をつける必要がありますよね。

 

次の章ではママ友トラブルを避けるコツを書いているのでそちらも参考にしてくださいね。

ママ友トラブルを避けるには?

「ママ友づきあいが面倒・・・」「わずらわしいからママ友は要らない」

そんな話しもよく聞きますよね。

 

ママ友トラブルを避けるために、以下のようなことに気をつけています。

徐々に仲良くなる

友だちが欲しいからといって、いきなり深い友だちを作ろうと焦るのは禁物です。

 

「同じ幼稚園に通わせている」以外に相手に関する情報は無いわけで、相手の生い立ちや環境、価値観、性格は分かりませんよね。

 

「この人気が合いそうだな」「信頼できるな」という確信が持てるまでは付かず離れずの距離をキープするのが大事だと思います。

 

具体的には

 

・いきなり家に誘わず、外で遊ぶ。

・言いたくないことは言わない(年収、夫の職業、家族のプライバシーなど)。

・他人の噂話や悪口は言語道断。

・お金の貸し借りはNG。

 

そんなことを意識しました。

 

警戒しすぎて自分のことをぜんぜん話さないのも交流が深まらずつまらないですが、まだ相手のことをよく知らないうちにベラベラ色々なことをしゃべってしまうと、話した内容をいろんな人に言いふらされる等、あとで後悔するようなことが起きる可能性も0ではありません。

 

ずるいかもしれませんが「この人、私とは合わないな」と思ったらスムーズに離れられるよう、逃げ道を作っておくこともトラブルを避けるためには大事だと思います。

悪口・噂話はNG、自分のことを話そう

ママたちが集まると、そこにいない人の悪口や噂話になることがありますよね。

 

悪口や噂話はなるべく加わらないようにし、自分のことを話すようにしています。

 

・私はこう思ったんだよね

・私、こういうの好きなんだ

・昨日うちでこんなことがあってさ・・・

・最近うちの子がこんなことに興味があってね・・・

 

自分が話しを聞く立場だったら他人の噂話より、相手がどんな人でどんなことに興味があるのかを知りたくないですか?

 

だから、私は自分のことを話すように心がけています。

 

そこにいない人の話で盛り上がるのはトラブルの元です。

噂や悪口で盛り上がりそうになったら、なるべく話を切り替えるようにしましょう。

ビジネスや勧誘のお誘いには慎重に

ママがお家サロンをやっているなど、最近ではママ自身でビジネスをやっている人もいますよね。

 

幼稚園のママさんから何らかの勧誘を受けた時、それに本当に興味があればうけてもいいと思いますが、付き合いでやるならストレスの元になるのでやめておきましょう。

1度のってしまうと、次から断りづらくなるというのもありますしね。

 

お誘いを断ったら冷たくしてくるような人だったら、そもそもそんな人とは交流しないほうがあなたの身のためです。

 

ママ友からのビジネスや勧誘のお誘いには慎重になりましょう。

交友関係を限定せず、オープンに付き合う

ママ友ができて楽しくなってくると、どうしても特定メンバーとだけ交流するようになってきますよね。

 

だけど、行事や茶話会などたくさんの人が集まるときはいつものママ友だけでなく他の人とも話すようにしました。

 

特定メンバーだけでつるんでいるとそこに依存しやすくなり、例えばクラス替えで自分だけが離れてしまった時に孤独を感じたり、そのメンバーの中でトラブルがあった時に逃げ場が無くなります。

 

仲がいいママ友ができたからと言ってそこに依存しすぎず、色々な人とオープンに付き合ってくようにした方が、トラブルにもなりづらく、気持ちの面でもバランスを取りやすいと思います。

ママ友に依存せず、自分の時間・自分の予定も大事にする

仲がいい友だちができるとその集まりには毎回参加しないと・・・と思いがちですよね。

 

自分がいない時にどんな話になったのか、気になって仕方ない人もいるかもしれません。

 

けど、自分の時間や予定を後回しにしてまでママ友づきあいに時間をさくのは依存の始まり。

 

「自分の世界が幼稚園のママ友づきあいしかない」という人は、ママ友との関係やママ友情報に振り回されやすく、ちょっとしたことで自分を見失ったり、ストレスを抱えたりします。

 

なので、いくらママ友づきあいが楽しくても、他にやりたいことや予定がある時はママ友の集まりを断るようにしましょう。

 

自分の時間をきちんと確保し自分の芯をしっかり持っていれば、ママ友づきあいに振り回されず、楽しく気持ちよく付き合えます。

まとめ:ママ友が1人できれば園ママライフが楽しくなる!

世間一般では「ママ友」というと悪いイメージが強いですよね。

 

「同じ年齢の子どもがいる」ということ以外に共通点がないので、学校や職場・趣味の集まりと比べるといろんな人(ママ)がいるのは事実です。

 

いろんな人がいるだけに自分と気があう人を見つけるのは簡単ではないかもしれませんが、話してみると意外と気があう人がたくさんいて、友だちができてからは園ママライフがより一層楽しくなりました。

 

警戒してしまう気持ちもわかりますが、いっぽ踏み出して自分から話しかけてみてはいかがですか?

 

もし話しかけてみて気が合わなくても、失うものはそれほど多くありません。

勇気を出して交流をはかってみてくださいね。





 

同じカテゴリの記事

幼稚園のお弁当箱

2020/10/22

【幼稚園・保育園】幼児サイズの「2段お弁当箱」を紹介!

年長になった娘。   これまでは350mlのプリキュアのお弁当箱を使っていましたが、量が物足りなくなってきたようで、「2段のお弁当箱にしてほしい!」とリクエストがありました。   年少〜年中で使っていたお弁当箱はこれ↓ お弁当箱 小判型 スター☆トゥインクルプリキュア 350ml  posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す でも、2段のお弁当箱はだいたい600ml前後のものが多く、幼児には大きすぎる。   年長さんのお ...

ReadMore

土屋鞄ランドセル

2020/9/14

【お気に入りのランドセルを探すために】土屋鞄のランドセル出張店舗(札幌)に行ってみた!

来年いよいよ小学校入学! ということで、ランドセルを探すために、ゴールデンウィークに札幌プリンスホテルで開催された土屋鞄のランドセル出張店舗に行ってきました!   この記事では、土屋鞄ランドセルの出張店舗の様子を書いているので、土屋鞄に興味のある方は参考にしてください。   勉強面の準備が心配な方はこちらもチェック 小学校入学準備、勉強面はどのぐらい準備しておけばいいか不安ですよね?! 小学校入学準備におすすめの通信教育では、我が家の受講経験をもとにおすすめ教材を紹介してます。 「そろ ...

ReadMore

ナイスクラップのリュック(キッズ 15L)

2020/9/14

【口コミ・レビュー】ナイスクラップ15Lのリュックを年長のお泊まり保育用に購入!

年長さんがナイスクラップのリュック(15L)をしょった姿 年長さんで行く1泊2日のお泊まり保育で使うリュックを買いました。 購入したリュックは、ナイスクラップの15Lのリュックサックです。   この記事では、ナイスクラップのリュックのレビュー、お泊まり保育に必要なリュックサイズ、その他のおすすめリュックをご紹介したいと思います。   幼児〜小学校低学年向けのリュックで、お泊まり保育や小学校の遠足、学童や習い事用のリュックをお探しの方は、参考にしてください! ナイスクラップ キッズリュッ ...

ReadMore

2019/12/26

幼稚園でママ友を作って楽しい園ママライフを送る方法

幼稚園でママ友が欲しいけど、いつまでたっても友だちができない。 親同士が交流する機会が少ないので、どうやってママ友を作ればいいか分からない。   子どもが幼稚園に入園して上のような悩みをかかえていませんか?   私は幼稚園のママたちとお茶やランチをしたり、子連れで映画に行ったり飲み会をするなど、楽しい園ママライフを過ごしてます。   小学校に比べ幼稚園は同じ環境や同じ価値観の人が集まりやすいので、一般的には小学校より幼稚園時代のママ友の方が仲良くなりやすく、長く付き合えると言 ...

ReadMore

幼稚園ママの求人探し

2019/12/26

【幼稚園ママの求人】高時給、週3日、1日4時間のパートの見つけ方

みんなどうやってそんなに好条件な仕事見つけてるの? 働きたいけど条件に合う仕事があるのかしら?   働きたいと思っても、条件に合う仕事が見つからなくて働くのをあきらめていませんか?   条件に合う仕事に出会い、仕事と家庭を両立し、メリハリある毎日を過ごせたら。 いまよりもっともっと毎日が充実し、「私らしい」人生がきっと送れることでしょう。   それに、毎月数万円でも稼げたら、金銭的にはもちろんですが、精神的にも余裕ができ心が豊かになると思いませんか?   とはいえ、 ...

ReadMore

幼稚園ママにおすすめのパートとは?

2020/7/6

「幼稚園ママのパート、何してる?」みんなの仕事とおすすめ理由を聞いてみた

子どもが幼稚園にはいり時間と気持ちに余裕ができると「パートでもしようかな?」と思うことがありますよね。   私の周りの幼稚園ママは半数ぐらいの方が何かしら仕事をしています。 みんな上手に仕事を見つけていて「週3日、1日4時間」など、幼稚園の時間内だけで仕事やパートをしている人が多数です。   この記事では「幼稚園ママがどんな仕事・パートをしているか」「その仕事・パートがおすすめな理由」をご紹介します。   子どもが幼稚園に行っている間だけ働きたい人は参考になると思うので、ぜひ ...

ReadMore

泣いている女の子

2019/12/26

<5歳女の子>気持ちの浮き沈みが激しいときに親として心がけていること

5歳(年中)の娘、最近とてもナーバスで気持ちの浮き沈みが激しいです。   ・たのしそうに遊んでいたのに、次の瞬間「もうこれやりたくない」と言う ・特に理由はないけど「さみしい」とメソメソする ・何もかもがイヤになり「これもやだ」「あれもやだ」と言う   そんな様子がたびたび見られるんですよね。   幼稚園でも気持ちの浮き沈みがあるようで、元気なときは元気だけど、日によっては先生にべったりくっついたり「活動やりたくない」と言ったりしているようです。   娘に「何がイヤ ...

ReadMore

2020/2/12

運動会、年中でやっと泣かずに踊れるようになり成長を実感

他の子はニコニコ笑顔で楽しそう踊ってるのに、どうしてうちの子はみんなみたいにできないんだろう?   幼稚園や保育園の運動会、お遊戯会、生活発表会などで、普段の力を発揮できず、メソメソする我が子の姿に落ち込んだことはありませんか? どうしたら本番に強くなるんだろうと悩んでいませんか??   うちの娘、年年少、年少の幼稚園行事では、毎回大泣きしてママにしがみつき前に立つことすらできませんでした。 ところが、年中の運動会では初めてちゃんとやる姿を見ることができたのです。   この記 ...

ReadMore

2020/2/12

幼稚園 年中のクラス替えで友だちと別々に。女子の仲良しグループの壁にぶち当たる。

子どものクラス替えに親のあなたがザワザワしてませんか? 仲がいい子と離れてしまい、どう子どもをフォローしたらいいか悩んでませんか?   大人になってまでクラス替えに胸がざわつくことがあるんだと、子どもを産んで知りました。 クラス替えって、今も昔もほんとドキドキしますよね。   うちの娘の幼稚園は各学年50人弱の児童がいて3クラスに分かれており、クラス替えが毎年行われます。   年中のクラス替えで仲良しさんと離ればなれになった娘。   友だちと離ればなれになるだけなら ...

ReadMore

ストライダーエンジョイカップ

2020/10/22

ストライダーエンジョイカップに出たら息子の足がすごく速くなって驚いた話

息子が3歳2ヶ月のときに、ストライダーを買いました。 わりとすぐに乗れるようになり、調子に乗って(?)ストライダーの公式レース「ストライダーエンジョイカップ」に出場してみることに。   ストライダーエンジョイカップは全国各地で行われており、対象年齢は2歳から5歳。 同年齢で順位を競う、世界最年少のレースです。 ストライダーエンジョイカップの詳細はこちら [no_toc] ストライダーを買って3ヶ月で大会に出場 ストライダーを買ってから大会までは約3ヶ月。 週末しか練習できなかったので、たいして練 ...

ReadMore

2019/12/26

ワーママだけど「幼稚園」を選ぶなら、入園前に確認しておきたい6つのこと。

最近では多くの幼稚園で預かり保育をやっていますね。   幼稚園の通常保育は一般的に10時〜14時のところが多いですが、預かり保育を使うことで7時〜18時など保育園と同じぐらい子どもを預けることが可能な園が増えています。   働くママ(ワーママ)にとって、保育環境の選択肢の1つとして幼稚園が増えたことはありがたいですよね。   でも、まだまだ世間では「働くなら子どもは保育園!」というのが一般的なだけに、幼稚園にいれて働くのってどうなんだろう?という不安をお持ちの方も多いと思いま ...

ReadMore

2019/12/26

幼稚園の夏休み何する?親子笑顔で長い休みを乗り切るアイディア

もうすぐ私の自由が奪われる夏休みがやってくる・・・   幼稚園児を持つお母さんにとって、夏休みを子どもとどう過ごすかって悩みますよね。   私も幼稚園児を持つ母として、夏休み問題はひとごとではありません(笑)   長い夏休み、旅行やお祭りなど特別なイベントがある日はいいですが、予定が無い日もたくさんありますよね。 それに、お出かけばかりだとお金もかかるし、ママの体力面の問題もあります。   この記事では、自宅でできる習慣的なことから”お祭り””旅行”など特別感のある ...

ReadMore

ママ友 忘年会

2019/12/26

ママ友と子連れ忘年会!居酒屋「モンテローザ」のキッズスペース付き個室がおすすめ

今年も残すところ1ヶ月半。 そろそろ忘年会の予定を立てるころではないでしょうか?   とはいえ、小さな子どもがいるママたちは飲みに行きたくても気軽に飲みにいけないもの。   子どもが楽しめて、大人は飲んでおしゃべりできる。 そんな居酒屋を探している方におすすめなのが、全国で白木屋や魚民などを展開するモンテローザグループです。 モンテローザグループではキッズスペース付き個室を増やしているんですよ! *モンテローザグループのキッズスペース付き個室情報をみる 子連れ歓迎!白木屋 新札幌店のキ ...

ReadMore




おすすめコンテンツ

-子育て, 幼稚園

© 2023 チアフルマザー