
5歳(年中)の娘、最近とてもナーバスで気持ちの浮き沈みが激しいです。
・たのしそうに遊んでいたのに、次の瞬間「もうこれやりたくない」と言う
・特に理由はないけど「さみしい」とメソメソする
・何もかもがイヤになり「これもやだ」「あれもやだ」と言う
そんな様子がたびたび見られるんですよね。
幼稚園でも気持ちの浮き沈みがあるようで、元気なときは元気だけど、日によっては先生にべったりくっついたり「活動やりたくない」と言ったりしているようです。
娘に「何がイヤなの?」「何かあった?」「どうして欲しい?」「どうしたい?」とたずねても、「何もないよ・・・」と言うだけで明確な答えはかえってきません。
たまに「○○がイヤだった」と言うこともありますが、それだけが原因だとは思えず。
娘自身も理由はわからないけど「なんとなく気持ちが上がらないな」と言う状態っぽいです。
こういう状態は今回がはじめてではなく、年中になってクラス替えでお友だちと離れ離れになってしまった時も似たような感じでした。
*クラス替えでお友だちと離れ離れになりメンタル不安定になった話は下の記事を読んでください。
-

幼稚園 年中のクラス替えで友だちと別々に。女子の仲良しグループの壁にぶち当たる。
子どものクラス替えに親のあなたがザワザワしてませんか? 仲がいい子と離れてしまい、どう子どもをフォローしたらいいか悩んで ...
続きを見る
大人と同じように子どもだっていろいろな要因によりナーバスになる時もあるだろうと心配しすぎないようにしているのですが、毎日毎日グズグズメソメソされると「病気なのかな?」「幼稚園で何かあるのかな?」「お友だちとうまくやれてないのかな?」と気になるし、こちらの調子までくるってイライラしてしまうこともあります。
いまはそういう時期なんだと理解して見守ろうと心がけいても、毎日接していると「いつまでグズグズメソメソしてるのー!」と言いたくもなるんですよね(苦笑)
以前は「クラス替えでお友だちと離れ離れになった」というハッキリした原因があったのですが、今回のメンタル不安定な原因を振り返ってみようと思います。
気持ちの浮き沈みの原因
娘に聞いてもハッキリした答えはかえってこないのですが、思い当たるふしはこちら。
下の子に手がかかりさみしい思いをさせている
3歳の下の子が「ママこっち見て!」「ママこれやって!」と次から次へと私にお願いごとをしてくるようになり、その対応に時間を取られ娘をかまってあげられないことが増えました。
私としては上の子も下の子もバランスよく見てあげたいのですが、下の子はまだそんなに我慢できないので「ちょっと待ってて、いまお姉ちゃんと○○してるから」と言っても通じず、どんどん弟が割りみ私のことを横取りしていきます(苦笑)
一方、お姉ちゃんはだいぶ成長し「ママは弟の面倒を見ていて大変だから我慢しよう」とおとなしく待っていてくれるんですよね。
最近特にそういうことが続いていたので、さみしい思いをさせてたのが原因かなと思ってます。
幼稚園で仲良しの友だちと一緒に活動できないことが増えた
年中で仲のいい友だちと離れ離れのクラスになったとは言え、1学期は学年全体で活動することが多かったので仲良しの子たちとお弁当を食べたり遊んだりする時間がそこそこありました。
ところが2学期になるとクラス単位での活動がほとんどとなり、仲のいい友だちと一緒に遊べる時間が減ることに。
娘はクラスの中でいろんな子とペアを組んだりお話しをしたり交友関係を広げているようですが、やっぱり心を開いてなんでも話せる友だちは別のクラスにいる年少時代からの友だち。
クラス単位の活動だとどうしても気持ちが盛り上がりきらないようです。
気のおけない友だちと一緒にいる方がたのしいし盛り上がるのは大人も同じですよね。
担任の先生から幼稚園での娘の様子を聞いたとき「置かれた環境で上手にやっているんだなぁ」と感心すると共に「そりゃ気のおけない友だちと一緒の方がもっとたのしいよね」と娘の気持ちが身にしみました。
子どもの気持ちがおちている時に心がけていること
ついつい「いつまでメソメソしてるのー!」っと言ってしまいたくなるのですが、なるべくその言葉は言わないよう我慢して以下のような心がけをしています。
子どもと一緒に親まで不安にならない
ナーバスになっている娘を見ていると母親の私まで気持ちが沈んでしまうことがあります。
でも親が不安になりすぎると子どもがそれを敏感に感じとり「ママに心配かけたくない」「ママの悲しい顔見たくない」と親に相談しづらくなり余計に抱えこんでしまいそうなので、こういう時こそ私まで気持ちが不安定にならないよう心がけています。
子どもの話を否定せずに聞く
基本中の基本ですが子どもの話は否定せずに聞くようにしています。
話したくないならその気持ちを尊重して無理に聞きださない。
「○○がイヤだ」と言うなら「そっか、それがイヤだったのか」「それはイヤだよね」と否定せず同調する。
「いつでも聞くよ」と言うオーラを出し、聞き役に徹するように心がけています。
ハグやマッサージをする
ぎゅっとハグしたり、赤ちゃんの時のように抱っこしてあげたり、お風呂あがりに保湿ケアをかねてゆっくりマッサージしてあげたり。
スキンシップをとるとママの愛情やぬくもりが子どもにダイレクトに伝わり、子どもの顔もゆるんで笑顔になるんですよね。
子どもが大きくなるにつれ「もう赤ちゃんじゃないでしょ!」「ママ忙しいから!」とふれあいの時間をおろそかにしがちですが、何歳になっても大事にしていかなきゃなと思ってます。
たのしいことを提案する
いつまでも親子で「うーん」と悩んでいても仕方ない。
「おいしいものでも食べに行こうか?」「かるたでもしようか?」など、たのしい気持ちになるようなことを提案します。
何かイヤなことが起きても、それが人生の全てではない。
1つのことにいつまでも引っ張られるのでなく、気持ちの切り替えができる子になってほしいと思っています。
まとめ:子どもの力を信じる!
子どもが落ちこんでいるとどうしても根掘り葉掘り原因を聞き出し対処策を考えたくなりませんか?
ママとしては早く問題が解決し子どもが元気になってくれた方が気持ちがラクですもんね。。。
でも逆の立場で考えたら、落ちこんでる時にしつこく原因を聞かれ「こうしなさい!」なんて言われたら余計に気持ちが沈みますよね。
子どもの力を信じて乗り越えるのをじっと待つのが親の役目だと自分に言い聞かせ、余計なことを言わないよう肝に命じて毎日過ごしています(笑)
それにしても「ママ」と言うのは夫や子どもなど家族の感情の起伏に影響を受ける生き物だな・・・と最近つくづく思います。
夫が落ちこんでいたら妻は心配になる。
子どもが落ちこんでいたら母親は心配になる。
それなのに・・・
夫は子どもが落ちこんでいても大して気にとめない。
兄弟同士だって、兄弟が落ちこんでいても大して心配しない。
・・・母親って大変(涙)
長文お読みくださりありがとうございます。一緒にがんばりましょう!
Pick Up
-

幼児ポピー年中「あかどり」教材レビュー|運筆、ひらがな、数字が学べる本格的なドリルで1100円!
幼児ポピーを始めて2年目に突入しました。 年中さんに進級し今月から年中教材「あかどり」がスタートです。 幼 ...
続きを見る
同じカテゴリの記事
2020/10/22
【幼稚園・保育園】幼児サイズの「2段お弁当箱」を紹介!
年長になった娘。 これまでは350mlのプリキュアのお弁当箱を使っていましたが、量が物足りなくなってきたようで、「2段のお弁当箱にしてほしい!」とリクエストがありました。 年少〜年中で使っていたお弁当箱はこれ↓ お弁当箱 小判型 スター☆トゥインクルプリキュア 350ml posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す でも、2段のお弁当箱はだいたい600ml前後のものが多く、幼児には大きすぎる。 年長さんのお ...
ReadMore
2020/9/14
【お気に入りのランドセルを探すために】土屋鞄のランドセル出張店舗(札幌)に行ってみた!
来年いよいよ小学校入学! ということで、ランドセルを探すために、ゴールデンウィークに札幌プリンスホテルで開催された土屋鞄のランドセル出張店舗に行ってきました! この記事では、土屋鞄ランドセルの出張店舗の様子を書いているので、土屋鞄に興味のある方は参考にしてください。 勉強面の準備が心配な方はこちらもチェック 小学校入学準備、勉強面はどのぐらい準備しておけばいいか不安ですよね?! 小学校入学準備におすすめの通信教育では、我が家の受講経験をもとにおすすめ教材を紹介してます。 「そろ ...
ReadMore
2020/9/14
【口コミ・レビュー】ナイスクラップ15Lのリュックを年長のお泊まり保育用に購入!
年長さんがナイスクラップのリュック(15L)をしょった姿 年長さんで行く1泊2日のお泊まり保育で使うリュックを買いました。 購入したリュックは、ナイスクラップの15Lのリュックサックです。 この記事では、ナイスクラップのリュックのレビュー、お泊まり保育に必要なリュックサイズ、その他のおすすめリュックをご紹介したいと思います。 幼児〜小学校低学年向けのリュックで、お泊まり保育や小学校の遠足、学童や習い事用のリュックをお探しの方は、参考にしてください! ナイスクラップ キッズリュッ ...
ReadMore
2019/12/26
幼稚園でママ友を作って楽しい園ママライフを送る方法
幼稚園でママ友が欲しいけど、いつまでたっても友だちができない。 親同士が交流する機会が少ないので、どうやってママ友を作ればいいか分からない。 子どもが幼稚園に入園して上のような悩みをかかえていませんか? 私は幼稚園のママたちとお茶やランチをしたり、子連れで映画に行ったり飲み会をするなど、楽しい園ママライフを過ごしてます。 小学校に比べ幼稚園は同じ環境や同じ価値観の人が集まりやすいので、一般的には小学校より幼稚園時代のママ友の方が仲良くなりやすく、長く付き合えると言 ...
ReadMore
2019/12/26
【幼稚園ママの求人】高時給、週3日、1日4時間のパートの見つけ方
みんなどうやってそんなに好条件な仕事見つけてるの? 働きたいけど条件に合う仕事があるのかしら? 働きたいと思っても、条件に合う仕事が見つからなくて働くのをあきらめていませんか? 条件に合う仕事に出会い、仕事と家庭を両立し、メリハリある毎日を過ごせたら。 いまよりもっともっと毎日が充実し、「私らしい」人生がきっと送れることでしょう。 それに、毎月数万円でも稼げたら、金銭的にはもちろんですが、精神的にも余裕ができ心が豊かになると思いませんか? とはいえ、 ...
ReadMore
2020/7/6
「幼稚園ママのパート、何してる?」みんなの仕事とおすすめ理由を聞いてみた
子どもが幼稚園にはいり時間と気持ちに余裕ができると「パートでもしようかな?」と思うことがありますよね。 私の周りの幼稚園ママは半数ぐらいの方が何かしら仕事をしています。 みんな上手に仕事を見つけていて「週3日、1日4時間」など、幼稚園の時間内だけで仕事やパートをしている人が多数です。 この記事では「幼稚園ママがどんな仕事・パートをしているか」「その仕事・パートがおすすめな理由」をご紹介します。 子どもが幼稚園に行っている間だけ働きたい人は参考になると思うので、ぜひ ...
ReadMore
2019/12/26
<5歳女の子>気持ちの浮き沈みが激しいときに親として心がけていること
5歳(年中)の娘、最近とてもナーバスで気持ちの浮き沈みが激しいです。 ・たのしそうに遊んでいたのに、次の瞬間「もうこれやりたくない」と言う ・特に理由はないけど「さみしい」とメソメソする ・何もかもがイヤになり「これもやだ」「あれもやだ」と言う そんな様子がたびたび見られるんですよね。 幼稚園でも気持ちの浮き沈みがあるようで、元気なときは元気だけど、日によっては先生にべったりくっついたり「活動やりたくない」と言ったりしているようです。 娘に「何がイヤ ...
ReadMore
2020/2/12
運動会、年中でやっと泣かずに踊れるようになり成長を実感
他の子はニコニコ笑顔で楽しそう踊ってるのに、どうしてうちの子はみんなみたいにできないんだろう? 幼稚園や保育園の運動会、お遊戯会、生活発表会などで、普段の力を発揮できず、メソメソする我が子の姿に落ち込んだことはありませんか? どうしたら本番に強くなるんだろうと悩んでいませんか?? うちの娘、年年少、年少の幼稚園行事では、毎回大泣きしてママにしがみつき前に立つことすらできませんでした。 ところが、年中の運動会では初めてちゃんとやる姿を見ることができたのです。 この記 ...
ReadMore
2020/2/12
幼稚園 年中のクラス替えで友だちと別々に。女子の仲良しグループの壁にぶち当たる。
子どものクラス替えに親のあなたがザワザワしてませんか? 仲がいい子と離れてしまい、どう子どもをフォローしたらいいか悩んでませんか? 大人になってまでクラス替えに胸がざわつくことがあるんだと、子どもを産んで知りました。 クラス替えって、今も昔もほんとドキドキしますよね。 うちの娘の幼稚園は各学年50人弱の児童がいて3クラスに分かれており、クラス替えが毎年行われます。 年中のクラス替えで仲良しさんと離ればなれになった娘。 友だちと離ればなれになるだけなら ...
ReadMore
2020/10/22
ストライダーエンジョイカップに出たら息子の足がすごく速くなって驚いた話
息子が3歳2ヶ月のときに、ストライダーを買いました。 わりとすぐに乗れるようになり、調子に乗って(?)ストライダーの公式レース「ストライダーエンジョイカップ」に出場してみることに。 ストライダーエンジョイカップは全国各地で行われており、対象年齢は2歳から5歳。 同年齢で順位を競う、世界最年少のレースです。 ストライダーエンジョイカップの詳細はこちら [no_toc] ストライダーを買って3ヶ月で大会に出場 ストライダーを買ってから大会までは約3ヶ月。 週末しか練習できなかったので、たいして練 ...
ReadMore
2019/12/26
ワーママだけど「幼稚園」を選ぶなら、入園前に確認しておきたい6つのこと。
最近では多くの幼稚園で預かり保育をやっていますね。 幼稚園の通常保育は一般的に10時〜14時のところが多いですが、預かり保育を使うことで7時〜18時など保育園と同じぐらい子どもを預けることが可能な園が増えています。 働くママ(ワーママ)にとって、保育環境の選択肢の1つとして幼稚園が増えたことはありがたいですよね。 でも、まだまだ世間では「働くなら子どもは保育園!」というのが一般的なだけに、幼稚園にいれて働くのってどうなんだろう?という不安をお持ちの方も多いと思いま ...
ReadMore
2019/12/26
幼稚園の夏休み何する?親子笑顔で長い休みを乗り切るアイディア
もうすぐ私の自由が奪われる夏休みがやってくる・・・ 幼稚園児を持つお母さんにとって、夏休みを子どもとどう過ごすかって悩みますよね。 私も幼稚園児を持つ母として、夏休み問題はひとごとではありません(笑) 長い夏休み、旅行やお祭りなど特別なイベントがある日はいいですが、予定が無い日もたくさんありますよね。 それに、お出かけばかりだとお金もかかるし、ママの体力面の問題もあります。 この記事では、自宅でできる習慣的なことから”お祭り””旅行”など特別感のある ...
ReadMore
2019/12/26
ママ友と子連れ忘年会!居酒屋「モンテローザ」のキッズスペース付き個室がおすすめ
今年も残すところ1ヶ月半。 そろそろ忘年会の予定を立てるころではないでしょうか? とはいえ、小さな子どもがいるママたちは飲みに行きたくても気軽に飲みにいけないもの。 子どもが楽しめて、大人は飲んでおしゃべりできる。 そんな居酒屋を探している方におすすめなのが、全国で白木屋や魚民などを展開するモンテローザグループです。 モンテローザグループではキッズスペース付き個室を増やしているんですよ! *モンテローザグループのキッズスペース付き個室情報をみる 子連れ歓迎!白木屋 新札幌店のキ ...
ReadMore