
道内のいろんなところにキャンプにいってますが、我が家のいちばんのお気に入りが「朱鞠内湖畔キャンプ場」。
旭川よりさらに北の方。札幌から約3時間の「幌加内町」にあります。幌加内は日本一の蕎麦の産地としても有名です。
ことももシルバーウィークの3連休にいってきました。
*前回行ったときの記事はこちら
-

秋の朱鞠内湖キャンプと幌加内町 新そばの旅
9月の5連休(シルバーウィーク)に、道北の朱鞠内湖へキャンプに行ってきました! 札幌から朱鞠内湖までは車で ...
続きを見る
金曜日の夜20時ごろ札幌を出発し、23時ごろに幌加内の道の駅「森と湖の里ほろかない」に到着。初日の夜はここで車中泊しました。
朱鞠内湖畔キャンプ場は朝8時から!
道の駅で夜を過ごしたあと、翌朝8時前に出発し「朱鞠内湖畔キャンプ場」へ。
こちらがキャンプ場の管理事務所です。

管理事務所の受付は朝8時からなので、8時を目指してキャンプ場にいきました。
ここのキャンプ場は区画は決まってなく、各自好きな場所に自由にテントをはるスタイルです。朝一番で入場するといい場所が取りやすくなります。
管理事務所がある道路から、奥の方には朱鞠内湖が見えます。

第1〜第3サイトに分かれている。それぞれの特徴とトイレ事情。
キャンプ場内は第1~3までサイトが分かれており、林間や芝生など好きな場所を自分で選んでテントを張ることができます。
第1サイトは管理事務所の向かい側、整備された芝生がメインです。事務所も近いしトイレも整っており安心感があります。
第2、第3サイトは林間です。ありのままの自然のなかで過ごす、とっても贅沢な雰囲気の落ち着いたサイトになります。第2よりも第3の方が、より一層静かでオトナの雰囲気に感じます。
ただ、第3サイトはトイレ事情があまりよくありません。和式のみで虫がけっこういます。小さい子どもだと怖がってしまうかもしれません。
一方、第2サイトは洋式トイレでオムツがえシートまでありキレイです。
第2サイトのトイレ(外観)↓
第2サイトのトイレ↓

今回は、和式トイレNGの娘がいたので第2サイトにしました!
第2サイトの様子
湖に面した湖畔サイトです。右に見えるのが炊事場。

みんな好きな場所にテントをはります。湖と林の景色がほんとうに素晴らしく、とても贅沢なキャンプ場です。


こちらが第2サイトの炊事場です。

朱鞠内湖の美しい景色
朱鞠内湖は札幌圏や道南とはまたちがった景色が眺められます。話によると、北欧の景色に似ているそうな(行ったことないから比較できなけど)。
もう本当に美しくて、見ているだけで日頃の悩みやイライラ、モヤモヤ、ストレスがすべて吹っ飛んで癒されます。

湖面が水鏡になって林が写っているのがとてもキレイ。

ずっと遠くまで湖が広がります。

季節は「秋」。ナナカマドが赤くなってました。

日が沈むころは湖面がピンクに染まり、とてもキレイでした。


翌朝、遠くにみえる湖面が太陽の光でキラキラ輝いてました。

レークハウス朱鞠内でランチ!

場所取りとテント設営でつかれてしまったので1日目の昼ごはんは管理棟の向かいにある「レークハウス朱鞠内」で食べることに。
こんな建物です。

レークハウス朱鞠内のサービス
ここでは「宿泊」「レストラン」「売店」「日帰り入浴」をやっています。
ただし、レストランと売店は土日祝日のみ。日帰り入浴は宿泊客がいるときしかやってない(らしい)ので、利用する場合は要問い合わせです。

店内からは朱鞠内湖が一望できます。

店内はこんな感じ。


「朱鞠内御前」をいただく
レストランでは「お蕎麦」や「カレー」が食べられます。

悩んだ末に朱鞠内御前(1100円)に。
タケノコご飯はもち米入りでモチモチしてて子どもがバクバク食べていました。

幌加内といえば蕎麦!ここのお蕎麦も絶品でした。

キャンプ場のチェックアウト時間は決まっていない!のんびり片付け、旅の最後を「新そば」でしめる
今回キャンプ場で2泊する予定でしたが、台風がきているということで1泊で切り上げて帰ることに。
実はこのキャンプ場、チェックアウト時間が決まっていません(笑)明るいうちに帰ればいいってことなのか?!?!
ということで、のんびり片付けて15時ごろにチェックアウト。1泊とはいえ「午前8時から翌日15時」まで滞在したので十分すぎるぐらいのんびりと満喫できました。
そして帰り道、一昨年も訪れた「政和三頭山」でもりそばを!

もりそば550円(一昨年は500円だった気が・・・)

今年もとっても美味しかったです。
朱鞠内湖の景色はやっぱり癒されます。北海道在住なら絶対に一度はこの景色を見てほしい!
これから朱鞠内湖に行く方の参考になれば幸いです。
同じカテゴリの記事
2020/11/9
雪国北海道の冬はどんな靴を履く?アラフォー母の冬靴レビュー(レディース/ソレル・ノースフェイス・UGGなど)
本州の雪が降らない地域から北海道に移住し7年。 通年同じ靴が履ける本州とはちがい、北海道では「冬靴」という冬用の靴が必要になります。 冬靴は雪道や凍結した道でも滑らないよう、靴底にギザギザの溝がついています。 さらに防寒や防水機能がついたものもあります。 冬靴は雪無し地域だとアウトドアショップぐらいでしか売ってませんが、北海道ではどこの靴屋さんでも売られてます。 (北海道では冬靴仕様でないと売れない・・・) デパートのブーツ売り場も、見 ...
ReadMore
2020/11/14
【Go To イート 北海道】食事券販売は11月10日と16日!ポイントがたまる予約サイトや対象店舗、利用方法まとめ
Go Toイートのポイント還元は近日中に予算上限に達する見込みのため、各サイトにおける予約受付も近日中に終了となる予定です。(詳細:農林水産省WEB) ポイントをもらいたい方は早めに予約することをおすすめします。 ーーーー この記事は、北海道におけるGo To EATキャンペーンの情報をまとめたものです。 おすすめ予約サイト 日常使いなら「ホットペッパー」がダントツナンバー1でおすすめ! 対象店舗数が圧倒的に多い! ポイント獲得の上限がない ポイント付与が早い 「席のみ予約」でもポイントを利 ...
ReadMore
2022/10/13
【全国旅行支援 HOKKAIDO LOVE!割・どうみん割・サッポロ割】予約方法&クーポン情報まとめ
北海道をお得に旅したい!という方のために、この記事では、 全国旅行支援「HOKKAIDO LOVE!割 」 道内市町村の旅行割引(サッポロ割など) 道内旅行に使えるクーポンやセール の情報をまとめてます。 ・最終更新日(2022/10/13)時点の情報になります。 ・完売していても随時再販されるのでまめにチェックすることをお勧めします。 全国旅行支援 販売サイト じゃらん 楽天トラベル Yahoo!トラベル JTB るるぶ HIS 道内自治体の旅行割 札幌市(サッポロ割) 函館市 小樽市 ...
ReadMore
2019/12/26
Airbnbで宿泊費を節約!森町・大沼・函館ゴールデンウィーク1泊2日弾丸旅行!!
森町オニウシ公園から眺める駒ケ岳と桜 ゴールデンウィークまっただ中に、家族4人で森町・大沼・函館 1泊2日の弾丸旅行に行ってきました。 今回のお宿はホテルや旅館ではなく、「Airbnb(エアービーエヌビー)」! いわゆる”民泊”というやつで、個人が持っている空き家に泊まらせてくれるというサービスを利用しました。 Airbnb(民泊)というと訪日外国人が利用するイメージが強いかもしれませんが、われわれ日本人が国内旅行に利用しても問題ないんですよ! ホテルに泊まるより ...
ReadMore
2020/4/20
秋のシルバーウィークに今年も朱鞠内湖畔キャンプ場に行ってきました
道内のいろんなところにキャンプにいってますが、我が家のいちばんのお気に入りが「朱鞠内湖畔キャンプ場」。 旭川よりさらに北の方。札幌から約3時間の「幌加内町」にあります。幌加内は日本一の蕎麦の産地としても有名です。 ことももシルバーウィークの3連休にいってきました。 *前回行ったときの記事はこちら 金曜日の夜20時ごろ札幌を出発し、23時ごろに幌加内の道の駅「森と湖の里ほろかない」に到着。初日の夜はここで車中泊しました。 朱鞠内湖畔キャンプ場は朝8時から! 道の駅で ...
ReadMore
2019/12/26
秋の朱鞠内湖キャンプと幌加内町 新そばの旅
9月の5連休(シルバーウィーク)に、道北の朱鞠内湖へキャンプに行ってきました! 札幌から朱鞠内湖までは車で3時間ちょっと(意外と近い)。 まるで北欧のような景色と評される朱鞠内湖は札幌の景色とは全然ちがい、いままで見たこともないような素敵なところでした。 帰りには幌加内町の新そばを食べてきましたよ!こんなに美味しいお蕎麦は初めてで感動。 この記事は「朱鞠内湖キャンプ&幌加内町新そば」をレポしたいと思います。 朱鞠内湖キャンプ場 整備されすぎてない自然 ...
ReadMore
2019/12/26
朝ドラ「マッサン」の舞台、余市のニッカウィスキー工場に子連れ訪問!
美味しい魚介が食べたくなり、思い立ったが吉日、きゅうきょ余市の柿崎商店へ! で、せっかく余市まで来たので、2014年秋のNHK連ドラ「マッサン」の舞台、ニッカウィスキー工場に行ってきました。 この日は日曜日でしたが意外とすいててのんびり楽しめました。 朝ドラが始まったら混むと思うので行くならいまがチャンスかもしれませんね。 ベビーカーレンタルもあるし、広々とした敷地で走り回れるし、最後の試飲では余市産のおいしいりんごジュースがもらえるしで子どももとっても楽しめまし ...
ReadMore