ブログ運営

【雑記ブログを分割】サブディレクトリで新サイトを作り一部を移行!SEO効果はいかに?

雑記ブログの分割方法をSEO効果

これまでこのブログには自分が思いつくままに色んな記事をアップしてきましたが、あまりに雑多になってきたため(汗)、一部カテゴリを切り出して新サイトを立ち上げました。

 

新サイトはこのブログのドメイン配下にサブディレクトリを新設し、そちらに開設。

 

この記事では

  • 雑記ブログを分割した手順(サブディレクトリで新サイト開設)
  • 雑記ブログを分割したメリット・デメリット
  • 雑記ブログ分割のSEO効果

について私の体験談を書きたいと思います。

 

ちなみに、まだ分割したばかりなのでSEO効果はわかりません(笑)

SEO効果はおいおい追記していくので、そこのところは気長に待っててくれるとうれしいです。

 

ブログ分割がSEOや収益観点で成功したかどうかはまだ計りかねますが「分割してよかったな」と感じることはチラホラあります。

 

「雑記ブログを分割しようかな〜」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

雑記ブログの分割手順

雑記ブログの特定カテゴリを切り出して、別の新サイトを作る手順を教えます。

1.新サイトのドメインを決める

まずは新サイトのドメインをどうするか考えます。

 

方法としては以下の3つがありますよね。

  1. 新規ドメイン(https://xxxxxxx.com
  2. 既存ドメインのサブドメイン(https://xxx.cheerfulmother.com)
  3. 既存ドメインのサブディレクトリ(https://cheerfulmother.com/xxx/

 

私が考慮したポイントはこちら。

ポイント
1.新規ドメイン・ドメイン費用が新たに必要

・ドメインを0から育てる

2.既存ドメインのサブドメイン・ドメイン費用がかからない

・サブディレクトリよりサイトの独立性が高くなる(と言われてる)

3.既存ドメインのサブディレクトリ・ドメイン費用がかからない

・既存ドメインのSEO評価を引き継ぐ(と言われてる)

 

新サイトは元サイトの姉妹サイトとして運営するつもりなので、関連性を持たせるためにも「1.新規ドメイン」は検討外でした。

 

「2.サブドメイン」と「3.サブディレクトリ」は迷いましたね。

 

どちらにしてもGoogleは既存サイトとは別のサイトとして認識するようですが、「サブドメインはより独立性が高い」「サブディレクトリの方が元サイトのSEO評価を引き継ぎやすい」という見解をたくさん見かけたので、「3.サブディレクトリ」でサイト分割することにしました。

2.サブディレクトリにWordPressをインストール

これはとっても簡単でした。

サーバーの管理画面で、新たにサブディレクトリを設置するドメインを選択。

サブディレクトリ名を入力しワードプレスをインストールするだけです。

 

ロリポップの場合「サイト作成ツール>WordPress簡単インストール」から数秒で設置完了できました!

サブディレクトリで新サイトを設置(ロリポップ)

3.WordPressの初期設定(テーマ、プラグイン、デザインなど)

これはいつもの新規サイトの立ち上げと一緒です。

 

ワードプレスのテーマをインストールし、デザインやプラグインなどを整えます。

 

この機会にワードプレスのテーマを変えることもできますが、元サイトと同じテーマでないと記事を移行したときにデザインが崩れる可能性があります。

 

今回はなるべく省エネでいきたかったので、元サイトと同じテーマにし、プラグインやウィジェットなども元サイトとほぼ同じ構成にしました。

 

(サイトカラーだけ変えて気分転換!)

 

ちなみに、この時点では「noindex」で作業してます。

理由は、検索エンジンに重複コンテンツと思われないようにするためです。

新サイト作成(noindexで作業)

元記事から新記事へリダイレクト設定

元記事をnoindexに変更

新サイトをindex

の手順で作業しました。

 

新サイトをnoindexにするのは、ワードプレスの「設定>表示設定>検索エンジンでの表示」でできます。

ワードプレスでサイトをnoindexにする

4.記事の移行(DeMomentSomTres Export を使用)

新サイトの外観が整ったら、いよいよ元サイトから新サイトに記事を移行です。

 

移行はプラグインの「DeMomentSomTres Export」を使用しました。

参考にした記事【DeMomentSomTres Export】ブログの記事をスムーズに移行(引越し)する方法【エラー対処】

 

このプラグインは指定したカテゴリの記事とその記事で使っている画像を一括で移行できる、すばらしく便利なプラグインです。

ちなみに、stingerタグも一括移行できます!(←神)

 

が、しかし・・・、なぜか私は一筋縄ではいきませんでした。

 

最初に移行対象の50記事をまとめて移行したのですが、全記事デザインが崩れてる・・・(泣)

 

仕方ないので移行した記事を一回全部削除し、10記事ずつ小分けにして移行しました。

 

しかし、10記事すべてうまく移行できることもあれば、10記事ともデザインが崩れることもあり・・・

 

デザインが崩れたらその10記事は削除し、今度はさらに小分けにして少しずつ移行しました。

 

最終的に50記事のうち4記事がデザイン崩れでうまく移行できませんでした。

→これらの記事は1記事ずつコピペで移行

5.移行した記事の確認&微修正

移行した記事に問題がないか1記事ずつ確認。

 

画像URLは自動で「元サイトの画像URL」→「新サイトの画像URL」に書き換わってます!

すばらしいですね。

 

しかし、<a href="https://xxx.xxxxxx.com/〜 は変わってないので、必要であれば新サイトのURLに書きかえましょう。

 

また必要に応じてアフィリエイトコードも張り替えましょう。

 

ちなみにサブディレクトリで新サイトを作った場合、ASPにサイト追加が必要かどうか調べた結果、

  • A8net:サイト追加が必要
  • Amazonアソシエイト:サイト追加が必要
  • バリューコマース:追加不要(っぽい)
  • Googleアドセンス:追加不要

だったので、a8とAmazonはサイト追加を行いました。

どちらも審査などはなく、管理画面に新サイトのURLを追加すればいいだけなのでホッとしました。

6.元記事→新記事にリダイレクト設定(301リダイレクト)

いよいよ新サイトのお披露目です(笑)

 

元サイト側でプラグイン「Simple 301 Redirects」を使い、「元記事のURL」→「新記事のURL」とリダイレクトの設定をします。

 

301リダイレクトとは?

301リダイレクトとは、何らかの理由で、特定のページから別のページへ転送させることを言います。

この301リダイレクトを正しく設定することによって、今までの被リンクなどの評価が引き継がれ、サイトやページの評価を下げることなく検索順位を保つことができるため、SEO効果があります。

(引用元:SEOラボ

 

50記事のリダイレクトを1件1件入力しました(疲れた・・・)。

 

設定が終わったら、元URLをクリックしたときに新URLが開くか確認しましょう。

 

これで検索結果に元URLが載っていても新URLが開くので安心です。

7.元サイトをnoindex、新サイトをindexに

無事にリダイレクト設定ができたら、検索エンジンでの重複コンテンツを防ぐために、元サイトの記事をnoindexにし新サイトをindexにします。

 

元サイトの記事をnoindexにする方法ですが、使えそうなプラグインが見つからなかったので、1記事ずつポチポチnoindexにしていきました(疲れた)。

 

新サイトをindexにするのは、ワードプレスの管理画面「設定>表示設定>検索エンジンでの表示」でチェックを外せばOKです。

ワードプレスをindexする

8.アナリティクス、サーチコンソールを設定(新サイト)

新サイトのGoogleアナリティクス、サーチコンソールを設定します。

サーチコンソールで新サイトのサイトマップも送信しました。

(早くインデックスされるといいな)

9.元サイトから移行済み記事を削除

時間がたって落ち着いたら、元サイトの記事と画像は削除しようと思ってます。

 

それまでの間、元サイトの記事一覧で移行済みの記事が出ないようaffinger管理で設定しました。

新着記事一覧で特定カテゴリを非表示(除外)する方法(affinger)

affinger管理>トップページ>記事一覧

「トップページ新着記事一覧に表示するカテゴリ(ID)を指定」

→非表示にしたいカテゴリを、"-"(マイナス)で指定する

雑記ブログを分割したメリット・デメリット

分割作業が完了したのが昨日なので数値的な効果はまだわかりませんが、いまの時点で感じてるメリット、デメリットはこちらです。

メリット

  • 分析(アナリティクス、サチコ等)がしやすくなった
  • コンセプトが明確になり発信しやすくなった

分割前は250記事あったので、アナリティクスやサーチコンソールを見てもいろんなジャンルの記事、キーワードが散乱していて分析しづらかったです。

それが、サイトを分けたらアナリティクスやサーチコンソールが見やすくなりました。

 

あとは、サイトのコンセプトが明確になったので発信しやすくなりましたね。

これからの時代「狭く深く」のサイト作りが重要と言われていますが、サイトを分けると「狭く深く」がやりやすいなぁと早くも実感してます。

デメリット

  • それぞれサイトを育てないといけない
  • 管理するサイトが増えた

これまでは1つのブログだけ育てればよかったのが、育てる対象が2つになりました。

 

ごちゃまぜの雑記ブログより特化ブログの方が育ちやすいかもしれませんが、育てる対象が増えるとやはり気持ち的に負担が増えます。

 

また、管理の手間も増えますね。

なるべく管理の手間を最小限にするためにワードプレスのテーマは同じものを使ってます。

雑記ブログ分割のSEO効果

多分みなさんここが一番気になるところだと思うのですが(笑)

冒頭でもお伝えした通り、まだ分割したばかりなので数値的な効果は出てません。

 

元サイト→新サイトへリダイレクトしているので、アクセス数は以前と同じぐらいあります。

 

ただ、元記事が検索エンジンから消えて新記事がインデックスされるタイミングで記事の評価が変わる可能性がゼロではありません。

こればかりは・・・祈るしかありませんね(笑)

 

こちらの期待としては、回遊率が上がることでサイト全体の評価が上がるといいなぁと思ってますが、どうなるでしょうか。

 

SEO効果についてはおいおい書いていきたいと思います。

雑記ブログの分割:まとめ

分割作業はそれなりに時間がかかるしSEO面でもノーリスクではないので、やりたいと思ってもなかなか踏み出せないですよね。

 

調子がいい時は下落がこわくて大胆なことができませんが、今回、Googleコアアップデートと新型コロナウィルスの影響で収益が下がっていたので「いまがチャンス!」とばかりにやってみました。

 

ブログ分割は短期的には収益が落ちるかもしれませんが、長い目で見ればプラスの方が多いんじゃないかなぁと思います。

 

ブログ分割したいな・・・とお悩みの方が、少しでも何か参考になったらうれしいです。




おすすめコンテンツ

-ブログ運営

© 2023 チアフルマザー