子育て 幼稚園

幼稚園 年中のクラス替えで友だちと別々に。女子の仲良しグループの壁にぶち当たる。

子どものクラス替えに親のあなたがザワザワしてませんか?

仲がいい子と離れてしまい、どう子どもをフォローしたらいいか悩んでませんか?

 

大人になってまでクラス替えに胸がざわつくことがあるんだと、子どもを産んで知りました。

クラス替えって、今も昔もほんとドキドキしますよね。

 

うちの娘の幼稚園は各学年50人弱の児童がいて3クラスに分かれており、クラス替えが毎年行われます。

 

年中のクラス替えで仲良しさんと離ればなれになった娘。

 

友だちと離ればなれになるだけならまだしも、新しいクラスは別の仲良し女子グループで固まっておりなかなか友だちができず、一時はメンタル不安定になってしまいました。

 

でも、その状況を乗り越え、いまは何の問題もなく楽しそうに登園してます。

 

子どものクラス替えにざわついてる方はこの記事を読むことで、少しは気がラクになっていただけると思いますので最後までぜひ読んでみて下さい。

年少の時の様子

娘は特に仲がいい女の子の友だちが5人いて、その子たちと遊んだりお弁当を食べたりすることが多かったようです。

 

この友人たちとは夏休みや冬休みにはお互いの家で遊んだり、プリキュアの映画を観に行ったりもしてます。

 

ちなみに、うちの娘を含むこの6人は年少の早い時期からプリキュアに目覚めており、洋服にもうるさく、どちらかといえばマセてる系なタイプです。

年中のクラス替えで友だちと別々に

5人も仲がいい子がいたので、さすがに誰かしら同じクラスになるだろうと思ってたのですが・・・

 

名簿を見ると、これまで娘と交流が無い子ばかりのクラス。。。

 

名簿を見て娘のことが心配になったのですが、あまり不安を与えるのもよくないと思い、私からは何も言わずに黙って様子を見ることにしました。

半ベソで幼稚園から帰宅。メンタル不安定な日々。

年中が始まって数日たったある日、幼稚園から帰ってきたら、

 

だれもペアになってくれない

クラスに友だちがいないからつまらない

 

と言いだしました。

 

上の発言は想定の範囲内でしたが、やはり親としてはとても心配。

娘は新しいクラスでどう立ち振る舞ったらいいか分からず悩んでるようでした。

 

クラス名簿を出してきて、同じクラスの女の子の交友関係を娘に聞いてみました。

娘の話を整理すると、、、

 

・女の子の仲良しグループがあり、そのグループに気が合いそうな子がいるけど、もうすでにグループで仲良くしてるから入れない

・そこのグループに所属してない子はポツポツと単独状態。でも、単独状態の子には気が合いそうな子がいない。

 

うーん!

これって大人の世界にもよくある話じゃん!!

女ってのは年中からこんな悩みに遭遇するのか!!!

 

悩みの内容が大人の世界と同じなので、驚きました。。。

新しい環境で自分のポジションを築く社会勉強だ!

「なんで友達と別々のクラスにしたんですか?!」と、たまに園に文句を言う保護者もいらっしゃるようですが。。。

 

私は幼稚園も先生方も信頼しており、園で決めたクラス替えに物申すなんてとんでもないという考えでした。

そりゃ「せめて誰か一人ぐらい同じクラスにしてくれたっていいのに・・・」とは思いましたよ。

 

でも、これから先、学校や社会で「仲良しが誰もいない」というシーンはたくさんある。

苦手な環境、慣れない環境で自分のポジションを確立していくスキルは社会で生きていくために絶対必要。

 

その練習だ。

この経験はきっといい人生経験になる、と前向きにこの状況をとらえることにしました。

 

まだ小さい娘に過酷ではありますが、娘の力を信じ、この状況をどう乗り越えるか見守ることにしたのです。

(というか、見守る以外に親ができることが無い・・・というのもあります)

個人懇談で先生に状況を伝える

とはいえ、やはり心配だったので4月の個人懇談で担任の先生には娘の様子を伝えました。

 

先生も友達と離ればなれになってしまったことは気になっていたようです。

 

私からは「娘には、いつも同じメンバーでつるむのではなく、新しい友だち、新しい楽しみを見つけ、人間としての幅を広げて欲しい」と先生に伝えました。

 

先生方も交友関係の固定化は気になってたようで、お弁当の席をくじ引きにする、ペアを組む時いつも同じ人とならないよう工夫する等しているようで、安心して任せることができました。

GW明けから気持ちが安定。少しずつ新しい友だちができる。

4月の間はメンタル不安定で、幼稚園に行きたがらなかったり、帰ってからメソメソしている日が結構ありました。

 

様子が変わったのがゴールデンウィーク開け。

 

どうやらクラスの男の子と仲良くなったようです。

それまで幼稚園に親しい男の子はいないようでしたが、クラスに面白いことを言う男の子がいて、それが娘の笑いのツボにはまったよう(笑)

 

新しい世界が広がってよかったな、とちょっと安心しました。

 

そして、その数日後、こんどはクラスの女子グループの中の一人の子と友達になったと喜んで帰ってきました。

 

きっかけは、その子が落としたゴムを拾ってあげたら「ありがとう。友達になろう。」と言ってくれたんだそう。

 

その子と友達になれたのがすっごく嬉しかったみたいで、ニコニコ満面の笑みでした。

 

それからは4月の時のようにメソメソしたり、行きたくないと言うことは無くなりました。

毎日たのしそうに通園しています。

 

先生や娘の話を聞くと、ペアになりたい子と組めなかったり、一緒に遊ぼうと言っても入れてもらえなかったり、そういったイザコザは園内では日常茶飯事のようです。

 

でも、嫌なことがあっても気持ちの切り替えが早くなったと先生がおっしゃってました。

 

4月は自分の思うようにならないと泣いてた娘ですが、最近はうまく行かなくても気持ちを切り替えて幼稚園生活を楽しんでるよう。

 

すごく成長したなと感じます。

 

先日の運動会では、クラスの子と仲良く話したり踊ったりする姿も見れて安心しました。

 

ちなみに、年少時に仲よかった5人とはいまも仲良しで、いまでも一番よく出てくる友達の名前はやっぱりそのメンバーです。

なんだかんだで、その子たちがいちばん気心知れて楽しいようです。

まとめ:子どもの力を信じよう

うちの幼稚園がたまたまなのかしれませんが、年中の仲良しグループはそんな陰湿なものではなかったです。

 

家が近い、親同士が仲がいい、園バスが一緒、習い事が一緒など、何らかのきっかけ、共通点があって特に親しくなってるだけで、他を排除したいとか、そんなブラックな気持ちはないんだと思います。

 

いま友だちがいなくても、何かをきっかけに話してみたら意気投合して、すごく仲良くなることもあるでしょう。

もちろん、話してみたけどなんか違うな・・・と感じてそこまで親しくならないこともあるでしょう。

 

そこは大人の世界とまったく一緒ですよね。

 

我が子のことになるととても心配になってしまうけど、これから先も同じようなことがあったら社会勉強だと思い子どもの社会性を信じ見守ろうと思います。

 

団体生活で自分のポジションを確立していく経験は将来絶対に役立つはず。

 

子どもの絶対的な味方になって、あまり心配しすぎずに、温かく見守りたいなと思いました。





 

同じカテゴリの記事

幼稚園のお弁当箱

2020/10/22

【幼稚園・保育園】幼児サイズの「2段お弁当箱」を紹介!

年長になった娘。   これまでは350mlのプリキュアのお弁当箱を使っていましたが、量が物足りなくなってきたようで、「2段のお弁当箱にしてほしい!」とリクエストがありました。   年少〜年中で使っていたお弁当箱はこれ↓ お弁当箱 小判型 スター☆トゥインクルプリキュア 350ml  posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す でも、2段のお弁当箱はだいたい600ml前後のものが多く、幼児には大きすぎる。   年長さんのお ...

ReadMore

土屋鞄ランドセル

2020/9/14

【お気に入りのランドセルを探すために】土屋鞄のランドセル出張店舗(札幌)に行ってみた!

来年いよいよ小学校入学! ということで、ランドセルを探すために、ゴールデンウィークに札幌プリンスホテルで開催された土屋鞄のランドセル出張店舗に行ってきました!   この記事では、土屋鞄ランドセルの出張店舗の様子を書いているので、土屋鞄に興味のある方は参考にしてください。   勉強面の準備が心配な方はこちらもチェック 小学校入学準備、勉強面はどのぐらい準備しておけばいいか不安ですよね?! 小学校入学準備におすすめの通信教育では、我が家の受講経験をもとにおすすめ教材を紹介してます。 「そろ ...

ReadMore

ナイスクラップのリュック(キッズ 15L)

2020/9/14

【口コミ・レビュー】ナイスクラップ15Lのリュックを年長のお泊まり保育用に購入!

年長さんがナイスクラップのリュック(15L)をしょった姿 年長さんで行く1泊2日のお泊まり保育で使うリュックを買いました。 購入したリュックは、ナイスクラップの15Lのリュックサックです。   この記事では、ナイスクラップのリュックのレビュー、お泊まり保育に必要なリュックサイズ、その他のおすすめリュックをご紹介したいと思います。   幼児〜小学校低学年向けのリュックで、お泊まり保育や小学校の遠足、学童や習い事用のリュックをお探しの方は、参考にしてください! ナイスクラップ キッズリュッ ...

ReadMore

2019/12/26

幼稚園でママ友を作って楽しい園ママライフを送る方法

幼稚園でママ友が欲しいけど、いつまでたっても友だちができない。 親同士が交流する機会が少ないので、どうやってママ友を作ればいいか分からない。   子どもが幼稚園に入園して上のような悩みをかかえていませんか?   私は幼稚園のママたちとお茶やランチをしたり、子連れで映画に行ったり飲み会をするなど、楽しい園ママライフを過ごしてます。   小学校に比べ幼稚園は同じ環境や同じ価値観の人が集まりやすいので、一般的には小学校より幼稚園時代のママ友の方が仲良くなりやすく、長く付き合えると言 ...

ReadMore

幼稚園ママの求人探し

2019/12/26

【幼稚園ママの求人】高時給、週3日、1日4時間のパートの見つけ方

みんなどうやってそんなに好条件な仕事見つけてるの? 働きたいけど条件に合う仕事があるのかしら?   働きたいと思っても、条件に合う仕事が見つからなくて働くのをあきらめていませんか?   条件に合う仕事に出会い、仕事と家庭を両立し、メリハリある毎日を過ごせたら。 いまよりもっともっと毎日が充実し、「私らしい」人生がきっと送れることでしょう。   それに、毎月数万円でも稼げたら、金銭的にはもちろんですが、精神的にも余裕ができ心が豊かになると思いませんか?   とはいえ、 ...

ReadMore

幼稚園ママにおすすめのパートとは?

2020/7/6

「幼稚園ママのパート、何してる?」みんなの仕事とおすすめ理由を聞いてみた

子どもが幼稚園にはいり時間と気持ちに余裕ができると「パートでもしようかな?」と思うことがありますよね。   私の周りの幼稚園ママは半数ぐらいの方が何かしら仕事をしています。 みんな上手に仕事を見つけていて「週3日、1日4時間」など、幼稚園の時間内だけで仕事やパートをしている人が多数です。   この記事では「幼稚園ママがどんな仕事・パートをしているか」「その仕事・パートがおすすめな理由」をご紹介します。   子どもが幼稚園に行っている間だけ働きたい人は参考になると思うので、ぜひ ...

ReadMore

泣いている女の子

2019/12/26

<5歳女の子>気持ちの浮き沈みが激しいときに親として心がけていること

5歳(年中)の娘、最近とてもナーバスで気持ちの浮き沈みが激しいです。   ・たのしそうに遊んでいたのに、次の瞬間「もうこれやりたくない」と言う ・特に理由はないけど「さみしい」とメソメソする ・何もかもがイヤになり「これもやだ」「あれもやだ」と言う   そんな様子がたびたび見られるんですよね。   幼稚園でも気持ちの浮き沈みがあるようで、元気なときは元気だけど、日によっては先生にべったりくっついたり「活動やりたくない」と言ったりしているようです。   娘に「何がイヤ ...

ReadMore

2020/2/12

運動会、年中でやっと泣かずに踊れるようになり成長を実感

他の子はニコニコ笑顔で楽しそう踊ってるのに、どうしてうちの子はみんなみたいにできないんだろう?   幼稚園や保育園の運動会、お遊戯会、生活発表会などで、普段の力を発揮できず、メソメソする我が子の姿に落ち込んだことはありませんか? どうしたら本番に強くなるんだろうと悩んでいませんか??   うちの娘、年年少、年少の幼稚園行事では、毎回大泣きしてママにしがみつき前に立つことすらできませんでした。 ところが、年中の運動会では初めてちゃんとやる姿を見ることができたのです。   この記 ...

ReadMore

2020/2/12

幼稚園 年中のクラス替えで友だちと別々に。女子の仲良しグループの壁にぶち当たる。

子どものクラス替えに親のあなたがザワザワしてませんか? 仲がいい子と離れてしまい、どう子どもをフォローしたらいいか悩んでませんか?   大人になってまでクラス替えに胸がざわつくことがあるんだと、子どもを産んで知りました。 クラス替えって、今も昔もほんとドキドキしますよね。   うちの娘の幼稚園は各学年50人弱の児童がいて3クラスに分かれており、クラス替えが毎年行われます。   年中のクラス替えで仲良しさんと離ればなれになった娘。   友だちと離ればなれになるだけなら ...

ReadMore

ストライダーエンジョイカップ

2020/10/22

ストライダーエンジョイカップに出たら息子の足がすごく速くなって驚いた話

息子が3歳2ヶ月のときに、ストライダーを買いました。 わりとすぐに乗れるようになり、調子に乗って(?)ストライダーの公式レース「ストライダーエンジョイカップ」に出場してみることに。   ストライダーエンジョイカップは全国各地で行われており、対象年齢は2歳から5歳。 同年齢で順位を競う、世界最年少のレースです。 ストライダーエンジョイカップの詳細はこちら [no_toc] ストライダーを買って3ヶ月で大会に出場 ストライダーを買ってから大会までは約3ヶ月。 週末しか練習できなかったので、たいして練 ...

ReadMore

2019/12/26

ワーママだけど「幼稚園」を選ぶなら、入園前に確認しておきたい6つのこと。

最近では多くの幼稚園で預かり保育をやっていますね。   幼稚園の通常保育は一般的に10時〜14時のところが多いですが、預かり保育を使うことで7時〜18時など保育園と同じぐらい子どもを預けることが可能な園が増えています。   働くママ(ワーママ)にとって、保育環境の選択肢の1つとして幼稚園が増えたことはありがたいですよね。   でも、まだまだ世間では「働くなら子どもは保育園!」というのが一般的なだけに、幼稚園にいれて働くのってどうなんだろう?という不安をお持ちの方も多いと思いま ...

ReadMore

2019/12/26

幼稚園の夏休み何する?親子笑顔で長い休みを乗り切るアイディア

もうすぐ私の自由が奪われる夏休みがやってくる・・・   幼稚園児を持つお母さんにとって、夏休みを子どもとどう過ごすかって悩みますよね。   私も幼稚園児を持つ母として、夏休み問題はひとごとではありません(笑)   長い夏休み、旅行やお祭りなど特別なイベントがある日はいいですが、予定が無い日もたくさんありますよね。 それに、お出かけばかりだとお金もかかるし、ママの体力面の問題もあります。   この記事では、自宅でできる習慣的なことから”お祭り””旅行”など特別感のある ...

ReadMore

ママ友 忘年会

2019/12/26

ママ友と子連れ忘年会!居酒屋「モンテローザ」のキッズスペース付き個室がおすすめ

今年も残すところ1ヶ月半。 そろそろ忘年会の予定を立てるころではないでしょうか?   とはいえ、小さな子どもがいるママたちは飲みに行きたくても気軽に飲みにいけないもの。   子どもが楽しめて、大人は飲んでおしゃべりできる。 そんな居酒屋を探している方におすすめなのが、全国で白木屋や魚民などを展開するモンテローザグループです。 モンテローザグループではキッズスペース付き個室を増やしているんですよ! *モンテローザグループのキッズスペース付き個室情報をみる 子連れ歓迎!白木屋 新札幌店のキ ...

ReadMore




おすすめコンテンツ

-子育て, 幼稚園

© 2023 チアフルマザー